ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ミュージックホーンは様々な乗り物の警笛の一種。

広義の上では暴走族定番の「ゴッドファーザー愛のテーマ」が流れるクラクションも該当する。

ここでは鉄道車両で流れるものについて解説する(鉄道用語)。


概要編集

鉄道車両が通過駅の客や線路上の作業員への警告のために警笛を搭載しているが、メロディーを奏でることにより、鉄道車両自身のアピールを付加させることで生まれたのがこの「ミュージックホーン」である。由来は「音楽(music)」+「警笛(horn)」。


いわゆる警笛の一種に過ぎないが、「ミュージックホーン」のみを搭載している鉄道車両は法令上の都合により存在せず、「ミュージックホーン」と「通常の警笛」の両方を搭載するのが基本である。「ミュージックホーン」は「補助警笛」としての位置付け。


ミュージックホーンの一例編集

小田急電鉄編集

3000形以降に登場したロマンスカーに搭載。ただし30000形には非搭載。

かつて南満州鉄道の蒸気機関車が鐘を鳴らしながら走っていた逸話にちなみ、音楽的な汽笛を目指して研究。運輸省からの「警報装置としての条件を満足させる」という要求と、警視庁からの「騒音公害にならないように」という要望を両立させるべく、沿線在住の作曲家黛敏郎とも相談、さらに音響心理学研究所の指導も受けて完成した。

3000形では当初エンドレステープを採用しており、後の形式とは音色が異なっていた。この音色がオルゴール調だったことから、小田急ロマンスカーのミュージックホーンは「オルゴール」と呼ばれる。3100形以降は後述のパノラマカー同様トランジスタが使用されている。

かつては走行中常に鳴らしていたが、騒音問題で中止(この際に一部車両ではミュージックホーンそのものが撤去されたとされている)。現在は駅で一部列車がファンサービスで鳴らす。車両によって音色が違う。


静岡鉄道編集

静鉄内での呼称は「ミュージックサイレン」とされる。

現在保有する全車両に搭載され、急行列車の駅到着・通過時に鳴らされる。音色は全て同じ。ただし旋律に関して現在のものは1000形から採用された2代目のもので、かつて使用されていたもの(参考リンク)とは異なる。

1000形は当初ペダル操作でミュージックホーンを鳴らしていたが、1996年の急行廃止時に電子警笛用に改造され、2011年の急行復活時には新たに運転台のデスク上にボタンが設置された。A3000形も同様に、ボタンを押下して吹鳴するものを踏襲している。

300形などの旧型車にも搭載されており、そのうち300形は福井鉄道に譲渡されてからも使用していた。ただし末期は故障しても修繕できなかったため、電子警笛として使用していた模様。

(参考)福井鉄道へ譲渡された300形が吹鳴している動画

名古屋鉄道編集

【HD名鉄02】真っ赤な展望特急【7000系】

パノラマカーこと「7000系」で初採用。その後、以前に登場していた一部の旧形車両についても特急運用に備えて搭載された(名鉄瀬戸線モ900ク2300形など)。

キハ8000系にも装備されており、間合い運用の豊橋新名古屋行きディーゼル特急のミュージックホーンを時報代わりにしていた沿線住民がいたり、富山まで足を伸ばしてさらに富山地方鉄道に乗り入れた際にも鳴らしていたようである。ちなみに3780系も同様に搭載可能としていたが実際に搭載されることは無かった。

短期間だが遠州鉄道30形にも装備されていた。

当時最新のトランジスタを使用したことから「トランジスタホーン」として宣伝していた時期がある。

平成以降、ミュージックホーンは基本的に特急形車両に搭載。パノラマSuperはビブラートの効いたスローテンポなミュージックホーン、1600系以降はトランペット風のミュージックホーンになっている。また、電気機関車EL120形もミュージックホーンが装備されている。

かつては鉄道車両だけでなくサイパン島で運行していた名鉄の高速船も同じミュージックホーンを装備していたという。


いつしかメロディーに「どけよどけよそこどけ~」などの歌詞をつけて呼ばれるようになり、「どけよホーン」とも呼ばれている。

名鉄公式関係のイベントなどでSUPERBELL''Zが歌唱する際には前記のように触れるが、「はねるぞ~」「ころすぞ〜」など物騒な歌詞が付けられることも。スギテツのように歌詞そのものにあえて触れない場合もある。

地元住民にも親しまれており、前述の時報代わりに使っていたという逸話のほか、中京競馬場で開催されるレース「名鉄杯」では、「どけよホーン」のメロディーをアレンジしたファンファーレを、名鉄ブラスバンド部の生演奏で毎年流している。

ちなみに作曲者はパノラマカーの企画開発に関わった白井昭によると「相当有名な方」らしいのだが名鉄の意向により公表されていない。競馬のファンファーレとして使用されている楽曲で作曲者が公表されていないのはこの曲が唯一である。


なお、2016年にこの「どけよホーン」を「音商標」として特許出願申請したが、登録困難で却下された。


全線で使用されているが、名古屋本線・豊橋~平井信号所間は、JR飯田線を走行するため使用されていない(※)。

JR東海では使用を禁じてはいないが、警笛としての使用は認められていない。

パノラマカーの就役当時は名鉄には踏切が多く、列車の接近を知らせるためにほとんどミュージックホーンを鳴らしっぱなしにしていることもあったとされている。

しかし沿線の宅地化が進んだことから騒音問題となり、現在では駅到着・通過時にまれに使用されるのみとなっている。


ちなみに1007Fが「ブルーライナー」になっていた際は曲が変更され、名鉄グループの社歌「しなやかな風」の最終4小節になっていた。ブルーライナーは他の編成よりもミュージックホーンを鳴らす機会が多く、富貴駅など通常の運用では鳴らさないような駅でも鳴らしていた。

2024年に名古屋鉄道創業130周年を記念して運行を開始した2003F「ブルーミュースカイ」も「しなやかな風」をミュージックホーンに採用しているが、冒頭4小節を使用しておりブルーライナーとは異なるメロディになっている。

このほか1970年代に短期間ながらミュージックホーンのメロディが変更されていた時期があるという。

また製造当初の300系には後述するJR東日本の車両と同じメロディのミュージックホーンが搭載されていたが、こちらは営業運転前に撤去されたので現在は聞けない幻の存在となっている。

同様にキハ8500系にもパノラマSuperと同じミュージックホーンが搭載されたが営業運転前に撤去されたという説がある。


日本国有鉄道編集

四国総局に配置されたキハ58の一部にミュージックホーンが装備された。装備車両はキハ80系を思わせる飾り帯が施され、「ヒゲ付」と呼ばれていた。


JR東日本編集

251系以降の特急形車両全てとE491系「East i-E」に装備されている。255系E351系のみ静岡鉄道のミュージックホーンに似た旋律になっていた。

またE261系福嶋尚哉作曲の専用のミュージックホーンが装備されている。

警笛ペダルを軽く踏むとミュージックホーンのみ、強く踏むとミュージックホーンとホイッスルが同時に鳴る。


JR西日本編集

207系以降のJR西日本の電車全てに装備されるようになっている。一般車両用と特急車両用の2種類がある。JR東日本の車両と同じく警笛ペダルを軽く踏むとミュージックホーンのみ、強く踏むとミュージックホーンとホイッスルが同時になる形のため、JR西日本管内で装備車両が走行する区間であれば、普通に聞くことができる。またJR東海管内でもホイッスルと同時ではあるが結果としてミュージックホーンを聞くことが可能になっている。なお、JR東海保有の285系3000番台車はJR東海で唯一のミュージックホーン装備車両であり、223系5000番台と通常は併結運用されているJR四国5000系にもミュージックホーンが取り付けられている。

スイッチでMHのオンオフが切り替え可能で、鳴らしたくない場合はオフにして、空笛のみの鳴動に設定することができる。

87系気動車にも製造当初は装備されていたが営業運転開始時にEF81の汽笛を録音した電子警笛に差し替えられた。


JR四国編集

前述のように5000系にJR西日本のものと同じミュージックホーンが搭載されているほか、キハ185系伊予灘ものがたり」・「四国まんなか千年ものがたり」・「志国土佐時代の夜明けのものがたり」にそれぞれ専用のミュージックホーンが搭載されている。こちらは駅出発時と到着時に使用され、警笛というよりは各列車のテーマBGMのような扱いがされている。


JR九州編集

海幸山幸」用のキハ125形400番台に装備されている。

このほか883系などの振り子式特急形電車には振り子装置の動作試験中を示す音楽を鳴らす機能が搭載されており、これがミュージックホーンと呼ばれることがある。

また、ななつ星in九州に振り子式特急と同じメロディーを装備しており、こちらは任意で鳴らせる。



つくばエクスプレス編集

保有全車両に装備されている。

公式には言及されていないが、一部ではオペラ「魔笛」の「夜の女王のアリア」が元ネタではないかと推測されている。


京成電鉄編集

AE形(2代目)に装備されている。作曲は向谷実


東京都交通局編集

上野モノレール(2023年12月27日廃止)で使用されていた40形にJR東日本と同じミュージックホーンが搭載されていた。


京王電鉄編集

2代目5000系に装備されており、「京王ライナー」運用時に鳴らされる。第1編成である5731Fは他編成と異なる音源を使用していたが、夜間運用の多い京王ライナーでは騒音問題につながるとして第2編成以降と同じ音源に変更された。


大井川鉄道編集

小田急電鉄から譲渡された3000形に小田急時代と同じオルゴールを装備していた。


天竜浜名湖鉄道編集

TH9200形に装備されており、「静かな湖畔」、「山の音楽家」、「アマリリス」がそれぞれ流れる。


長野電鉄編集

2100系「スノーモンキー」にはJR東日本時代と同じミュージックホーンが装備されている。


上信電鉄編集

6000形にJR東日本のものと同じミュージックホーンが装備されていた。搭載機材の都合なのか吹鳴の前後にノイズのような音が入っていた。


富山地方鉄道編集

10020形14760形に静岡鉄道のものに似た音色のオリジナルのミュージックホーンが装備されていた。

軌道線にも装備されており、こちらは「メヌエット」が流れる。


近畿日本鉄道編集

青の交響曲にオリジナルのミュージックホーンが装備されている。


北近畿タンゴ鉄道編集

KTR001形に「虹の彼方に」をオルゴール調にアレンジしたミュージックホーンが装備されていた。


肥薩おれんじ鉄道編集

HSOR100形に装備されており、「HAPPY BIRTHDAY」が流れる。


関連動画編集


関連タグ編集

警笛 ホーン メロディーメロディ 音楽

鉄道 鉄道車両 電車

関連記事

親記事

鉄道車両 てつどうしゃりょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7826

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました