ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミイラ

みいら

ミイラとは、人為的または自然条件によって、腐敗せずに乾燥して原形を保っている死体のこと。
目次[非表示]

概要

名称はポルトガル語に由来し、エジプトで死体を保存する時に用いた香油(ムミアと呼ばれる)から転化した。mirraとつづる。英語圏ではマミー(mummie)とも呼ぶ。
漢字表記だと木乃伊となる。元は中国語音写した表記を日本語でも取り入れたもの。


ミイラは「自然にそうなったもの」「人手を加えてそうなったもの」の二つのパターンがある。人工的なものの多くは宗教的目的をもって遺体の腐敗を防ぐもので、日本でも「即身仏」と呼ばれる宗教者のミイラがある。

包帯のイメージが強いが、これは古代エジプトのミイラに見られる特徴。
ミイラ取りがミイラになる」という言葉があるが、西洋ではミイラが香油による脂分を多く含んでいるため燃料にされ、盗掘されていたことが由来となっている。


製法はいくつかあり、死後に臓器を抜き取ってから防腐処理するエジプトの方式や、山岳地の寒冷な気候を利用したアンデスの方式、ミイラを取りに行かせる、現代のエンバーミングロザリア・ロンバルドに施された物やその改良型)、即身仏などがある。


ホラー映画やファンタジーなどにおいては、しばしばゾンビ同様に動く死体・アンデッドとして登場する。
ファンタジーのミイラは強力な呪いや魔法の使い手だが、全身に布を覆い更に乾燥している為、に弱い。


(pixivで)最古のミイラ

マミィファイドクラーケン



創作物におけるミイラ

アンデッドとしてのミイラ(ミイラ男

現代では、その恐ろしげな外観ゆえにモンスターとして高い人気を獲得するほか、「包帯しか身に纏っていない」という点を全面に押し出して萌え化されている(ミイラ女)。
特技は呪いなど。
作品によってはゾンビの様なクリーチャーとして大量に登場するが、乾燥しているためかゾンビ等よりは脆い傾向にある。

死体としてのミイラ

ホラー映画やモンスターパニック映画、もしくは特撮関係の作品において、化け物に血を吸い尽くされた死体をミイラと呼ぶことがある。やたら気持ち悪い。

関連イラスト

Blot
Raven-mummy


mummy
センシティブな作品



関連タグ

干物 乾燥 死蝋 白骨 包帯
即身仏 ピラミッド 香料
フリーズドライ
ロザリア・ロンバルド
ハムナプトラ ミイラの飼い方

関連記事

親記事

死体 したい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11945190

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました