ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

30MMコラボモデル

みにっつみっしょんずこらぼもでる

30MMコラボモデルとは『30ミニッツミッションズ』のロボット機体コラボである。
目次 [非表示]

概要

バンダイブランドが展開するロボットプラモデル30ミニッツミッションズが続く中、後から展開した30ミニッツシスターズでは先駆け的にコラボモデルを出していたが、ようやく30ミニッツミッションズのコラボモデルが出ることになった。

30MMの3大とは別枠・独立となる。

なお、現時点でACVIのコラボだが他の作品もコラボすることも踏まえて便宜的に当記事名とする。

一覧

ACVIコラボ

コトブキヤが展開するアーマード・コアシリーズのプラモデルが、バンダイによって2024年に30MMのコラボモデルとしてリリース予定あるとを発表した

機体紹介リンク先へ。人気タイトルかつ人気機体の為、価格が高め。

同時に30MMオプションパーツセット(『30MM オプションパーツセット ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON WEAPON SET』名義として)も発売される予定で肩武器パーツは左右兼用となっている。

ただし背部デザインで胴体とバックパックが一体化したデザインと構造(に見えた)のためバックパック交換は未対応と思われる(要はザウォートと似た構造)。幸い肩武器の接続パーツは相互交換でき、30MMのオプションパーツセットのバックパックとジョイントパーツを使用すれば他の30MMやHGUCガンプラにも装着できるかもしれない。

第1弾

今作の看板AC。頭部パーツのバイザーギミックについては差し替えで再現されている。無論PB-033M ASHMEADの射出状態のギミックパーツも完備。

価格は3,850円。

当ポスト

戦友ことV.Ⅳラスティが搭乗するAC。パーツの差し替えによりVvc-774LSの通常状態と展開状態が再現可能で、レーザーの刃は青のクリアパーツで成形されている。更に左肩用の「ウェポンハンガー」が付属し、MA-J-200RANSETSU-RFを懸架できる(他の武装を懸架できるかは不明)。

価格は3,850円。

当ポスト

  • WEAPON SET 01

主にアーキバスVCPLからEN武器を選抜。VP-67LDのクリア成型のエフェクトパーツが付属し、展開状態を再現可能。

価格は1,650円。

当ポスト

第2弾

レッドガン総長G1ミシガンが駆るAC。機体サイズと武装の豊富さゆえか、先に登場した上記の2体より少々お高め。また四脚型モデルとしては姿勢こそ異なるがエルドラブルート以来である。

価格は5,280円。

当ポスト

主人公のC4-621初期機体AC。「シンプル組立」「カスタム遊び」がコンセプトの為、武装がLR-036CURTISだけしかない(傑作武器と名高いHI-32:BU-TT/Aがオプションパーツセットすらない)為、初期装備が現時点で再現できない。その分価格は控えめ。C4-621というよりはハウンズもしくは操作プレイヤー向けかもしれない。

価格は2,530円。

当ポスト

  • WEAPON SET 02

主にベイラムファーロンメリニットから実弾・爆発系の武器を選抜。PB-033M ASHMEADとSONGBIRDSは流用だが、安価で買えるのはメリット。

価格は1,650円。

当ポスト

余談

30MM展開以前にガンプラ以外のHGシリーズで色々な作品を展開しているので、それがある意味先駆け的展開とも言えよう。

スケールについては表記されてないものの、アルトと比較して一回り大きめになっている。そのため1/144スケールとして見るとガンダム・ルブリス・ウルと同じ体型となる。参考までに惑星封鎖機構の運用するLC・HCの大きさはおおよそ17~19m程度でおよそガンダムとなり、ACが約10mであることなると矛盾が発生するものの、かなりアバウトな設定の為あまり気にしないほうがいい。要は楽しんだもの勝ちである。

関連タグ

30ミニッツミッションズ

関連記事

親記事

30ミニッツミッションズ さーてぃーみにっつみっしょんず

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました