ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

平安時代末期の東北地方を支配した武家、軍事貴族。本拠地の平泉鎌倉幕府平家政権に先立つ最初の武家の都を築いた(入間田宣夫「武人政権の系譜」『武者の世に』)。黄金などの特産品によって京都ばかりか東アジア各地と交易し、中尊寺金色堂に代表される華やかな平泉文化を花開かせた。


歴史編集

奥州藤原氏の遠祖藤原頼遠は「下総住人・五郎太大夫」であったといい(『尊卑分脈』)、陸奥権少掾坂上頼遠が藤原秀郷の孫・藤原千清の養子になったものという(『続群書類従』坂上系図)。奥州藤原氏の氏祖藤原経清は頼遠の子である(『尊卑分脈』)。経清は前九年の役で陸奥守鎮守府将軍源頼義と戦った安倍頼時という奥州大豪族の婿になり、安倍氏に属して戦う。安倍氏は岩手郡、斯波郡、稗貫郡、和賀郡、江刺郡、胆沢郡(各々現在の岩手県にある)からなる奥六郡という地域の支配者であった(入間田宣夫「武人政権の系譜」『武者の世に』)。入間田によれば、奥六郡は中央国家の最前線にあたり、津軽糠部といった中央に従わない辺境勢力と対峙していた。さてこの安倍氏が中央への貢納を拒否し、奥六郡を越えて支配地を拡大し始めたことから前九年の役が開始された。戦いは安倍氏優勢で進んだが、出羽清原氏が頼義に味方したため安倍氏は敗れ、経清は裏切者として頼義に惨殺される。わざと刃先の鈍い刀で何度も斬りつけて殺されたという(『陸奥話記』)。


経清の妻は、幼き藤原清衡を連れて、清原氏の敵将・清原武貞と再婚した。清原氏は出羽の山北三郡(山本郡、平鹿郡、雄勝郡、各々現在の秋田県にある)を支配していた(「武人政権の系譜」『武者の世に』)。清衡が成人した後、清原氏は大規模な内紛を起こし、これに陸奥守・源義家が介入する(後三年の役)。清衡は義家に通じて清原氏の諸豪族を破り、ついに勝ち残る。盟友の義家は朝廷に睨まれて解任され、奥六郡と山北三郡は清衡のものになった。


清衡は平泉に都市を建てる。続く藤原基衡藤原秀衡の三代に渡って、奥州藤原氏は繁栄した。自ら「東夷の遠酋」「俘囚の上頭」等と称しつつ、金・馬・布等の特産品を天皇摂関家、また比叡山高野山東大寺などにも寄進した。また、荘園を数多く摂関家に寄進して、巧みに中央とのパイプを強めていった。この見返りとして押領使鎮守府将軍といった官職を与えられることにより、奥州藤原氏は奥州全域に渡る軍事・警察権を行使する事が出来ていた(「武人政権の系譜」『武者の世に』)。


奥州藤原氏は、次の藤原泰衡の代に滅亡する。秀衡の頃から匿われていた源義経が、平家を滅ぼしてほぼ全国を手中に収めた兄・源頼朝に睨まれていたことがきっかけとなる。泰衡は頼朝の圧力に負けて義経を殺害するが、今度は勝手に弟を殺したことを口実に頼朝が全国から集めた軍勢に攻め込まれ、平泉の都ともども滅亡した。


文化編集

平泉の都市の中心は平泉館(政庁)であり、今は柳の御所と呼ばる跡地にて発掘が進んでいる。長大な堀に囲まれ、大量の素焼宴会土器が埋まっていたことや即興和歌を書いた板等からは華やかな宴会風景が偲ばれる。中国産の白磁も見つかっており、国際色豊かな様子も見て取れる。南隣に加羅の御所という秀衡・泰衡の屋敷もあり、周辺には一族の邸宅が並んでいた(「武人政権の系譜」『武者の世に』)。


中尊寺金色堂は、清衡が創建した唯一現存の建物である(朧谷寿「都鄙の文化」『王朝と貴族』)。朧谷によると金色堂には、内外全てに黒が塗られた上に金箔が押してあり、南海の夜光貝紫檀、色ガラスなど当時最高の材料が用いられているという。毛越寺は清衡、基衡、秀衡の三代で完成したが後に焼け落ちてしまった。しかし、広大な庭園が今に残されている。秀衡は宇治平等院を模し、しかも規模は上回る阿弥陀堂を有する無量光院を建て、これも遺跡のみが現代に伝わる。なお、中尊寺・毛越寺・無量光院跡等が世界遺産「平泉―仏国土浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」に指定されている。


関連人物編集

歴代当主編集

一族編集

  • 樋爪俊衡:清衡の四男清綱の子で平泉より北部の紫波郡に本拠を持った。奥州合戦後も生きながらえる。
  • 藤原国衡:秀衡の庶長子。奥州合戦では阿津賀志山(現在の福島県国見町)で鎌倉軍を迎え撃つも戦死した。
  • 藤原忠衡:秀衡の三男。秀衡の遺言を破り義経の殺害を図ろうとした兄の泰衡の方針に反対したが殺害された。

家臣編集

  • 佐藤基治:義経に仕えた佐藤兄弟の父親で奥州信夫郡(現在の福島県福島市)に本拠を持つ。奥州合戦で戦死した(生存説もある)。
  • 大河兼任:出羽国の豪族とも津軽の豪族とも伝えられる。奥州藤原氏の滅亡後、鎌倉側に対して反乱を起こしたが鎮圧されて敗死した。
  • 由利維平:出羽国由利郡の出自で由利八郎とも。奥州合戦後に降伏したが、大河兼任の乱において討死した。
  • 秋田致文:出羽国秋田郡の豪族。奥州合戦では越後方面から奥州に侵攻した比企能員らが率いる鎌倉軍を迎え撃つも戦死した。
  • 田川行文:田川太郎とも。出羽国田川郡の豪族で秋田致文と共に比企能員らが率いる鎌倉軍との戦いで戦死。
  • 河田守継:河田次郎の名で知られる。奥州合戦で泰衡の平泉脱出に従うも泰衡を殺害して鎌倉幕府に降伏する。しかし頼朝に不忠を咎められて殺害された。
  • 清原実俊:文官で平泉陥落により降伏して頼朝に対し平泉の案内をした。

関連タグ編集

藤原氏 武家 東北地方 岩手県 平泉

藤原経清 前九年の役 後三年の役 源平合戦

藤原秀郷︰経清の先祖。他の有名な秀郷の末裔には同時代には西行、後の時代には蒲生氏郷がいる。

佐藤継信佐藤忠信︰藤原家臣。基治の子。秀衡の命で源義経に仕えた。

中尊寺世界文化遺産。初代清衡により建立。境内の金色堂に清衡・基衡・秀衡の遺体と泰衡のミイラを安置する。

炎立つ︰奥州藤原氏の興亡を題材にしたNHK大河ドラマ

関連記事

親記事

藤原氏 ふじわらうじあるいはふじわらし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10519

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました