ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スクナヒコナ

すくなひこな

スクナヒコナは日本神話に登場する神。「古事記」では“少名毘古那神”、「日本書紀」では“少彦名命”と表記される。一般にスクナビコナと読み、スクナミカミ(少名御神、周玖那彌伽未)という別称ももつ。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 日本神話』に登場する神。本項で解説。
  2. 女神転生シリーズ』に登場するキャラクター。本項で解説。

概要編集

スクナヒコナは「古事記」、「日本書紀」の大国主神の国造りに際し登場するである。古事記で神産巣日神(カミムスヒノカミ)、日本書紀で高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)の子とされる。

名に「少」の字があるように小柄な神とされ、「日本書紀纂疏」では“形体、短小を以て名と為す(体が小さいので名付けた)”と書かれている。


神話ではそれぞれの書で扱いに違いがある。

古事記では、出雲の御大(美保)の岬にいた大国主神の下に、波の彼方から天乃羅摩船(アメノカガミブネ)に乗り、蛾の皮の着物を身にまとう小さな神が現れた。その神は大国主神が名を尋ねても答えず、大国主神配下の神も見当がつかなかったが、すると谷蟆(タニグク、ヒキガエル)が久延毘古(クエビコ)なら知っているはずと教示した。久延毘古に尋ねると、その小さな神は『神産巣日神の子、少名毘古那神』であると判明した。

そこで高天原の神産巣日神のところに行くと、少名毘古那を自分の指からこぼれ落ちた子と認め、少名毘古那に『大国主神と兄弟になって国を造り固めなさい』と命じた。

そして二神は協力し合って国を造り固め、その後に少名毘古那神は常世の国に去って行った。


日本書紀では、大己貴神が出雲の五十狭狭の小汀で食事をしようとすると海から声が聞こえ、その方向に目をやると、白斂(ガガイモ)の皮の舟に乗り、鷦鷯(ミソサザイ)の衣を着た小男がやって来る。

大己貴神が小男を手にとってもてあそぶと急に跳ねて頬にかじりついたので、怪しく思って天津神に連絡する。すると高皇産霊尊が『1500柱いる子の内の落ちこぼれで、教えに従わず指の間から落ちたのは彼(少彦名命)であろう』と言った。

『我らの国はどうして良くなったと言えるか』と言う大己貴神に、少彦名命は「良くなったところもあるし、またそうでないところもある」と答える会話の後、熊野の御碕から常世の国に去ったとも、淡島で粟茎に登ったところ弾かれて常世の国に渡ったといわれる。


国造りの神、常世の神であるスクナヒコナの神性は幅広く、医薬、温泉、禁厭(まじない)、酒造を中心とする他に、穀物、や土木建設、産業全般など多様な神徳を備える。

特に医薬やまじないの神として有名であり、日本書紀の一書(異伝)においてオオクニヌシとスクナヒコナ両神が力を合わせて天下を造り、人と動物のために“病をおさむる法”と、鳥獣昆虫の災いをはらう“禁厭の法”を定めたと記述される。このため、神社の病気平癒祈願にスクナヒコナとオオクニヌシを祭神とする祝詞の奏上が行われ、療治の祈祷や呪法にスクナヒコナの秘伝と称するものがあるという。


その後のスクナヒコナ編集

大規模な神社から名も無き小祠に至るまで数多の土地で祭神として奉られるスクナヒコナだが、国造りを終えた後のスクナヒコナの足取りを物語る神社が存在する。

  • 『日本文徳天皇実録』斉衡3年の記録によると、海岸に二つの奇石が流れ着き、翌日になるとさらに20個ばかりの小石が流れ着いて奇石に仕えるように並んだ。そのうちにある人物に神が憑いて、「我はオオナムチ(オオクニヌシ)とスクナヒコナである。昔、国造りの仕事を終えて東海に行ったが、今ここに再び人を救おうと思い帰って来た」と告げた。そしてオオクニヌシは大洗に、スクナヒコナは酒列に祀られた。(茨城県大洗町大洗磯前神社
  • ある時スクナヒコナが肱川を渡ろうとして近くで洗濯をしていた老婆に川の浅い場所を尋ねた。老婆は深い場所を教えたのだがスクナヒコナはこれを聞き間違えてそのまま川に踏み出し、激流に飲み込まれてしまう。土地の人々はすぐにスクナヒコナを助けようとしたがその甲斐もなく彼は溺死してしまった。その後スクナヒコナの遺体を丁重に葬り祀って神社をつくったのが少彦名神社である。(愛媛県大洲市、少彦名神社)

女神転生シリーズのスクナヒコナ編集

初出は『真・女神転生Ⅱ』で、種族は「国津神」。

弓矢で武装した姿をしているが、原典の小柄な神という容姿に基づき他の悪魔に比して著しく小さいデザインである。


真Ⅱでは、世紀末の動乱に乗じて天津神への反乱を起こした国津神の一柱。

悪魔(センターを支配するヘブライ神族)の手によって“スクナヒコナの祠”に封じられていた。祠内の特定の場所でエンカウントし、一時の間仲魔にして外に導くことで、お礼として“公の左脚”を主人公に譲り渡す。


デビルサマナー 葛葉ライドウ対超力兵団』では、宗像に取り憑いてその肉体を掌握し“超力兵団計画”を推進する常世神で国津神の重鎮として登場。当作ではざんばらの髪に四本ずつの手足、紋様が刻まれた青灰色の肉体を備える異形のデザインで、憑依者の口中から身を乗り出す寄生虫然としたおぞましい姿として“小人”の容姿が表現されている。

己を「怨嗟の声に呼び起された神」と称するように、天津神はおろか現代を生きる日本の民全てに憎悪を抱いており、ただ敵対者を死滅させることだけを望む邪神のような存在として葛葉ライドウ鳴海の前に立ちふさがる。本来の宗像は自国の民を犠牲にするような人物ではなかったが、作中では「天津の一族を滅ぼすこと」という目的のみを優先して、多数の人命が犠牲になることも構わずに計画を達成しようとし、晴海町沿岸に現出させた超力戦艦オオマガツに和電イ号基と人間から呼び出したヒルコを組み込んで超力超神に変形させ、帝都百万の民の死滅を命じる。

戦闘では瞬間移動のような素早い立ち回りと刀による強力な斬撃、対手の行動を阻害する“ヒルコ召喚”、戦闘終了まで仲魔を管に封印する“あなかしこ”を使う強敵で、特に“あなかしこ”による仲魔の封印は戦いが長引くほどにプレイヤー側が不利になる凶悪な仕様である。


真・女神転生ⅣFINAL』では「国津神」として記紀神話でオオクニヌシの下を訪れた際の姿を思わせる一寸法師のようなデザインにリファインされ登場。

作中では神田の社の最深部にある石室に鎮座するクリシュナを封じたアークを守護する存在で、オーディンに唆されてアークを解放しに来た主人公たちと交戦する。

「成せる有れば、成らざるも有り」という発言、使用スキルが“常世よりきたる雹”(常世神)と“針の太刀風”(一寸法師)等、既存の登場作品に比べてかなり神話伝承を意識した言動をみせる。

なお、アトラスから配信された「真・女神転生IV FINAL 神話動画」の第四弾としてスクナヒコナが取り上げられている。


真・女神転生Ⅴ』にも真ⅣFと同デザイン・同種族で続投。特殊合体限定悪魔だが素材元の悪魔(コロポックルアズミカヤノヒメ)を入手するだけで解放されるため入手自体は簡易な部類に入る。

作中では“カンダの社”に集う国津神の重鎮として登場。ベテルと混沌の悪魔の争乱によって一帯が荒らされたことに憤るタケミナカタを諫め、を失って統制を欠如したベテルの弱点を指摘し、火伏せの力を持つ“秋葉権現の符”を主人公に与えても利益の方が勝ると判断するなど冷静かつ計算高い悪魔として描かれている。

戦闘では専用スキル“常世より舞う雪風(敵全体ランダムに3〜6回小威力の氷結属性攻撃)”が氷結スキル適性の高さもあって無類の強さを誇り、“チャージ”と“マハタルカジャ”による物理スキルの威力上昇を自己完結して行える上に“地獄のマスク”による防御面の安定性等、同レベル帯でも格段にバランスが取れたパラメータを持つ。

今作のスクナヒコナは他の悪魔に比して格段に小型の姿に設定されることで“小人”の描写が行われており、そのデザインを逆手にとって目にも止まらぬ速さで敵に斬り込む物理攻撃モーションや“常世より舞う雪風”使用時に体を巨大化させる演出など神話中の不可思議な立ち位置を顕すが如く独特のアクションが与えられている。


ペルソナ4』に登場する白鐘直斗固有ペルソナについては「スクナヒコナ(ペルソナ)」を参照。



関連タグ編集

古事記 日本書紀 国津神 天津神 酒神 医神

一寸法師:スクナヒコナがモデルといわれている。


Fate/GrandOrder水着の宇津見エリセに宝具を貸していることが判明している。

関連記事

親記事

国津神 くにつかみ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 111616

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました