ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤原秀衡

ふじわらのひでひら

藤原秀衡とは、平安末期の武将。奥州藤原氏の三代目当主として、その多大な財力を背景に奥州藤原氏と平泉の最盛期を現出させた。また源義経を匿い養育した事でも知られる。(1122年?-1187年)
目次 [非表示]

概要編集

生没年:保安3年(1122年)?~文治3年(1187年)


平泉を中心に、奥州東北)一帯を支配していた奥州藤原氏の三代目当主。冷静沈着にして豪胆な人物と伝わっており、この事は源平合戦を制し鎌倉政権を樹立した源頼朝でさえも、秀衡の存命中は直接的な行動に打って出るのを避けていた事からも窺える。


また領内より産出される砂金や、大陸との交易によって得た巨大な経済力を背景に、朝廷や平氏政権など中央政界とも有効的な関係を結び、また一方では局外中立を保ちつつも、源義経の保護などを通して対外抗争にも備えており、このような各勢力との巧みな立ち回りからも窺えるように、外交や政治の面において卓越した才覚も持ち合わせていた。

父や祖父らのように仏教にも深く帰依しており、宇治の平等院をも凌ぐ規模の無量光院の建立などを通し、奥州に平和な理想郷、即ち「王道楽土」を築こうとしていた。


現在、秀衡の遺骸は祖父の清衡、父の基衡、息子泰衡のものと共に、平泉の中尊寺金色堂ミイラとなって安置されている。昭和年間には学術調査も行われており、血液型A型で、身長は164cmである事などが明らかにされている。


生涯編集

奥州の覇者編集

父・藤原基衡の跡を保元2年(1157年)に継いで三代目当主となった。父や祖父・清衡の代では、家督相続を巡ってそれぞれ兄弟間で血で血を洗う内紛が繰り広げられたが、秀衡の家督継承に際しては父たちとは異なりそうした内紛が発生した形跡はなく、平和裏に代替わりがなされたものと見られている。


秀衡が当主の座に就いた頃、中央では保元の乱平治の乱が発生するなど動乱の時期を迎えていたが、秀衡は中央とは距離を置き、独自勢力の維持に務めた。こうした局外中立とも言える秀衡の外交姿勢は、日頃奥州藤原氏を「夷狄」「蝦夷」などと蔑みながらも、いざ事が起これば都合よくその武力に頼ろうとする、都の公家たちに対する不満・反感も背景にあったとされる。

やがてこの動乱期は平清盛率いる平氏が制する事となるが、その後も上記した姿勢を維持したまま、奥州産出の黄金といった産物をもってや大陸と交易し、さらには中央政界への寄進を度々行う事で、都における奥州藤原氏への評価を高めていく。嘉応2年(1170年)には清盛の推挙により鎮守府将軍に就任し、中央も認める立場を得て出羽・陸奥の支配を一層強固なものとし、都からは半ば独立した勢力を構築した。


この当時の平泉は、秀衡の整備事業によって京都に次ぐ人口を誇る一大都市に発展しており、また父・基衡より引き継いだ毛越寺の造営や、秀衡自身が新たに手掛けた無量光院の建立を通して、仏教文化の拠点としても繁栄を極めた。


源平争乱編集

鎮守府将軍への就任から数年後の安元年間に入ると、当時鞍馬寺を出奔し平泉に逃れていた源氏の御曹司が一人・源義経源義朝の九男)を匿い、以降数年に亘って養育する事となる。

義経が奥州藤原氏を頼った背景には、秀衡の岳父で政治顧問的な存在であった藤原基成の存在も大きく関係している。基成の父の従兄弟には、義経の継父に当たる一条長成がおり、義経の奥州行きに際しても何らかの働きかけがあったと見られている。


さらに年月を経た治承4年(1180年)、義経の兄・源頼朝が伊豆にて平氏打倒を掲げて挙兵に及ぶと、義経もまた兄の元へ馳せ参じる事を決意。当初は引き留めようとしていた秀衡も最終的にはその熱意に折れ、佐藤継信・忠信兄弟を郎党として付け、義経を送り出した。

翌養和元年(1181年)には従五位上・陸奥守に叙任されているが、これは清盛の後継者である平宗盛の推挙によるもので、当時勢いを増しつつあった坂東の頼朝、信州の源義仲を始めとする源氏勢力への牽制を企図したものでもあった。

実際に陸奥守叙任と前後して、都では秀衡に対し頼朝追討の院宣が出されたとの噂も持ち上がっているが、ここでも秀衡は平家政権にも、また源氏勢力にも決して加担する事なく、依然として中立姿勢を堅持し続けた。


鎌倉との対立編集

しかし源平合戦が源氏の勝利に終わると、奥州藤原氏は頼朝にとって後背の脅威と見なされるようになり、文治2年(1186年)には秀衡に対し「陸奥から京都へ送る品物と金は鎌倉が仲介しよう」と持ちかけるなど、奥州藤原氏を牽制する動きを見せている。

この平泉を鎌倉の下位に置くかのような申し出に対し、秀衡はあくまでも直接的な衝突を回避すべく申し出通りに金と品物を鎌倉へと送る一方で、鎌倉との将来的な衝突は不可避であるとも察して、頼朝と対立し都落ちを余儀なくされていた源義経を再び自身の庇護下に置き、来たるべき頼朝との対決に備えようとした。

これ以降も、頼朝からは朝廷を通じて度々圧力が加えられたものの、その度に異心のない事を弁明し追及をかわしているが、この時期既に秀衡は病の床にあったと見られており、死期を悟った秀衡は父や祖父の時のように兄弟間の衝突が起こらぬよう、後継者と定めた次男の泰衡と、庶長子の国衡を義理の父子関係とし、両者間の協調と融和を図った。そして泰衡・国衡の兄弟と義経に対し「義経を主君として仕え、三人が結束して頼朝からの攻撃に備えよ(意訳)」と遺言し、文治3年10月29日(1187年11月30日)に帰らぬ人となった。義経を匿ってからわずか半年余りの事である。

前述した遺骸の学術調査などから、死因は骨髄炎症脊椎炎(もしくは脊椎カリエス)と見られており、60~70代で没した事、また病に倒れてから程なくして没した事などが明らかにされている。


秀衡の死は、それまで危ういところで均衡を保っていた平泉と鎌倉の緊張関係にも深刻な影響を与えるものでもあり、わずか2年後には頼朝による奥州追討が開始され、栄華を極めていた奥州藤原氏も呆気なく滅亡の時を迎えるのである。


NHKドラマでの演者編集

当初は北大路欣也が演じる予定であったが、諸般の事情から渡瀬が代役を務めた。

メイン画像はこの大河に登場した秀衡を描いたもの。


関連タグ編集

平安時代 平泉 東北

奥州藤原氏 藤原清衡 藤原基衡 藤原泰衡

源平 平清盛 源義経 源頼朝

中尊寺金色堂ミイラ化した遺体が安置されている。

関連記事

親記事

奥州藤原氏 おうしゅうふじわらし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6076

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました