ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1986年創業。当初はゲームではなく、ビジネスアプリケーション開発を手がけていた。

1994年からプレイステーション用ゲームソフトの開発に乗り出し、

同年12月、デビュー作となる『キングスフィールド』を発売する。

以後、様々なハードにゲームを供給しており、現在では携帯アプリの配信も行っている。

2014年4月28日、KADOKAWAがフロムの株式を収得し子会社化されることが発表された。(KADOKAWAによる公式発表<PDFファイル>)

特徴

3Dグラフィックを多用した、主観、もしくは背後視点のゲームを多く手掛けている。

硬派な世界観を持つものが多く、中世ファンタジーや時代劇アクション、ロボットメカアクションなど内容は様々。

高難易度なゲームを作る事でも知られており、熱狂的なファンも多い。

しかし、いずれの作品においても一応のストーリーや設定こそ存在するもののその多くは語られることがなく、プレイヤーの想像力に委ねられる部分が多くなっている(プレイヤーの想像する余地が多分に残されているとも言える)。

近年はCG技術の高さを生かし、実写と見まごう程のムービーを作っている事でも有名。

配信されるPVやOPムービーなどで、その技術力を垣間見ることができる。しかし同時にPVと完成作品が全然違ってたりすることもあり、PV詐欺と言われることもある。

なお、この会社に対して送られるファンからの変態という言葉は、一種の最上級の褒め言葉である。

Demon's Souls以降、多数の後続作品が生み出され、「ソウル風」と呼ばれる一ゲームジャンルを生み出す程の人気を博す。

またフロム自社においてもこのジャンルの楽しさを追求し続けており、DARKSOULSの王道ファンタジーだけでなく、Bloodborneの人間の狂気と軽快かつ猟奇的な狩りが合わさったゴシック&サイコホラーアクションSEKIROのチャンバラの爽快さを前面に押し出した戦国時代劇風剣戟浪漫など、DARKSOULSの「魂」の部分を変えることなく、しかし新しい息吹を感じさせるゲームを次々に世に送り出している。

確かにその愚直さは人によってマンネリ化とも捉えられるものの、自分達の作風をより深化させようとするその姿勢は、強固かつ持続的な支持層を産み、各種ゲーム大賞の受賞という実績となって現れ始めている。

そして2022年、ELDENRINGが発売され、これまでに培ったノウハウを注ぎ込まれたこの作品は、「SOULS」という作風が到達したある種の完成形ともいうべき大作に仕上がっている。

色々と批判も存在するが、それでも次にどんな作品が出るのか「楽しみ」、そして「ワクワク」を感じることが出来る稀有なゲーム会社と言えるだろう。

作成されたゲームの高い完成度及び作り込みから、日本のゲーマー達からは有力な三代ゲーム会社の一つに挙げられている。残り2つは任天堂カプコンである。

タイトル

シリーズ

他社開発

お約束

  1. 水没死。
  2. スタート直後にデストラップ。(代表例が「キングスフィールドII」。スタート位置から一歩後退=即死)
  3. 辛口難易度。
  4. ムーンライトソード
  5. OP詐欺(アーマード・コアシリーズにて顕著。 別名フロムマジック)
  6. スクショ詐欺(アーマード・コアシリーズにて顕著。 例:大破壊エンジン)
  7. 詐欺(例:騙して悪いがACNX「総パーツ数500」)

関連タグ

ゲームメーカー フロム脳 フロムの洗礼

プロダクションI.G ニトロプラス

柳瀬敬之(元所属のメカニックデザイナー) PSHOME

稲田航(元所属のメカニックデザイナー) ACfa

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~

    DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~ #1

    ダークソウルの二次創作小説です。 ゲームのチュートリアルである北の不死院の流れを文章化しました。 投稿どころか二次創作も初めてなので今のところはテスト期間だと思っていただきたいです。 一応続きも書き始めていますが、途中で心折れる可能性は多分にあります。 また、権利者(フロム・ソフトウェア)から苦情が来た場合は即座に公開を停止します。 拙文ですがお楽しみくださいませ。 追記 感想やツッコミなどもお待ちしております。 2話目 http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=690140
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    1話 ベヒーモス戦にかぼちゃ兜で乱入するのは間違っているだろうか

    割と衝動で書いてます。 戦国時代鍛治師出身のオリ主ちゃんがブラボ→デモンズ→ダクソシリーズ→エルデンリングの世界を合計で150週経験した後、ダンまち世界、それもベヒーモス討伐中に乱入。 戦闘経験異常、所持アイテム異常、所持スペル異常、ステータス人外のオリ主ちゃんが、黒竜討伐時に居たら・・・ スペル系はダクソ、エルデンリングのみですが、アイテムはそれ以外のフロム系ゲームから出典もあります。
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第二章 王の子供達編

    9話 墜ちた道化達《ロキ・ファミリア》

    第9話。 この世界線に於いては、闇派閥は既に半数以下であり、大抗争自体は起きません。(オラリオ三英傑の帰還を聞き、絶望した者が殆どなのと、モルドの介入、アストレアファミリア、ガネーシャファミリア、太陽の騎士団の活躍による) 闇派閥のネームドキャラに対しては、それぞれにこの世界なりの結末を用意しているので、お楽しみに。 リューはフロム式育成法(狩人編、ただし啓蒙0)で心をバッキバッキに折りに行きますが、今回は導入編です。 3/21 アンケートご協力有難う御座いました。結果は物語に反映させていただきます。 セツナへの評価(アストレア・ファミリア) アリーゼ→穏やかでとっても優しくて、そしてアストレア様への忠誠心も高いの! それでいて民衆の人気も非常に高い、素敵な英雄よね! 私も団長として、セツナに負けないように頑張らなきゃ! ライラ→カリスマ性に溢れた穏やかな英雄って聞いてたからどんなもんかなと思ってたら……こりゃ、想定以上の曲者だぜ。少なくとも、アタシや輝夜よりも修羅場を潜ってきてやがるな……ま、それはそれとして、先達としては非常に頼りになるな。 輝夜→あのポンコツエルフが師匠と呼ぶからには、真面目かと思ったが、すぐに私の本性を見抜いたり、私以上に現実よりな考えができていたりと……華やかな英雄とは訳が違うようだな。あとはオラリオ最強の名に恥じない技量と駆け引き……これは明らかに人類が到達できる限界を超えているな。アストレア様の話によると、どうも異世界出身らしいが、一体どんな経験を積んできたのやら…… ネーゼ→なんか、私が狼人だからかしらねぇけど、たまーに敵意を感じるような……本人に聞いても狩人の性みたいなものだから気にするなって言われたけど……まぁ、そのうち無くなるか。それはそれとして、一体幾つ物を貯め込んでて、どこから取り出してるのかは気になる。 セルティ→リオンと同じく、尊敬できるお方です。できるのなら、魔法の授業をしてほしい、もしくは魔法を見せて欲しいものです。 マリュー→セツナさんは本当、穏やかかつ優しい人よ。けれどもシルちゃんと合わせて派閥内に一気に治療師No.1と2が入ってくるなんて……私も頑張らないと。
    10,461文字pixiv小説作品
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    7話 私達が黒竜を討伐するのは間違っているだろうか

    一章最終話。 黒竜、討伐します。 黒竜の設定は捏造だらけ……黒竜の情報が全く無いので仕方ないですが。 ベル達の時代には、黒竜に相当するラスボスを登場させます。 才禍の祝福《ギア・ブレッシング》 常時発動 ・能力の常時限界解除 ・状態異常・精神異常無効 ・早熟する(期限無し) ・寿命が長くなり、病気にならず、寿命以外で死なない(+500歳)(年齢20で不老化) ・一週間毎に確率で新たなスキルが身につく ・発展アビリティが早熟する
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第二章 王の子供達編

    17話 終焉者

    第十七話。 剣術修行が始まった日の夜の話。 最近、少し忙しかった為、前回から大分期間が空いてしまい、申し訳ないです。
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第二章 王の子供達編

    13話 狩人《リュー・リオン》

    第13話。 リューの修行編、完結。 14話からはまた、セツナ視点オンリーに戻ります。 嵐の構え 嵐に纏わる戦技を、変幻自在の戦技である構えから出せるようにした、セツナ考案の複合戦技。戦灰は無く、使い手は風、もしくは嵐に親和性がなければ使用できない 使用出来る武器種は直剣、大剣、特大剣、刀 構えをすると刀身が嵐を纏い そのまま振るうと【嵐の刃】 右足を前に踏み込むと【嵐脚】 更に精神を集中させると纏う嵐が大きくなり、飛行・大型・巨人特攻の斬撃【嵐の支配者】を、それぞれ放てる まさに異界を渡り歩き、様々な経験をしてきた、セツナ独自の戦技と言えるだろう 【嵐の支配者】に於いては、元の戦技よりも強化されて居る事が皮肉ではあるが
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    6話 貧民層の灰色の髪の童女を義娘にするのは間違っているだろうか

    第6話。 そろそろ、第1章も終わりに近づいてきました。そして、明確な原作改変回です。 とあるキャラ、ベルの姉ポジになります。 セツナへの評価(その2) ウラノス→オラリオに突如現れたイレギュラーだが、大分良心的で助かっている。ジャガーノート発見時にはつい説教してしまったが、存在を知れたのは実に大きな収穫だ。更に異端児への交流も容易にこなしており、異端児から英雄を一人生み出す、と聞いたときには思わず笑顔で頷いたものだ。我らの考えている事をしっかり後押ししてくれる、実質的な腹心だな。……もっとも、その評価は彼女にとっては業腹ものだろうが。 フェルズ→未知かつ魔導の極致にいる者であり同じ探求者。【静寂】の病を治し、ベヒーモスを恩恵なし魔法2発で沈め、更にはリヴァイアサン戦で披露した未知の詠唱技術……そして極め付けは魔法スロット(記憶スロット)の異常な多さと100種以上の魔法を自在に操る……これ程までの極限に至るまでに、どれだけの冒険を重ねてきたのだろうか。ん、本職はどちらかというと剣士? ……最早最高の戦士だな、彼女は。戦う距離も厭わないとは。いずれにせよ、異端児との関係性も悪くなく、更にはモルドという英雄候補まで育成している彼女には、尊敬の念を抱かざるを得ないな。 フレイヤ→伴侶に最も近いけれど、決して手に入れられない人。そして、魂の色が全く見えない珍しい子。本人の話を聞くようだと、色自体は一色だけじゃなく、尚且つ見たら発狂もののようだけれど……いつか見れると良いわね。非常に穏やかで理性的だけれど、その実戦闘狂な面もある子だけれど、神への憎悪は相当なものね……。一体、彼女の身に何があったのかしら。それはそれとして、普段の話、所謂雑談では私が翻弄される側なのよね……。
    10,240文字pixiv小説作品
  • 夜明けと始まり

    明けない夜は、きっとない--- お初になります。今更ながら、ブラッドボーンのプロローグとマルチエンディングの一つである幼年期の始まりを自分流に纏めました。 執筆は随分前ですが、今後SSを書くきっかけや、クロスオーバーなどの下地になればと… ブラボ及びフロム作品を書かれる方や、それ以外の方にも何か参考になれば幸いです。
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    3話 輝石魔術を教えるのは間違っているだろうか

    第三話。 メインイベントとなる黒龍までは、セツナと周りの日常パートが続きます。 ベルの父親名前捏造注意。 死屍累々(ver1.03) (ダクソ風テキスト) 呪われた血を刃となし 交差する連撃を繰り出す戦技 狭間の地に於いて最も猛威を奮っていた時代の絶技 今ではセツナしか使用することが出来ず、『無銘の黒刀』でのみ使用可能 おまけ:狭間の地の魔術の詠唱分類(輝石・源流系)  無詠唱:輝石のつぶて、輝石の速つぶて、輝石の大つぶて、輝石の彗星、輝石のアーク、輝石の流星 超短文詠唱:ほうき星、流星群、滅びの流星、彗星アズール(暴走詠唱可) ロキ・ファミリアのセツナへの評価 ロキ→酒飲み仲間。何故か嘘が見抜けんから、神と話してる気分や……。それはともかく、ヘラんとこの眷族の中では最も穏健派やし、これでオラリオ最強の人物とか、普通は信じんわなあ……。リヴェリアも世話になっとるようやし、改宗なら、いつでも大歓迎やで? フィン→颯爽と現れて恩恵無しでベヒーモスを討伐、更には死の運命にあった双子の運命を覆し、神の恩恵を刻んでから史上最速の一ヵ月でLV.6到達、現在は前代未聞のLV.12、か……彼女、本当にこの世界の住人なのかなぁ? 彼女と相対するだけで親指がとてつもないほど荒ぶる気がする……出来るのならば、対立は避けて、友好的にしたいところだよ。幸い、【ヘラ・ファミリア】では最も穏健派なようだから、今は相対することはないけど、これは本腰を入れてランクアップの準備をしなければいけないかもね。ただ、どうあがいても彼女には瞬殺される未来しか見えないんだよね……。 リヴェリア→現在は彼女の元でメーテリアと共に輝石魔術と呼ばれる魔法を学んでいるのだが、これが私の知っている魔法とは常識がまるで違う。まさに未知そのものだ。攻撃魔法だけだが、無詠唱で杖を振るうだけで発動出来る、取り回しと威力の調和がとれた魔法……これが異世界の魔法というものか。 更には彼女とアルフィアは特殊な詠唱方法を会得したと聞く。これは私も、負けては居られん。 彼女は探求者の先達として、大いに尊敬出来る人物だ。それに聞くところによると彼女は元王族らしい。……異性だったなら、私は改宗していたかも知れない。それぐらいには、彼女というオラリオに突如降り立った光に、魅せられている、という訳だ。 一番の疑問は、彼女がアルフィアの旦那になっているのかが疑問なんだが……なんだ、メーテリア? 『セツナは同性の伴侶になったことがあるから、別に抵抗がないよ?』 そ、そうなのか……。 (な、ならば私にもチャンス……いやいや、相手は同性だぞ!?) ガレス→ロキと同じく、酒飲み仲間じゃな。見た目は若々しいが、尋常ではない経験を積んでいるのがなんとなく分かる。 あれは基本的に、超えられない高い壁と思っても良いじゃろう。無論、だからといってまだまだ若輩者といえる儂らが腐る訳にはいかないがの。 それはそれとしてあやつがツマミに出してくる塩水で茹でたエビ、あれが酒に良く合うから、常備したいんじゃがの……
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    4話 オラリオに【不屈】が居るのは間違っているだろうか

    第四話。 ソウル系シリーズでは恒例のアイツが登場。狭間の地出身かつその装備ですが二つ名はダークソウル3。 そして最後に二人目のオリキャラ……この時空だと雷光くんは登場させれそうにないから……。 セツナへのコメント(ゼウス・ヘラファミリア編) ゼウス→出会う度に殺しにかかってくる恐ろしい美女。儂、何かしたかのう……なんじゃザルド? 日頃の行いを考えろ? マキシム→ベヒーモス戦では本当に世話になった。ゼウス様のせいで勧誘できなかったのが本当に惜しいくらいの逸材だ。 ザルド→戦友かつ親友の一人。時折手合せを行うんだが、刀であそこまで鋭く重い斬撃を繰り出すのは二人と居ないし、その速度も異次元だから、ついていくのが精一杯だ。俺もまだまだ精進しないとな。……思いついたようにかぼちゃ兜を薦めてくるのはやめてほしいが。 アル・クラネル→メーテリアを救ってくれた大恩人だ。しかもめちゃくちゃ美人……いやいや、恩人にそんなこと思っちゃいかんな。 ヘラ→我を『ニーヒルします? それともニーヒル? やっぱりニーヒル?』等、出会う度に殺そうとしてくるんだ。それ以外はファミリアの中で最も優秀で、穏健派ととても良い子なんだがなぁ。というかニーヒルするってなんだ? 【女帝】→はっきり言って、気に入らない。 メーテリア→私達姉妹の命の恩人で、親友ね。そして輝石魔術の師匠。これからも仲良くしてくれると嬉しいわね。それはそうと、いつかは一緒にダンジョンに行きましょう? アルフィア→私の旦那、私の英雄、私の光……私にとって、セツナは一つの言葉では言い表せない。長く生きることを諦めていた私にとって、セツナはまさにその暗い道を照らす光なんだ。スキルが変質し、寿命も長くなったし、私に妹以外の光を見せた責任をとってもらわねばな。……絶対に離さないぞ、セツナ・エルデソール。これからはずっと一緒にいてもらうからな、ふふふ……
  • DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~

    DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~ #2

    ダークソウルの二次創作です。 火継の祭祀場から不死街までのお話です。 拙文ですがお楽しみくださいませ。 1話目 http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=680185
  • アーマードコア6の発売時期を予想してみた(改)

    今回は何らかの動きでアーマードコア6の発売時期をある程度絞って予想してみました。
  • アーマードコア6を完全予想してみた

    近年はデモンエクスマキナというアーマードコアのDNAを受け継いだかに見える作品が販売され話題を呼びましたが、もしフロムが次回作アーマードコア6発表されたらを予想してみました。
  • DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~

    DARK SOULS  ~すべての心折れた者たちに捧ぐ~ #5

    前 http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=723021 次 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9643107
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第二.五章 黒修羅編

    20話 貧民街の少女を引き取るのは間違っているだろうか

    第二十話。 暗黒真っ只中の世界線にやって来たセツナは、闇派閥の殲滅と不甲斐ないトップファミリアへの発破を宣言する。 今回の章に於いては、セツナがソウル系歴戦主人公としての面を強く見せる為、割りかし物騒な描写が多くなると思いますが、ご了承を。
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第一章 黒竜討伐編

    幕間 異端騎士の目覚め

    歴まち版雷光君こと、モルド・レッドのお話。出自自体は雷光君と一緒(アルゴノゥト時代のミノス将軍の転生体)ですが、転生時期が異なる(原作は生まれてそこまで経ってない、こちらではゼウス・ヘラ時代に生誕)為、オリキャラとさせていただきました。因みにベルが彼と出会う頃には、彼の強さは原作基準だとオッタル(最新刊でレベル8相当)すら超えます。……勿論、これはベルの方も強化する為ですが。
  • 歴戦のソウル系主人公がオラリオに居るのは間違っているだろうか 第二章 王の子供達編

    第二章プロローグ 英雄候補達

    第二章プロローグ。 英雄候補達の起源のお話。 因みにベルはアルフィアifに近い育ち方をします。但し性癖(金髪で長髪のエルフが好みのタイプ)は変わらない模様。 この世界線の暗黒期はアルフィア、ザルドが加担しない為犠牲者が限りなく0に近いにも関わらず、英雄であるセツナがアストレア側なので、闇派閥が逆に絶望する模様。ダンジョンで待ち構えようとしてもモルドに叩き潰されて終了と、最早詰み。難易度ベリーイージーな暗黒期です。 アンケート協力ありがとうございました。リューには慈悲の刃を持たせますが、サブ武器として、シモンの弓剣も使う展開にします。 月光剣ジオ とある狩人の仕掛け武器を、異界の生物の頂点たる黒竜の素材、狭間の地の最高品質の鍛石、『人間性』と呼ばれる黒い精、これらを用いて強化したもの 月光の名を冠した武器の中では最強ではあるが、セツナが鍛えた武器の為、持ち主を選ぶ 異界の竜の魂の一部が宿っており、英雄的資質があるものは念話ができる 果たしてそれは実在する誰かなのだろうか
  • アーマードコア6の発売時期を予想してみた

    今回はアーマードコア6の発売時期を予想してみました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

フロムソフトウェア
73
編集履歴
フロムソフトウェア
73
編集履歴