ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

部外者に解読されないような通信(内容)のことで、推理小説等によく見られる。

ギャグ漫画等では書いた本人は普通の文章のつもりが、字が汚い言葉遣いが古く難解…などの理由で読んだ者が暗号文とみなし解読に四苦八苦するパターンもある。


暗号の手法編集

現在、インターネットなどで中心となっているものは、RSA暗号といい、素因数分解を用いたものである。大きな素数が求めにくいことを利用している。

RSA暗号は、公開鍵暗号方式の一つで、約150桁の素数2つを掛け合わせることで得た約300桁の数列を公開鍵として公開し、元の素数2つを秘密鍵とする。

送信側は公開鍵を用いて秘密にしたい情報(クレジットカード番号など)を暗号化して受信側に送り、受信側は秘密鍵を用いて暗号を復号化する。

原理的に、大きな数の素因数分解は、とても時間のかかる「解けない問題」であり、解く方法は総当りで片っ端から計算していくしかない(公開鍵が2桁程度なら人間の直感で解読できる可能性はある)ため、秘密が守られるのである。

この方法ならば、将来的にコンピュータの性能が向上して素因数分解の総当りにかかる時間が短くなった場合でも、計算量が素因数分解をする桁数に対して指数関数的に増大する性質から、単純に素数の桁数を増やしてやれば対応できるのである。

なお、量子コンピュータが実用化された場合は素因数分解自体が解けるようになるため、公開鍵暗号によるセキュリティは効果を失う。


他にも、単純に文字を別の文字に置換したもの、送信側と受信側に共通の符牒を用いるもの、機械を通して暗号化・復号化するものなどがある。

古代においては、棒にリボンを斜めに巻きつけてそこに文字を書き、それを解いて受信側に届け、受信側がリボンを棒に巻きつけることで解読する、というものもあった。

また機械式暗号の中で特に有名なのがドイツが用いたエニグマである。これは暗号文からの解読ができなかったため、暗号機そのものを鹵獲して解読したほど難解なものであった。

現在、エニグマシミュレーションでエニグマを再現されている。


民族語や方言、少数言語を使う事もあり、大戦中にはアメリカのコードトーカーでは先住民の民族語を使用し、日本でも薩隅方言等の方言が使われた事がある。



暗号例編集

スパイや軍人の専門分野ではなく、実際以下の例で作った事は誰しもあるのではないだろうか?(簡単に解けるかどうかはともかく、暗号の定義からいけば、これらもそうである)


その1編集

ろじろ見てんじゃねーよ、おまえらバカか?

まらねぇ記事の糞くだらねぇ解説見てて、本当

おまえらもこんなの読みたくねーと思ってるんだろ

れは善意からの忠告だからな、よーく聞いておけよ、おの

らは所詮、ネットでしか生きられないチキン連中

しかしなくてもそう、認めたくなくても

れが現実、リアルでは生きられないってのwww

まだいすき


その2編集

たじたつたはたこたれたもたそたうた

ヒント

たぬき。


その3編集

コツは、痔、漏れそう(アナグラム


関連タグ編集

推理小説 ミステリー 情報機関 諜報員/スパイ

https MD5 コードトーカー 方言

ADV 脱出ゲーム クイズ パズル

伏せ字 検閲 あぶりだし 象形文字 日本語でおk


まどか文字 踊る人形 ニイタカヤマノボレ ひんたぼ語

関連記事

親記事

文字 もじ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1127817

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました