2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

テディ「カウントは?」
「まず、10。…いや、8でいいや」

テディ「幸太郎、もうカウントはいらないな」
「うん、ゼロになってからが本当の戦いなんだ!」

CV:桜田通
スーツアクター:高岩成二(さらば)、伊藤慎(鬼ヶ島トリロジー)、渡辺淳(レッツゴー)、高田将司金田進一

概要

仮面ライダー電王/野上良太郎である野上幸太郎が変身する仮面ライダー。
その名の通り「新世代の電王」であり、すべての登場作品において主役扱いになっている。
『劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン』で初登場した。
レッツゴー仮面ライダー』では「仮面ライダー電王」と名乗っている。

ウイングフォームの別案の「悪の電王」、「黒いソードフォーム」のデザイン画を元にしている。

公式人気投票83位(105票)

能力

自身に憑依したイマジンをフリーエネルギーによって武器に変形させる事が可能(ディケイドのファイナルフォームライドの様なモノ)。

代わりに、電王のような憑依したイマジンによるフォームチェンジは出来ない。
※ベガフォームはデネブが強引に憑依した結果フォームチェンジした例外である。

フォーム

ストライクフォーム

NEW電王の基本フォーム。
電王と同じく、ライダーパスをベルトの装置に読み込んで変身する。良太郎の電王と違い、自らのオーラをフリーエネルギーに変換して変身している。
この為素体となるプラットフォームで戦闘を行う事はほぼ無いとされる(プラットフォーム自体は存在している)。
基本カラーは藍色。色の元ネタは当時販売された高級缶ビールらしい。
詳細は当該項目を参照。

ベガフォーム

KC用-V電王


CV:大塚芳忠
「最初に言っておく!胸の顔はやっぱり飾りだ!」
鬼ヶ島の戦艦』にて登場した、デネブが憑依した特殊形態。
詳細は当該項目を参照。

関連アイテム

ライダーパス

NEWデンオウベルト

NEW電王 ストライクフォーム


金色のカラーリング、変身待機音以外は電王の物と同じ。
一応フォームチェンジ用のフォームスイッチも見た目はそのままであり、スイッチ毎に変身待機音も変わるが、幸太郎の体質の関係で切り替え機能がオミットされている。
CSM版ではガンフォームのスイッチがベガフォーム用に設定されている(ロッドアックスは電王の物と同じ待機音が流れる)。
また、ケータロスも取り付け可能だが、クライマックスフォームへ変身が可能かは不明。

変身待機音は「ニュースタイトルバック風」と言う曲の流用である。

デンガッシャー

こちらも電王の物と同じ。
ソードモード、ナギナタモードを使用した。

マチェーテディ

CV:小野大輔
テディが変形した120cmオーバーの大型銃剣。幸太郎が指を2度弾くのを合図に変形する。
刃の付け根にはテディの顔があり、意志を持つため自力で動いたり直接会話も可能。
強力な斬撃の他、剣先の銃口から光弾を発射する。
背中にマウントする事も出来る。

キンタオノ

CV:てらそままさき
キンタロスが変形した斧。あらゆる物をぶった斬るトンデモ兵器だが、本人の体重のせいでとてつもなく重く、マトモに使えなかった。

ウラタザオ

CV:遊佐浩二
ウラタロスが変形する釣り竿。ムチのように攻撃する事が可能だが、威力は皆無。
要するに只の釣り竿であり、キンタオノとは逆に、取り回しは良かったが、やはり使い物にならなかった。

モモタケン

CV:関俊彦
モモタロスが変形する炎剣。炎の様な刀身で敵を焼き切る他、本人の顔を模した分銅で振り回して攻撃することも出来る。
マチェーテディに続いて最も使いこなせた武器……と言うより、上の二つが使い物にならな過ぎたとも言える。

尚、リュウタロスジークは劇中で武器化していない。命名法則的にリュウタロスの場合は「リュウタジュウ」になると思われる。

専用ビークル

マシンデンバード

ベース車両:ホンダXR250
スペック、外見は電王の物と同等。

ゲーム作品

ガンバライド

第9弾で初登場し、最高レアリティのLR(レジェンドレア)で収録。
005弾で新必殺技「俺の場合こうなるみたい」の収録と共に2度目のLRで収録。
その他、第10弾とシャバドゥビ4弾でSR、シャバドゥビ5弾でCPで収録されている。

また、『超・電王トリロジー』の第2弾にても入場者プレゼントとしてプロモーションカードが配布(1弾はゼロノスのゼロフォーム、3弾はディエンドのコンプリートフォーム)されている。

…だが、誰が予想できただろうか。この配布カードが上記の第9弾のLRとほぼ同じ性能だということを。
流石にライダースキルは違うものの、コウゲキ、ボウギョ、タイリョク、更にはヒッサツの数値までも同じなのだ。ついでに言うと相性適性も同じ。
つまり最高レアリティのカードが配布で行き渡ったのである。付いた呼び名が「Pの皮を被ったLR」。
更には配布によりカードの扱いはノーマルと同じで、強化もしやすい。それ故に大会でも猛威を振るった。
そのため、プレイヤーからは公式が病気とまで言われた。

ガンバライジング

ガシャットヘンシン4弾にて電王放映10周年記念に合わせてLRで参戦した。

クライマックスヒーローズ

4作目『フォーゼ』から参戦。

ライダージェネレーション

『2』から参戦。

ライダーアビリティ/ライダーパワーは「カウントダウン」。
カウントダウン中に敵を倒した場合、2では経験値アップ、レボリューションでは敵が確実にアイテムを落とす。

バトライド・ウォー

1作目からNPCとして登場する。

関連タグ

次世代ライダー 仮面ライダー電王 野上幸太郎 テディ NEW電王ベガフォーム
さらば電王 鬼ヶ島の戦艦 超・電王トリロジー レッツゴー仮面ライダー
劇場版限定ライダー 劇場版限定フォーム
仮面ライダー一覧

関連・類似キャラクター


劇場版限定ライダー
アーク/レイNEW電王/幽汽キバーラ/スカル

外部リンク

仮面ライダーNEW電王 | 仮面ライダー図鑑 | 東映

関連記事

親記事

ライダーパス らいだーぱす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 165922

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました