ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ハイチのブードゥー教における死神。

曖昧さ回避

  1. ハイチのブードゥー教における死神。⇒本項で解説。
  2. ゲーム『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2』の登場人物 ⇒ゲーデ(マイソロ2)
  3. ゲーム『ロードオブヴァーミリオン』の登場人物 ⇒ゲーデ(LoV)
  4. ゲーム『真・女神転生シリーズ』に登場する種族「死神」の仲魔

概要

ゲーデ(Guede,Ghede)またはゲデ(Gede)。ハイチのブードゥー教における死神。奴隷としてハイチへ移住させられたアボメイの王がなった死神との説がある。

セックスロアブードゥー教に伝わる精霊の総称)とされており、破けた黒い山高帽と、ボロボロに擦り切れた燕尾服を着た男の姿をしていると伝わる。

ロアには所属するべきナシオンと呼ばれるグループがあるが、彼には『ラダ(アフリカンの神様がモデルで、のんびり屋さんが入る)』でも『ペトロ(テンション高めで凶悪で癒し系な、コンゴの神様とハイチとかサンドミニクで出た英雄系などをモデルにしたもの)』の両ナシオンに属していないとされる。また、「死を司るロアの総称」ともされる。

陽気な性格で葉巻を愛好する。

死者がギネー(ギニアを指すが、ただ大航海時代のなのでそこは現在のギニア・ビサウの他、セネガル、ガンビア、ガーナ、ナイジェリアの辺りまで含めた地域をモデルにした、神々の住処で水中にある。ちなみにブードゥー教の信徒は『ギネーの子供』を意味する「ティギニン」と呼ばれる)に向かう途中にある「永遠の交差点」に立っているとされる。


生きてきた全ての人間について知っている為、彼は非常に賢明である。

だが一方で、下品な態度や言葉遣いをするともあり、稀に生きた人間に憑依して口を滑らせ、当人やその知人の秘密を暴露させて慌てる姿を娯楽とする厄介な一面がある。彼の姿はいわゆるハイチなどの一般大衆の姿で、その振る舞いは民衆の様々な民意を表すとされる。


11月1日と2日はお墓で彼のお祭りをやっており、そこへ行った観光客を主に、彼に乗られた(=憑依された)「」(=ヨリマシとかの意味)が絡んで煽って来るが、その際はチップをお願いします。


「土曜男爵(バロン・サムディ(Baron Samedi))」

「十字架男爵(バロン・クロア((Baron of the Cross,Baron La Croix))」

「墓地男爵(バロン・シミテール((Baron Cimetiere))」などの別名をもつ。また地方によっては、「ママン・ブリジット(17世紀にスコットランドから負け出て奴隷になった、皆さんが持ってきたケルト神話の女神様)」とバロン・クロアの息子がゲーデと伝わる。


また、生と死の間の仲介者とも称される。アフリカの信仰で、死者の蘇りは無く、そこを襲うブードゥーにおけるゲーデもまた、「本来は子作りの精霊」であり、死を司る精霊の視点は、キリスト教によるバイアスの可能性が高い。


余談

山高帽と燕尾服の姿の理由としては、当時のハイチに入植したばかりの『白人をシンボル』であるからと考えられている。

実際、当時の白人は人種差別が酷かった為、ハイチの現地人は白人を死神そのものと恐れており、そんな白人を揶揄するべく、ゲーデが生まれたと推測されてもいる。


また檀原照和によれば、聖像として、黒い処がだいたいあってる為に、ダース・ベイダーのフィギュアが使われることがある。


関連イラスト



関連タグ

ヴードゥー教 死神 バロン・サムディ

アンデッド ゾンビ 死体 幽霊 尸忌尸

ブギーマン グールミイラ ネクロマンサー

ピクゾン

曖昧さ回避

  1. ハイチのブードゥー教における死神。⇒本項で解説。
  2. ゲーム『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2』の登場人物 ⇒ゲーデ(マイソロ2)
  3. ゲーム『ロードオブヴァーミリオン』の登場人物 ⇒ゲーデ(LoV)
  4. ゲーム『真・女神転生シリーズ』に登場する種族「死神」の仲魔

概要

ゲーデ(Guede,Ghede)またはゲデ(Gede)。ハイチのブードゥー教における死神。奴隷としてハイチへ移住させられたアボメイの王がなった死神との説がある。

セックスロアブードゥー教に伝わる精霊の総称)とされており、破けた黒い山高帽と、ボロボロに擦り切れた燕尾服を着た男の姿をしていると伝わる。

ロアには所属するべきナシオンと呼ばれるグループがあるが、彼には『ラダ(アフリカンの神様がモデルで、のんびり屋さんが入る)』でも『ペトロ(テンション高めで凶悪で癒し系な、コンゴの神様とハイチとかサンドミニクで出た英雄系などをモデルにしたもの)』の両ナシオンに属していないとされる。また、「死を司るロアの総称」ともされる。

陽気な性格で葉巻を愛好する。

死者がギネー(ギニアを指すが、ただ大航海時代のなのでそこは現在のギニア・ビサウの他、セネガル、ガンビア、ガーナ、ナイジェリアの辺りまで含めた地域をモデルにした、神々の住処で水中にある。ちなみにブードゥー教の信徒は『ギネーの子供』を意味する「ティギニン」と呼ばれる)に向かう途中にある「永遠の交差点」に立っているとされる。


生きてきた全ての人間について知っている為、彼は非常に賢明である。

だが一方で、下品な態度や言葉遣いをするともあり、稀に生きた人間に憑依して口を滑らせ、当人やその知人の秘密を暴露させて慌てる姿を娯楽とする厄介な一面がある。彼の姿はいわゆるハイチなどの一般大衆の姿で、その振る舞いは民衆の様々な民意を表すとされる。


11月1日と2日はお墓で彼のお祭りをやっており、そこへ行った観光客を主に、彼に乗られた(=憑依された)「」(=ヨリマシとかの意味)が絡んで煽って来るが、その際はチップをお願いします。


「土曜男爵(バロン・サムディ(Baron Samedi))」

「十字架男爵(バロン・クロア((Baron of the Cross,Baron La Croix))」

「墓地男爵(バロン・シミテール((Baron Cimetiere))」などの別名をもつ。また地方によっては、「ママン・ブリジット(17世紀にスコットランドから負け出て奴隷になった、皆さんが持ってきたケルト神話の女神様)」とバロン・クロアの息子がゲーデと伝わる。


また、生と死の間の仲介者とも称される。アフリカの信仰で、死者の蘇りは無く、そこを襲うブードゥーにおけるゲーデもまた、「本来は子作りの精霊」であり、死を司る精霊の視点は、キリスト教によるバイアスの可能性が高い。


余談

山高帽と燕尾服の姿の理由としては、当時のハイチに入植したばかりの『白人をシンボル』であるからと考えられている。

実際、当時の白人は人種差別が酷かった為、ハイチの現地人は白人を死神そのものと恐れており、そんな白人を揶揄するべく、ゲーデが生まれたと推測されてもいる。


また檀原照和によれば、聖像として、黒い処がだいたいあってる為に、ダース・ベイダーのフィギュアが使われることがある。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  2. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  3. 自称・保護者の騎士様が後方腕組み彼氏面で私(聖女)のお見合いを邪魔してきます!

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー