概要
『女神転生シリーズ』では、敵として出現した悪魔をスカウトできる。
この仲間になった悪魔は「仲魔(なかま)」と呼び、パーティメンバーとプレイヤーが操作することが可能になる。
ただし、どんな悪魔でも仲魔にできるわけではなく、主人公のレベル、悪魔の属性などによって制限を受ける。場合によっては条件を満たすまでは交渉すら出来ない事もある。
また、このゲームにおける悪魔は一神教のそれではなく、超自然的な存在の総称であり、神や天使、妖精も悪魔に分類されている。
神話や伝承の設定がそのままストーリーに関わる場合も多く、世界観に一層深みを与えており、近年に創作された存在や、ゲーム内での独自設定も包括する懐の広さも魅力の一つとなっている。
作品によっては人間も含まれている(人間の場合は会話自体が不可能ということが多い)。マイナーどころの人物も収録されている一方で、メジャーどころが意外と仲魔になっていないという事も往々にして見られる。
呼び出す方法や使役する方法もシリーズによって異なり、『ペルソナシリーズ』では自分の別人格をペルソナ=仲魔として使役したり、『デビルチルドレンシリーズ』ではデビライザーという銃で持ち運ぶ、『デビルサバイバーシリーズ』では悪魔召喚プログラム(またはアプリ)で呼び出すと言った形式になっている(『D×2真・女神転生リベレーション』もこれに近い)。
仲魔を動かすのには『生体マグネタイト』(通称:MAG)が必要であり、これが尽きると歩くごとに仲魔のHPが減り、最終的に死亡(いわゆる餓死)する。
尚、作品によっては元ネタが同じ悪魔でもデザインや表記が異なる場合があり、伝承がダイレクトにデザインに反映されているというわけではないので注意(例:従来の作品でよく見られるロキと『ペルソナ5』版のロキなど)。
基本的に別デザインが同じ作品に絡む事は全くと言っていいほど無い。しかし、近年の作品(『D×2』など)では異世界の悪魔として別デザイン同士が一堂に会するケースも見られる(例:多くの作品で見られる全身黒色のデザインのスサノオと偽典などに登場する全身赤いデザインのスサノオなど)。
仲間としての悪魔
「仲魔」とは単に駒として使役する便利な道具ということではなく、共に協力して困難に立ち向かう大切な同胞、盟友であろうという想いを込められた言葉でもある。
ただし基本的に仲魔の扱いは召喚者の自主性に任されており、悪魔合体の材料にしようが、力尽きて死体となった仲魔を打ち捨てようが自由である。
『偽典・女神転生』では「デサマン」という召喚中の仲魔をCOMPに強制帰還させる魔法が登場する。契約によって召喚者に従うある意味ビジネスドライ的な存在であることを認識させる設定といえるだろう。
一方で『真・女神転生Ⅲ』の「古き友の扉」で再会できるピクシーや、『デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王』の凪とハイピクシーのコンビ、そして『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』の魂レベルで同調したヒメネスとバガブーのような、召喚者と仲魔が互いを最高の伴侶・相棒として認める例も存在する。
種族と属性
悪魔は種族ごとに分けられており、種族にはそれぞれ属性(アラインメント)が存在する。
「LIGHT - NEUTRAL - DARK」(明と暗)「LAW - NEUTRAL - CHAOS」(秩序と混沌) の二つの軸の組み合わせにより、九つの属性が存在する。
属性にDARKを持つ悪魔は通常、人間との交渉は不可能か困難であり、しようとするなら特別なスキルやアイテムが必要となる。
かといってLIGHTなら人間と友好的かというと、そうとは限らない。
作品によって多少の差異はあるが、各種族の属性の組み合わせは主に以下のようになっている。
属性 | LAW | NEUTRAL | CHAOS |
---|---|---|---|
LIGHT | 神霊、大天使、女神、天津神、霊鳥、神樹 | 魔神、聖獣、精霊、神獣、幻魔 | 破壊神、龍神、地母神、鬼神、国津神 |
NEUTRAL | メシアン、天使、妖鳥、妖魔、天女 | 妖精、地霊、デモノイド、魔獣、龍王 | ガイアーズ、妖鬼、堕天使、鬼女、夜魔 |
DARK | 邪神、ワクチン、マシン、凶鳥、妖樹 | 死神、屍鬼、邪鬼、妖獣、妖虫 | 悪霊、外道、幽鬼、邪龍、ウィルス、魔王 |
属性不明 | 御魂、秘神、威霊、珍獣、擬人、魔人、狂神、英傑 |
---|
作品によっては種族の属性が異なるケースもある。例えば『真・女神転生Ⅱ』ではNEUTRAL - NEUTRALである妖魔が『真・女神転生』と『ストレンジジャーニー』ではNEUTRAL - LAWになっており、『真・女神転生Ⅳ』では神霊や天津神や国津神や屍鬼がいずれの属性にも当てはまらない「特殊」に割り振られている。
デビルチルドレンでは従来の種族名は使われず、テンシ/レイ/リュウ/オニ/ヨウマ/アクマ/カミ/ミュート/マジュウ/ケモノ/トリが用いられ、コモン/エリート/ゼネラル/キングの4つのクラスが存在する。
各作品での属性の違い
『デビルサマナー ソウルハッカーズ』では上記の九つの組み合わせのほか、CHAOSの性質が特に強いEx.CHAOS、LAWの性質が特に強いEx.LAWの悪魔が登場している。
Ex.の属性を持つ悪魔は、相手がEx.無しであろうと、相反する属性の悪魔と一緒に召喚することすらできない。
初代『女神転生』では「Good - Neutral - Evil」という分類だった。
『真・女神転生Ⅲ』では「LIGHT - NEUTRAL - DARK」、『真・女神転生Ⅳ』では「LAW - NEUTRAL - CHAOS」という分類のみが登場する。
『アバドン王』では上記とは異なる「日和見者 - 切れ者 -正直者」という属性分類がなされている。それぞれ「LAW - NEUTRAL - CHAOS」に相当するがニュアンスには違いがある。
悪魔一覧(50音順/随時追加希望)
※敵としてのみ登場し、仲魔にできない悪魔を含む。
ここでは『ペルソナシリーズ』に登場するペルソナやNPC限定キャラも仲魔として扱う。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
や | ヤカー ヤクシニー ヤクシャ ヤソマガツヒ ヤタガラス ヤツフサ ヤトノカミ ヤヌス ヤマ ヤマオカ ヤマタノオロチ ヤマチチ ヤマトタケル ヤマトスメラミコト ヤマワロ やまんば ヤム ヤリーロ ヤルダバオート ヤロヴィート |
---|---|
ゆ | ユキオンナ ユキジョロウ ユキンコ ユニコーン ユノ ユルング |
よ | ヨグ=ソトース ヨシツネ ヨハンナ ヨミクグツ ヨモツイクサ ヨモツシコメ ヨルムンガルド ヨーウィー |
ら行
わ行
わ | ワイアーム ワイト ワイバーン ワイラ ワイルドハント ワックスワーク ワニュウドウ ワルキューレ ワーウルフ ワーカーホリック ワーキャット ワードッグ ワーム |
---|
その他
圧倒の巨兵 イッシキワカバ 淫欲の蛇 オクムラ・マモン・クニカズ カネシロ・バエル・ジュンヤ カモシダ・アスモデウス・スグル 完二の影 極論の器 狭量の官 キリングハンド クスミノオオカミ クマの影 ごーじゃすキング ゴッドハンド 真犯人 征服の騎士 刹那の児 セプテントリオン 全能のバランサー 羨望の巨人 タフガイ 千枝の影 天空の巨人 闘魂のギガス 統制神ヤルダバオト 逃避の兵 ナイスガイ 直斗の影 ニイジマ・レビアタン・サエ ネオミノタウロス 眠るテーブル 白馬の王子 ブタトロン マダラメ・アザゼル・イチリュウサイ 導かれし勇者ミツオ 美津雄の影 迷いの翁 妄執のトロフィー 無秩序のファズ 雪子の影 陽介の影 りせの影
折原臨也、平和島静雄、セルティ・ストゥルルソン
デュラララ!!のキャラ。デビルサバイバー2 ブレイクレコードにて、キャラデザが同じ、ヤスダスズヒト氏が担当しているからか、3DSの『いつの間に通信』を利用した配信方法で期間限定で配信され、仲魔として参戦。⇒詳細
ちなみに、静雄のコマンド『じゃあ死ぬか』<ランダムで交通標識を振り回したり車などをぶん投げたりし、効果も敵一体にダメージや全体にダメージやランダムで2回攻撃などがある。>で飛んでくる自販機にはATLUSのロゴとジャックフロストが描かれている)。
一部悪魔解説
こちらではピクシブ百科事典内で触れられてない(名前しか触れず解説されていないか、個別記事はおろか他の記事でも名前すら触れられてない)悪魔の一部について列記する。
旧約・女神転生(女神転生、女神転生Ⅱ)に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
アクカル | バビロニアの伝承に登場する、吸血鬼のような魔物。 |
ハクマ・ブドー | ネパールに伝わる、人々に害を為す悪霊。サウォバクの中でも、特に強い力を持つ。 |
ウルム | 詳細不明。攻略本「女神転生2のすべて」によれば「イギリスの伝説に伝わる水辺のドラゴンにして驚異的な回復力を持ち口から毒を吐く羽根のないワイアーム」という説明がある。 |
真・女神転生シリーズに登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
バーベガジ | フランスやスイスの雪山深くに住む妖精。氷柱のヒゲが生えており、妖精の中でもレアな存在。 |
タンキ | 大地の精気が亀の妖怪になったもの。字は「丹亀」。 |
サウォバク | ネパールに伝わる人々に害毒を成す精霊。シヴァに調伏されて配下となった。 |
オンコット | ラーマーヤナにおけるスグリーヴァ配下の猿将。 |
デビルサマナーシリーズに登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
ナントセイクン | 北斗星君と対を成す心優しい星座神。人間の「生」を司る。字は「南斗星君」。 |
ホクトセイクン | 南斗星君と対を成す厳格な星座神。人間の「死」を司る。字は「北斗星君」。 |
ツォロム | マヤ神話における世界の先住民族の一種。皮膚が浅黒く、その名は犯罪を表す。 |
ナガスネヒコ | 古代の大和の指導者の一人。神武天皇の東征に対抗していた。字は「長髄彦」。 |
アビヒコ | 中世日本神話の登場人物で、長髄彦の兄とも言われている。字は「安日彦」。 |
アスプ | 常に番で活動するコブラ。猛毒の息とあらゆる生き物を眠らせる眼力が得意技。 |
ソウルハッカーズに登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
プッツ | オーストリアに伝わる土の精霊。木ノ実を金貨に変えて木こりを騙すが、好物の団子を与えると本物をくれるという。 |
ガロット | スペインにおける鉄の輪で首を締める拷問法または死刑の一種。メガテンではそれによって死んだ悪霊とされている。 |
アラミサキ | 日本神話に登場する軍神。また嫉妬深い一面があり、男女の仲を引き裂くと言われている。字は「荒御鋒」。 |
魔神転生2に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
フィルヴォルグ | トゥアハ・デ・ダナーンより前にアイルランドに入植した民族。 |
ウルヴァシー | 天女アプサラスの1人。人間であるプルーヴァラスと添い遂げた。 |
ティローッタマー | 天女アプサラスの1人。ブラフマーの指示でヴィシュヴァカルマンが製造した。 |
RONDE -輪舞曲-に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
アンカロク | グノーシス主義における全世界を取り囲む蛇の中にある12の牢獄の内、第3の牢の支配者「Archarōch」か。 |
アルケオク | グノーシス主義における全世界を取り囲む蛇の中にある12の牢獄の内、第9の牢の支配者「Archeōch」か。 |
マルコウル | グノーシス主義における全世界を取り囲む蛇の中にある12の牢獄の内、第5の牢の支配者「Marchūr」か。 |
トギュウ | 鱗を纏った牛の姿をした消火、除厄の力を持つ動物。字は「斗牛」。 |
トン | 孔子の書に出てくる何もかも喰らいつくし闇と無だけを残す化け物。字は「犭貪」。 |
ファーガス | フェルグス・マック・ロイの別名。 |
アメノフチコマ | スサノオに皮を剥がされたまだら毛の馬。字は「天斑駒」。 |
ジャランダーラ | シヴァの力で誕生したアスラの一人。 |
キョウリョウ | 北極天柜山に住む蛇を咥え虎の頭を持つ神人。字は「强良」。 |
偽典・女神転生に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
ハツセオノミコト | 詳細不明。五瀬命(イツセオミコト)か大泊瀬幼武(オオハツセワカタケ)のことか? |
ナーガ・カンニャ | 詳細不明。カンニャ(少女・娘)の名を持つことからナーガ族の娘か? |
ガブリエルの猟犬 | イギリスの地方に伝わる嵐の夜に現れる人頭獣身のワイルドハント。 |
オコン狐 | 伊予国(現在の愛媛県に)に出現した化け狐。オハン狐という娘がいる。 |
ブーダダーマラ | インドにおいてブータ(悪霊、吸血鬼の類)を調伏する者。ブータダーマラ・タントラという書物も存在する。 |
護法童子 | 高僧や山伏が使役する神霊や鬼神。 |
エンティティー | 本来は「実体」という意味の単語。悪霊として登場してるのは映画「エンティティー 霊体」からか。 |
ファンタキャット | 詳細不明。19世紀ごろ世界中に現れたUMA「翼猫」か? |
イカズチ | 詳細不明。イザナミと共にいた蛇の姿をした雷神火雷大神か? |
バールゼフォン | ユダヤ神話において古代エジプト人が崇拝した地獄の衛兵隊長。 |
デビルチルドレン(GB世代)に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
カンケル | マヤ神話において神が星を創造した際に出現した風の竜。 |
バハン | 現れると川や風が臭くなるという龍の一種。大蛇の体と猫に似た頭を持つ。字は「馬絆」。 |
ピフリュス | 古代プロイセンたちが崇めた魔神であるピコリュスのことか。Pockolsと呼ばれる霊を従えているらしい。 |
スヴァーブニル | 世界樹ユグドラシルの下でその根っこを齧ってるドラゴン。 |
ショック | イングランドの伝承で人を驚かすことが好きな馬やロバの姿をした妖精。 |
グリグリ | フランスに存在する幸運のお守り。ブードゥー教にも同名のお守りがある。 |
リュンクス | ギリシャに住み恐るべき通し能力を持つ大山猫。 |
ナタナエル | 「神の贈り物」を意味する名を持ち炎を司る天使。 |
ブラン | 「マビノギオン」に登場し、館に収まりきれないほどの巨体を持つブリテン王ベンディゲイド・ブラン。ブランウェンと言う名の妹がいる。 |
デビルチルドレン(GBA世代)に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
スキンファクシ | 北欧神話の昼の神ダグの愛馬。たてがみの輝きは空と地上を照らすほど。 |
フリンファクシ | 北欧神話の夜の神ノートの愛馬。馬銜から出る泡が谷の露になると言われてる。 |
アケル | エジプト神話において生と死を司ると言われ、双頭の獅子の姿を持つ大地神。 |
イコンダビプ | アイヌの伝承に伝わる病気をばらまく悪しき魔魚。 |
アルティオ | ケルト神話における多産の女神。熊の姿をしている。 |
ゲンクロウ | 「義経千本桜」に登場する化け狐。初音の鼓を奪い返そうとする |
コレド | フランスにある巨石遺跡の地下に住むしわだらけの姿をした妖精。 |
ジーナファイロ | アフリカに出現するコウモリに似たUMA。出会っただけで災厄を起こす危険な生物である。 |
ふうたい | 虎の尾を持ち、天地と暴風雨を操る力を持つ吉祥神。字は「風泰」。 |
アナベルグ | ドイツの鉱山を護ってる恐ろしい魔神。山羊や馬に姿を変えることができる。 |
アンヴァル | ケルト神話の太陽神ルーグの愛馬。海神からの贈り物でもある。 |
ハダーニエル | 「神の威厳」を意味する名を持ち、天界の第2の門の門番である大天使。 |
ハルト&マロート | ワインを飲み、人を殺した事で翼を失ったイスラム教の堕天使。 |
オロファト | カロリン諸島の神話における英雄にして火の神。鮫に歯を与えるなどして人々を困らせている。 |
ゾズマ | 獅子座を構成する星の一つで、語源は「帯」。 |
セクンドゥス | 竜座を構成する星の一つで、語源は「第2の結び目」。 |
女神異聞録ペルソナに登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
マンガド | モンゴル神話に出てくる多頭の怪物で人間に化ける能力を持つ。 |
フヘディー・メルゲン | モンゴル神話の雷神にして英雄神。9人の息子と共にマンガドを討ち取った。 |
テンジクトクベイ | 歌舞伎の演目「天竺徳兵衛韓噺」の主人公にして、室町幕府転覆を目論む妖術使い「天竺徳兵衛」の事。 |
ナルカミ | 歌舞伎の演目「鳴神」の主人公にして、竜神を封じ込めるほどの霊力の持ち主「鳴神上人」の事。 |
カマクラゴンゴロウ | 平安時代の武将「平景正」の事。 |
ペルソナ2に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
タラニス | 古代ケルトの神。雷や戦争、火の神であるとされる。 |
フン・ハウ/アフ・パチ | マヤ神話におけるイツァムナーの敵対者。地下の支配者で最下層を司る。 |
フラカン | マヤ神話における火と嵐を司る創造神。ハリケーンの語源。 |
フィアラル | 北欧神話に登場する鶏。ヴァルハラに滞在している英雄を起こすために鳴くという。 |
グザファン | ゼフォン。ルシファーが神に反旗を翻した際に彼に味方したが、現在では地獄の釜を炊着続ける罰を負わされた。 |
キニチ・カクモ | メキシコのユカタン州にある巨大ピラミッド。 |
キニチ・アハウ | ジャガーに変身する能力を持つマヤ神話の太陽神。 |
ヴグブ・カキシュ | 金銀の体とエメラルドの歯を持つマヤ神話の巨人。かつて支配者になる事を目論んだが、力の根源である歯を神々に抜かれて退治された。 |
ペルソナ3に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
モロス | ギリシャ神話における破滅の神。暗黒の中に住んでおり、人の死を決定するとも。 |
ルキア | シラクサの守護聖人。『シラクサのルチア』とも。 |
トリニティソウルに登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
ネブザルアダン | バルクの黙示録に登場するバビロニア王の親衛隊長。 |
ネブカドネツァル | 新バビロニア王国の王の名前。4代存在したとされる。 |
ウトナピシュティム | メソポタミア神話における大洪水を生き残った不死者。ギルガメッシュ王にも出会っている。 |
グウキョウ | 中国神話における海と風と疫病の神。人頭鳥身の外見をしている。聖仙達の住む島を配下の亀達の力で支えていると言う。字は「禺彊」。 |
シンシュクホウ | 中国唐代の軍人。現在は門の神として信仰されている。字は「秦叔宝」。 |
コケイトク | 中国の軍人である尉遅敬徳が死後に道教の神となったもの。字は「胡敬徳」。 |
セト | 旧約聖書に登場するアダムとイブの三男。 |
ペルソナ4に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
カムイモシリ | アイヌ語で『神々の住まう土地』を意味する言葉。 |
タケジザイテン | 『他化自在天』。第六天魔王の住処を指すが、天人を指すこともあり、そちらは弓を持った男の姿で表される。 |
ヤマトスメラミコト | ヤマトは日本、スメラミコトは天皇を意味する。 |
ペルソナ5に登場
名称 | 原典簡易解説 |
---|---|
ウィリアム | キャプテン・キッドの本名。『ウィリアム・キッド』。 |
ディエゴ | 快傑ゾロの本名『ドン・ディエゴ』。 |
セレスティーヌ | カルメンを初めて演じた女優。 |
ゴロキチ | 五郎吉。恐らく浄瑠璃または歌舞伎の演目『喧嘩屋五郎吉』の事。 |
ルーシー | 三銃士のミラディのモデルになったとされる女性の名前。 |
アグネス | 女教皇ヨハンナの本名。 |
関連タグ
女神転生 真・女神転生シリーズ
悪魔デザインを手掛ける絵師たち