ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小田急3100形

おだきゅうさんぜんひゃくがた

かつて小田急電鉄が運用してきた特急形車両「ロマンスカー」の1形式。
目次 [非表示]

概要編集

小田急3000形(初代)に次ぐロマンスカー。

車両愛称はNSE(=New Super Express)。輸送力増強のために1963年に登場し、本形式の投入で(以前から小田急線内で運行されていた)準特急が廃止されている。11両連接車を7編成新造。


第7回(1964年)ブルーリボン賞受賞。

展望席が小田急で初めて採用され、名古屋鉄道パノラマカーに続く展望車両となった。なお、小田急の歴代特急形車両は日本車輌(一部は川崎重工業)で製造され、大規模改修される際は今でも愛知県豊川市の工場に入ることがあり、また豊川駅からは飯田線を通してJRで甲種輸送するので、豊橋駅付近では飯田線と線路を共有する名鉄線のパノラマカーと同じ線路上を走る事となっている(ただし、小田急車両は自走しない)。


改造編集

1977年からその翌年までに冷房能力向上のための冷房装置の増設を、1984年から1988年までにリニューアル工事を実施。


引退編集

30000形EXE」投入開始に伴い1996年から廃車が始まり、1999年に定期運用離脱した。

第4編成(3161編成)は小田急の開業70周年記念のため、イベント車両「ゆめ70」として1997年に改装。この編成が3100形として最後まで残り、2000年に引退して形式消滅となった。

  • 現在は第5編成の3181号車が小田急小田原線開成駅前に保存。
  • 第7編成(3221編成)は6両編成に短縮された状態で喜多見検車区に保存されていたが、海老名駅隣接の鉄道博物館「ロマンスカーミュージアム」開設に際し、3両を残して残り3両の中間車を解体された。また新宿方先頭車は、デビュー当時の姿に復元された。

余談編集

  • 3000形「SE」「SSE」と共に、全ての扉が手動であった。現在の目線ではなぜ自動扉ではなかったしと思うところだが、当時の小田急の特急はホーム上で特急券を確認していたため、乗車口を制限するために歴代特急形車両は全て手動扉を採用していた(本形式の引退後に全列車が自動扉扱いとなった)。7000形「LSE」からは半自動対応の自動扉になった。


  • 1974年に初めてプラレールで商品化された際には、赤を基調としたオリジナルの塗装で「パノラマとっきゅう」として商品化された。一説には名鉄パノラマカーとの折衷だったといわれている。
    • その後1981年にパノラマカーも商品化されたのに伴い「ロマンスカー」として実車に即した塗装で発売された。
    • 10000形「HiSE」が「ニューロマンスカー」として商品化されたのに伴い絶版になったが、実車が引退した1999年に「小田急ロマンスカーさよなら3100形記念モデル」として復刻。その後も「小田急箱根の旅セット」など小田急電鉄タイアップモデルとして何度か復刻されていた。
    • 変わり種としては2004年に前述の『ウルトラQ』の異次元列車を意識したモノクロバージョンが円谷プロタイアップモデルとして発売されている。
    • 2023年にはプラレールリアルクラスの第1弾として185系と共に発売されている。



関連タグ編集

小田急電鉄 特急 ロマンスカー 展望車 連接車 3100形


小田急3000形 小田急7000形 小田急10000形 20000形 30000形 50000形 60000形 70000形

異次元列車

関連記事

親記事

ロマンスカー ろまんすかー

子記事

  • NSE えぬえすいー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1559

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました