お前に意味を与えてやる。仕事の時間だ
概要
フロム・ソフトウェアのロボットACTゲーム『アーマード・コア6』の主人公。
レイヴンではなくリンクスの側、“自由じゃない方”の傭兵。
脳神経をACの操縦者として最適化された旧世代型の強化人間。
当初は強化の影響で感情が欠落している、と紹介されていたが、後に公開されたトレーラーでは操縦に必要な“機能”以外は喪失しているらしい事が判明している。
ハンドラー・ウォルターからは「脳を焼かれた独立傭兵」、V.Ⅳラスティからは「ウォルターの猟犬」とも呼ばれている。
素性も過去も一切は不明だが、ACシリーズの主人公としてはこれでも比較的明瞭な人物像である。
惑星封鎖機構の監視を掻い潜ってルビコン3のグリッド135に落着し、ACの残骸から傭兵ライセンスを奪い身分を偽装。
ウォルターの下で雇い主を問わない独立傭兵として活動を始め、「人生を買い戻すだけの大金」さえも得られるという万能資源・コーラルをめぐる各勢力の争いに巻き込まれていく。
強化人間
AC操作に最適化するための強化手術を施された者たち。AC部隊を擁する企業でも重用される覇権争いの尖兵で、『アーマード・コア』シリーズでは形を変えながら系譜が引き継がれるお馴染みの概念。
『ACVI』では新資源であるコーラルを用いた技術として発展してきた。第1世代などは施術の成功率が1割にも届かないという有り様だったが、本編中では第10世代まで改良が重ねられており、問題のあった人格面への影響も軽減されている様子。
「C1-249」を冠する敵も登場するため、「C○」が強化人間としての世代表記ではないかと考えられており、C4シリーズの時点で少なくとも600人以上が“強化”を施されてきた事が窺える(これが「C4シリーズだけで600人」だった場合にはさらに数が膨れ上がる)。
少なくとも第6世代まではコーラルが用いられ、621を介して具体的な描写のある第4世代については開頭手術や脳内へのコーラル注入と思しき処置が施されており、「脳深部コーラル管理デバイス」なる装置も取り付けられている。
単純に摂取するだけでも酩酊するドラッグとしての側面を持つコーラルを流し込んだ結果が感情の希薄化、加えて記憶障害である。ごく一部の被験者には幻覚のような症状も現れるようだが……。
「アイビスの火」によってコーラルが焼失してしまった事もあり、第7世代の時点で代替の(より安全な)強化方式が実用化され、「ニューエイジ」と呼ばれる第8世代の登場により、それまでの強化人間は“旧世代型”に格下げされた。
ストーリートレーラーでは621と同様の境遇と思われる617、619、620の駆るAC部隊「ハウンズ」が登場。敵基地での兵器破壊と思しき任務に僅か3機で挑み、猛烈な戦いぶりを見せ全員玉砕と引き換えにミッションを達成した。
なお、この任務にガトリング砲を持ち出してカタフラクトを沈めて見せた617は特に「617先輩」の敬称で多くの621に親しまれている(619や620についてもそれぞれの立ち回りを分析し称賛する声が聞かれた)。
しかし本編ではアーキバス社・ヴェスパー部隊を中心に新世代型の強化人間が続々登場し、今さら第4世代など出る幕ではない世情である事が判明。“在庫処分”を待つ身だった621をわざわざ引き受けて面倒を見るウォルターの背景を推測する手掛かりの一つとなっている。尚、序盤で共闘するG5イグアスも同じく第4世代の強化人間(賭け事で負けてそのカタに受けさせられた)である。
性能
能力ではない。“性能”だ。
非正規のルートでルビコン3へ潜入したため、独立傭兵として活動する上での有効な傭兵ライセンスは所持しておらず、ACの残骸を漁って傭兵ランキング圏内の登録番号「Rb23」になりすます事になる。
こうした経緯ゆえか、別のシーンでは「偽りの名義」「借り物の翼」とも称されている。
上記の通り「旧世代型の強化人間」であり、後述の“容姿”も相まってシリーズでも屈指の悲惨な身の上が明らかになっている。
旧世代型の名は伊達ではなく、本編では非合法の闇医者のみが取り扱う過去の遺物。ストーリートレーラーでは「まあいい 在庫処分の手間が省ける」と消耗品を通り越して不良在庫扱いされており、人間としての運用など以ての外である(英語字幕では「he(彼)」でも「her(彼女)」でもなく容赦なく「it(これ、それ)」と呼ばれる)。
身体機能に関しては上述の通り、操縦に必要な“機能”以外は喪失したとされている。
しかし作中で他人や機械による介助が受けられない状況に陥った際、自力でACに乗り込んで脱出しているため、少なくとも立って歩く程度の身体能力はあると推測される。
また、敵が取引を持ちかけてきたときに話に乗るか否かを自らの意志で選んだり、ウォルターにも「お前が決めろ」と言われたりするので判断力はある。
さらに自身の“幻聴”についてウォルターに報告しているらしい様子から、最低限のコミュニケーションは可能である事が窺える。
機体の塗装を延々と調整し続けたり、100枚を超えるレイヤーを操って黙々とデカール作成に励んだり、愛機の姿を気の済むまで撮影しまくったりしているため、決して無趣味ではない。
容姿
ストーリートレーラー
ゲームの前日譚を描いた動画『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON ストーリートレーラー』では、手術台の上に横たわった、全身をサランラップのような資材でぐるぐる巻きにされたミイラのような姿で登場。吐息が白くなるほどの低温の中で“保存”されていたらしい。
もはや性別すらわからない状態で、インターネット上のユーザーからは「サランラップマン」「生春巻き」だの言われたい放題である。
621は強化手術が完全に成功しなかったのか、もしくは別の要因で重傷を負っていた、あるいは先述の保存環境を見るに、凍傷などの予防措置なのかもしれない。
頭や身体のいたるところに針やチューブが刺され、最終的にはそれらが痛そうな音とともに体の穴から引き抜かれている。ウォルターの「it」呼びも相まって、まるでACの生体パーツかのような扱いは、この世界の無情さを雄弁に示している――かに思われたが……?
本編
本編では一切姿が映らず、相変わらずミイラ姿なのか少しはマシな格好をしているのかも不明。『画面には表示されないが登場人物間では会話が成り立っている』という、所謂「喋らない主人公」としてのデフォルメされた描写なのか、実際に声も出せない状態に置かれているのかも判然としない。
情報ログで閲覧できる戦場画家・STVの画稿には各勢力の主要な人物が描かれているが特に接点は無いため、621が描かれる道理は無く外見を推し量る糸口はやはり作中には無い。
ただ、同世代の強化人間である事が判明しているイグアス(と思われる人物を含む集団肖像画)を見るに、「強化人間=ラップ巻き」というわけではない様子。そもそもミッション中には彼の嫌味や悪態を存分に聞けるので、同じ形式の手術を受けても一律で無感情になるものではないらしい。
また上述の通り、自力でACへ搭乗できる程度の身体能力は維持しているため、少なくとも常時ラップ包装されているわけではないだろう。
またウォルターの発言から、十分な金があれば自分の人生を買い戻せる模様(実際に脳内コーラルの焼きつきを中和する技術が確立されているようで、V.IIIオキーフがその手術を受けたとされている)。
初期機体「LOADER4」
メイン画像の機体。乗ってきた輸送船から飛び出してルビコン3に降着した621の初期機体である。
パーツ説明や「積込機」を意味するネーミングから推測するに、本来は荷役などの作業用に使う機体に武装を施しているようで、性能面では頼りない。
ただ、ジェネレーターに致命的な問題を抱えている点を除けば性能は低めながらも低負荷かつ最低限の能力はあるため、プレイヤーの方針によってはジェネレーターを除いて(重要)長く使っていくパーツもあるだろう。
コア拡張機能なし、左肩のスロットも空いている。
フレーム
律儀にRaD製の「探査用」フレームで統一されている。RaDは厳密には企業とは呼べない(兵器・パーツ製造も副業として行う武装組織)ものの、過去作に倣うなら「フルRaDフレーム」または「企業戦士RaDマン」といったところ。独立傭兵なのに企業戦士とは……?
スミカ・ユーティライネンです(´・ω・`)ノシ
HC-2000 FINDER EYE | 地形観測用頭部。シリーズお約束のEYEシリーズ。 |
---|---|
CC-2000 ORBITER | 宇宙船外活動用コア |
AC-2000 TOOL ARM | 廃材回収用腕部 |
2C-2000 CRAWLER | 天体表面探査用2脚 |
戦闘性能は堅実に選ばれた各種武装によって補っている、とはいえ中量2脚として最低限の性能は備えており、性能相応にEN負荷が軽いというメリットもあることから、構成によっては終盤でも部分的に世話になることがあるかもしれない。
特に機動力を重視していく場合、全身をカリカリに絞ると序盤のジェネレータではEN不足でろくな武装が持てなくなる。下半身だけ軽量二脚か、オールマインドのシステムチュートリアルで無料配布される逆関節に換装して、上半身は当面のあいだ流用していくのがオススメ。
ちなみに、パッケージやデラックスセット特典のフィギュア、初登場PVなどで主役を務めているAC「ナイトフォール」は頭部以外は同じフレームであり、またその頭部もこのFINDER EYEを戦闘特化にカスタムしたものである。
なお、開発スタッフ曰く「今作は初期フレームのままクリア出来るくらい簡単」らしいが、はっきり言って大嘘。あくまでも内装・武装をガチガチに固めてリペアキットをフル活用しながら最適な動きを徹底した上で、運にも恵まれて初めて達成できるかどうかというやり込み上等の要素であり、初見の周回でやろうものなら間違いなく地獄を見る羽目になる。
武装と内装まで初期縛りにしようものなら、実質的に作業用MTのジェネレータや、アサルトブーストしか取り柄のないブースタと付き合っていかなければならず、気狂いの所業であろう。
武装
フレームと違いこちらは色々な企業のものが使用されている。
機体が心許ない事もあってか、初期武器にしては全面的に優秀で、派手さこそないものの便利で扱いやすいラインナップになっている。
- RF-024 TURNER
実際の使用感としても大変に使いやすく、初期武器ながら長く使っていける性能。序盤のMTや砲台を排除するミッションでは世話になる。
ストーリーでの扱いやすさと対象的に対戦では火力不足が目立っていたが、Ver.1.01アップデートでライフル系全般の威力の見直しが行われ、扱いやすさに対する火力が明確に向上した。
- HI-32:BU-TT/A
最初の難関たる惑星封鎖機構大型武装ヘリの突破におけるキーパーツであるのはもちろん、高周波振動による斬撃でパルス防壁の相殺に向き、この先で戦う事になる大ボス・バルテウスのパルスアーマー相殺に適する本品の特性がマッチする。
こちらも初期武器ながらなかなか…どころか、初期パーツとしてはダントツで強力。今作の近接武器らしい強力な攻撃力・衝撃力を備え、当てやすいモーションに加えて二連斬とチャージ斬りどちらも可能、軽い装備負荷と非常に扱いやすい。更にはスタッガー状態の相手への直撃補正も高く火力まで出ると致せり尽くせり。
本作の近接武器はそれぞれ挙動が異なるので過去作のような同モーション内で「強いが重い / 弱いが使いやすい」というような選び方はできず、その中でモーションや性能、重量やEN負荷を勘案し選定することになる。パイルバンカーやチェーンソー、レーザースライサーといった高火力武器は負荷が高かったり動きのクセが強いこというのもあって軽く、当てやすく、火力もでる本武器は他の近接武器を入手した後でも愛用するプレイヤーは多い
- BML-G1/P20MLT-04
後々他の装備(特に求める役割がほぼ同じでありながら火力で大きく優越するプラズマミサイル)に換装することも多いだろうが、機体負荷が軽く、キャノンと違って足を止めずに撃てるため、機動戦の補助火力としては十分選択肢に入る。
マルチロック対応なので小型ヘリや車両などの雑魚ちらしにも便利。旧作で1ロック一発の小型ミサイルしか出なかったしょうもない肩ミサと比べれば雲泥の差である。
内装
旧型中心の構成。中にはやべー代物も…
- BST-G1/P10
アサルトブースト関連の性能は平均以上だが、他の水平、上昇、クイックブーストの推力は劣悪で、つまりは「操作性は悪いが直進性能だけは高め」という玄人向けのパーツである。初期装備とは。
反射神経に頼った直感的な立ち回りには不向きだが、入念な観察を踏まえて戦術的に動くのであればいくらか使い出があり、「攻め時をしっかり見極めてアサルトブーストで一気に距離を詰める」という今作のセオリーを実戦で叩き込むためのスパルタ教材とも言われる。
- FCS-G1/P01
機体負荷の低さが最大の利点なので、ブレオン等で使い道があるかもしれない。それ以外は後継機の完全下位互換。
- AG-J-098 JOSO
設定通りゲーム上の性能でも産廃そのもの。軽トラのエンジンで戦車を動かすようなもんなので当然である。唯一の利点である軽さも、極わずかな差で軽さ第二位として控えているジェネレータの高バランス・高性能の前には無価値同然と本当にどうしようもない。
悪名高きチュートリアルボス、「ルビコプター」こと惑星封鎖機構大型武装ヘリに苦戦する理由の6割を当機の悲惨な性能が占めるとさえ言われる(2割は「敵の照準精度はお察しの筈」という新兵の甘え、もう2割は今作のセオリーと過去作のセオリーが真逆な事である)。最低限のアセンブルが解禁されたら真っ先に換装したいパーツ。
予約特典「TENDERFOOT」
予約特典でのみ手に入る、「MELANDER C3」フレームのG13用カラーリング仕様、G5イグアスがこれの通常仕様に乗っている。
要するにこちらも企業戦士ベイラムマン。
より実戦向けに改造されている設定で、原型機になったMELANDERと比較すると若干防御面が削られた代わりに運動性能が少し増している。一長一短だが、汎用性という面ではこちらの方が多少上、積載量も減ってしまっているので、武装と改修元とは要使い分け。ゲーム内でも同じフレームは入手できるが、カラーリングは再現できない上に、入手のタイミングもかなり遅め。チュートリアルが終了する段階でこれらをタダでもらえるのは駆け出し傭兵のお財布的にもめちゃめちゃありがたい。
告知画像などではちゃんと肩が赤く塗られている上にメインは濃紺色、パイロットは無論強化人間。
HD-012 MELANDER C3 | 部分装甲とスキャナーモジュールを追加した頭部。 |
---|---|
BD-012 MELANDER C3 | 基礎フレームを軽量化し部分装甲で補ったコア。 |
AR-012 MELANDER C3 | 基礎フレームを軽量化し運動性能を引き上げた腕部。 |
LG-012 MELANDER C3 | コア同様に基礎フレーム軽量化と部分装甲を施した2脚。 |
C4-621(プレイヤー)
発売前にプロモーションとして開催された全国規模の試遊会では、構築済み機体のうち1機を選び、長い道中の下でAC戦と強MTとの死闘を交え、大取に待ち構えるボス“デスルンバ”ことスマートクリーナーに挑むというプレイ体験が用意された(試遊会で使える機体は、二脚・逆関節・四脚を軸に構築された3機のいずれか。最終日である20日の試遊会ではさらにタンク脚の1機が追加された)。
試遊会用に調整されたアセンブルとは言え、並のプレイヤーでは「組み換えNGの機体で15分以内にボス撃破」という壁はとても厚く、合計で900人に届かんばかりの参加者達は地に伏した。しかしその中でも各地でボスを乗り越えた凄腕や、とんでもない状況でプレイを試みる珍妙不可思議なプレイヤーの目撃談が相次ぎ、それぞれの地名や使用機体などにまつわる異名でその活躍が伝えられた、以下はそのプレイヤーの一例である。
また、小倉P、山村Dが出演した公式のトーク番組では観覧客を選出してのチャレンジ企画が主催されたが、偶然選ばれたヘビープレイヤーが番組側の段取りをよそに初公開のステージを一発クリアするという伝説も生まれ、前作から10年の時を経てなお牙を研ぎ続ける傭兵たちの姿が垣間見える機会となった。
こんな連中が紛れ込んでしまったルビコン3の明日はどっちだ……?
異名 | 名前の由来 |
---|---|
梅田の逆脚 | 試遊会イベント最初の異名。逆関節機体を駆り試遊会一人目の挑戦者にして文字通りの完全初見でクリアしたことから。当該プレイヤーは元アーキテクトとのことで自ら達成報告を上げており、ファンアートが描かれるほどの反響を呼んだ。 |
梅田の二脚 | またの名は名も知らぬドミナント。本人が名乗り出なかった事もあり、上記の逆脚乗りの話題性の影に隠れたが、後に試遊会参加者から二脚の火力不足が指摘されるにつれ「二脚機体による最初の突破者」として方々で話題に上がるようになった謎の強者である。 |
秋葉の四脚 | 梅田での完全初見クリアに対抗して、こちらは四脚で初見クリアを達成したことから。当人は先行プレイを見ていた点を補足している。 |
名古屋のハウンズ | またの名を名古屋の三連星。初見クリアが三人連続で達成されたことから、ストーリートレーラーで基地攻撃を成し遂げた3機組のAC部隊の名になぞらえ、クリア達成者を総称してこう呼ばれた。余談だが三人連続で達成のその後にもう一組、三人連続クリアしていたりする。 |
名古屋の壁越え兄貴 | 名古屋の会場に現れた「共に壁越えといこうじゃないか」と621を誘ったV.Ⅳ ラスティの機体の被り物をした参加者。最初は被ったままプレイしようとしていたが画面が見えずに断念しそのままプレイしていた、クリアには至らなかったものの会場に強烈なインパクトを残した。 |
広島の隻狼 | 片腕、もとい右手指に傷を負い、固定した状態で試遊イベントに挑み、クリアしたことから。 |
博多のワタリガラス | 初見クリア勢初の海外出身者。ちなみに、ワタリガラスは英語名でRaven(レイヴン)である。 |
博多のダウンギャンブル | 『ACVD』の名台詞の一つ「最新型が負けるわけねぇだろ!」を叫んで突撃、あっけなくやられた元ネタとは対照的に見事壁越えを達成した。クリア時の言葉は「ヨユーっす!!」だったそうな。背負ってしまった異名には葛藤がある様子。 |
博多の剣豪 | 初のブレード主体の二脚で突破したレイブン。 |
横浜のドミナント | 初めて15分の試遊時間でデスルンバを2度クリアしたイレギュラー。なおその後の試遊会でも同じく2度クリアした者が出たとの報告もある。 |
日本橋のガチタン/仙台の有澤 | 最終日に追加されたタンク機体で突破した参加者2名。最終日という事であまり話題にならなかったが、タンクでの突破者はこの2名しか居ない大変に希少な存在であり、彼らの腕への敬意を表して此処に証として記載しておく。 |
ファイアワークス(渋谷の花火師) | SIEのトーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」にて企画された直前イベント「『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』SPECIAL BRIEFING」内で行われた初出しミッション「大型ミサイル発射支援」において、与えられた僅か1分のアセンブル時間で機体を構築、開発陣すらリトライを織り込んでいた高難易度ミッションだったにもかかわらず見事初見クリアを果たした歴戦の傭兵。ミッション終盤に現れた強襲艦を前に両手武器が弾切れになるも、武装切り離しからの近接格闘と肩部ミサイル斉射によって撃墜し会場を大いにどよめかせた。 |
- 観戦勢につけられた異名
異名 名前の由来 博多のスーパードライ 早朝の博多会場でスーパードライを飲む姿が目撃された観戦勢。どうやら試遊参加者の付き添いだったようだが、異名組の流れに巻き込まれただけと思われる。
強化人間C4-621 余談モード移行
- パーソナルデータどころか個人名すら設定されないことが珍しくないACシリーズにおいて、(個体識別番号ではあるが)数少ない「明確な名前を持つ主人公」。アナトリアの傭兵や黒い鳥など特定個人を指し示す通称はあったものの、ナンバリングタイトルとして明確な”名を持つ主人公”というのはシリーズにおいて初である。(ファンの中でも間違われやすいが「フリッツ・バーン」は小説版マスターオブアリーナの主人公。)
- 6, 2, 1の並びを足すと9であり、歴戦のプレイヤーの中には“最強”を想起する者も少なくない。
- その性別すらわからない無残な姿から、近年のゲーム業界におけるポリティカル・コレクトネスに対するフロム流の「Answer」なのかもしれない。(男だろうが女だろうが白かろうが黒かろうが黄色かろうが、皆平等に人権無しである。そんな平等があってたまるか)
- 逆を言えばその「包装」の下の姿は各プレイヤーの想像に委ねられるため、pixiv上でも多種多様な621が投稿されている。中には人の業を体現したような性癖重量過多な621も。
- 顔を描かない主人公像には大多数の思い描く姿と大きく乖離しないという利点もあり、全身ラップ巻きの姿で動き回るシュールな621も二次創作界隈では比較的多い。アイマスPや罪袋モブなどの系譜にある手法であると思われる。
- その中でも薩摩ホグワーツの火付け役とされる某人物が提唱した「デカパイ621」概念がSNSである『X』(旧Twitter)を介して拡散、多くのコーラル摂取者に集団幻覚めいた621像を投影している。
- 作中では度々「犬」呼ばわりされるため、621を犬に見立てたファンアートも散見される。もちろんミイラ巻きは標準装備。
- 絵心のある傭兵などはそれぞれに“認識”した幻覚の擬人化、あるいはルビコン3で関わった人々の姿を周囲に伝えようと絵筆を取り、戦場画家と化している。性癖には積載上限など存在しないのである。
- 著しく希薄な人となりに反して自機のカラーリングやデカール作成に異常なこだわりを見せる点は過去作の主人公と共通している。別次元のロボットを再現しようとしたり、異世界の組織のエンブレムを入れてみたり、ノーズアートよろしく美少女の肖像を描き上げたり、戦闘用ロボットに貼り付けたら面白そうなアイテムを手当たり次第に生み出したりと、ガレージの様相は十人十色。
- 機体の操作に習熟した傭兵の中には武器を捨てて機体一つで敵に挑む者も少なからずおり、彼らが使う近接格闘術は格闘技の一種になぞらえて「ルビコン神拳」「ルビコニアンカラテ」「ルビコンカラテ(忍殺風)」などと呼ばれている。Wasshoi!!
- 主人公を取り巻く『AC』シリーズらしからぬ人間模様に晒された古参傭兵からは「恋愛シミュレーションでもやっているかのようだ」との困惑混じりの報告が相次いでいる。
- 「様子のおかしな人」筆頭のオーネスト・ブルートゥとは自機システムボイスの中の人が共通であるためか、ブルートゥの声が幻聴として聞こえてしまう要再調整なレイヴンもクイッククイックスロースロー
- 三周目でメッキの剥がれていくオールマインドに嗜虐心をくすぐられ、「従順にミッションこなしつつ、時々別勢力の依頼を受けてオールマインドの計画に致命的な損害を与えて涙目にさせたい」「見放されたら全力で敵対して"手を離したら殺される"からと時々噛み付かれる事を許容させたい」とDV夫のような発想をする者もチラホラ現れており、彼らは「DV4-621」と呼ばれている
関連イラスト
本編では容姿どころか性別も一切不明であり、公式からも説明が無い。