ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルーン文字

33

るーんもじ

ルーン文字とはゲルマン諸言語の表記に使われていた文字である。最初の6文字(ᚠᚢᚦᚨᚱᚲ)の発音から、フサルク(futhark, fuþark)とも呼ばれる。

概要

12世紀頃、ギリシャ文字ローマ字など他の文字を参考にして北イタリアで作られたとされる。元々は木に刻んで記されていた事から、木目に紛れないように縦線と斜線によって構成される字体となっている。

原カナン文字およびその派生言語であるヘブライ文字のように字体や発音だけでなく、それぞれの文字自体に意味が付されている表意文字であった。例えば稲妻マークのような、またはSの字をカクカクにしたようなソウェイル(ソエル、ᛋ)には「太陽」という意味がある。

また、モノグラムのように複数のルーンを組み合わせてひとつのシンボルとしたものは「バインドルーン」と呼ばれる(画像は『アサルトリリィ』に登場するもの)。

神秘的なイメージの強いルーンだが、ひらがなカタカナのように日常で用いられる文字でもあった。現在よく見られるラテン文字アルファベットが使われるようになると、古いルーン文字に神秘性がより見出されるようになった。こうして呪術用の文字として用いられるのが盛んになる。現在でも占いに用いる人がおり、そのための関連書物も出ている。

ファンタジーの分野では、実在のルーン文字ではなく、作品世界における神秘性や魔力を持った文字の名称としても使われている。

尚、ルーン文字のみを日常の文章語用の文字として使う習慣は少なくとも18世紀までスウェーデン・ダーラナ地方に残っていた事が確認されている。

また現代世界においてもルーン文字は完全に廃れた訳ではなく、アイスランドの公用語であるアイスランド語においては第三ルーンであるソーン(ᚦ)がラテン文字に取り込まれる形(Þ)で現在でも用いられている。

またナチスドイツにおいて第2SS装甲師団「ダス・ライヒ」などの親衛隊師団が師団章としてルーン文字を使用していたことから、ナチズムやネオナチズムの象徴として使われているものもある。

Bluetoothロゴはルーン文字の「*・B」を合体させたものである。

外部リンク

wikipedia

関連タグ

RUNE ルーンクエスト ルーンの子供たち ルーンファクトリー シュガシュガルーン

アイスランド語 Bluetooth

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ルーンの世界

    学校は(彼の両親が最近見られた)遺跡の周りにツアーに行く少年、。 4彫像や会場の中央に歩きながら、不思議な浮遊している祭壇上のバックグラウンドで球が存在である、遺跡から内部の秘密の部屋を入力し、彫像は彼の目は輝き始めた反応し、意識を失った後に吸収され、なじみのない場所でこれを覚ましたとき、その後、オオカミに追われて女の子が出会います。
  • PSO2 Ship名由来なりなんなり

    完全趣味で調べました。資料用です。
  • レイマリ。

    ᚱᚢ-ᚾᛗᛟᛣᛁᚾᚪᚱᚪᚾᚪᚾᛁᚴᚪᛁᛏᛖᛗᛟᛒᚪᚱᛖᚾᚪᛁᚾᛄᚪᚾᛖ?
  • Rune World

    Rune World

    A young boy, where their school will go to a tour around an archaeological site (where his parents were lately seen). Enter a secret room inside from archaeological site in which there are 4 statues and a sphere in the background on an altar that mysteriously is floating while walking to the center of the hall, the statues react his eyes began to shine, is absorbed after losing consciousness, when awake this out in an unfamiliar place, then meets a girl being chased by wolves.
    17,857文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ルーン文字
33
編集履歴
ルーン文字
33
編集履歴