考古学
7
こうこがく
遺跡・遺物を通して過去の人類の活動を研究する学問。歴史学同様に歴史を研究対象とするが、方法論が異なる。
遺跡やそこに残された遺物を通じて、人類の活動とその変化(つまり歴史)を研究する学問。文献資料を用いる歴史学を補完する役割を持つ。
まとまった文字史料の存在しない時代(日本では旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代)の研究は考古学の独壇場であるが、文字資料の残る古代・中世でも、そこから得られる知見は断片的であり、たとえば庶民層の生活などは描かれることは少ない。考古学によって得られた知見を文献資料と突き合わせることで、多くの事実が明らかになる。
大量の文献資料が残る近世・近代でも、考古学による遺跡調査で文献で見過ごされていた事実が判明することがある。
よく恐竜などの古生物の研究も考古学だと誤解されるが、それは古生物学の領分であり、全く別の学問である。
上述の通り考古学は『人類』の活動とその変化を研究する学問なので、少なくとも人類誕生前に生息していた恐竜は全く関係が無い。
ただしマンモスのように人類と同じ時代に生息し、時には食料となった生物なら、遺跡から食べ残しや骨が見つかることもあるため、考古学と古生物学の両面から分析・研究する場合もある。
また、対象とする時代が違うだけで古生物学と考古学では、同様の地質学的手法が用いられることが多く、考古学者は地質学にも精通することが求められる。加えて出土品の解読や現地人との交流のための語学も必須であるし、歴史学や文化人類学にも造詣があることが必須となる場合も多い。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 考古師弟シリーズ
考古師弟シリーズまとめ1
世界的な盗掘犯の先生と、彼に引っ付いて回る弟子ちゃんの日常。短編集です。3メートルくらいのマングースがいたり、ジャングルでサバイバルしたり、穴掘ったり雪に塗れたりと楽しく過ごしている。ラストは師弟の出会いについて(ちょい長い)。 Twitterで垂れ流していたのを纏めました。不定期に続きます。 作者は一応学芸員資格を持っていますが、実務経験があるわけではないのでおかしいところがあるかもしれません。最後に、文化財は適切に保護することが後世に残すために大切だと思っていますし、盗掘を推奨しているわけではありません!!23,059文字pixiv小説作品 小さな石の大きなセカイ
キカイトピアの王ではないけどリーダーになったステイシー。彼の元には連日多くの者が要望を携え面会に訪れる。今日の面会者が持ち込んだのは―― というみじかいお話です。 2022/06/05 字句表現を若干修正し、結びを加筆しました。2,221文字pixiv小説作品- 海底軍艦
エピローグ:戦争の終わりを求めて
「オルクセン連邦の崩壊」スピンオフ。原作web版及び崩壊読了後を推奨。 キーファ岬沖紛争は終結し、揚収された者たちは戦争の終わりを迎えた。しかし、それで全てが終わるわけではなかった。 よかったら、ブクマやXで「これ読んだ」だけでもつぶやいて下さると嬉しいです。6,309文字pixiv小説作品 - 今日の館長
2024.10.24木曜日 やりたいことは声に出そう
92歳記憶がまだらになってきた元博物館館長と元々記憶がまだらなADHD教え子私のダラダラとしたやり取りを綴ります。975文字pixiv小説作品 - 未来の考古学
ちょっとした食文化の話
第三話。食文化って、食材と加工技術の伝承が成されることが最も重要なんだろうけど、需要も大事だよねって思う。で、こういうのもアリかなと思って書いた。未熟な自分に代わって誰かイラストとか描いてくれないかな・・・。1,814文字pixiv小説作品 - 【とうらぶ】『山姥切』異説伝奇考録
【ヤンデレ本丸】山姥切の確執や如何に【愚痴報告】その9
『万葉集』に出てくる信濃の枕詞は考古学と日本神話の併せ技で解釈できるよ!!!!( ヤ ケ ク ソ ) みたいな内容がいっぱいなので 上の一文で脳が理解を拒絶した人は このままそっとブラウザバックしたほうが良いです。うん。 詳しい内容は下の方に【今回のメニュー】があります。 山姥切長義さんの逸話から入って、出口が刀工の国広さんになるとは思わなかった。 ===== 【現状における最大注意事項】※2019/05/13追記 ・これは二次創作です。 ・ゲームには無い設定や所蔵元の公式見解とは異なる説を挙げていますが、二次創作故です。 ・捏造されている部分も多いです。 ・あえてミスリードさせて読み手の認識や印象を誘導・操作する文章を組んだ部分もあります。 以上の4点が最大注意事項です。 ですので、お願いです。 この作品内に出てくるネタを、他の投稿者様が二次創作・三次創作のネタに埋め込むのは構いません。 しかしながら、 このあくまでも二次創作作品でしかない内容の、しかもそのごく一部のみを切り取って、 所蔵元の公式見解や、地道に現実の資料を集めて研究して考察している方々、つまり ノンフィクション側の話をしている方々に この二次創作作品のネタ、つまりフィクション部分を掲げて反論するのはやめて下さい。 ほ ん と や め て 。 よそ様のコメント欄で度々見掛けるようになってしまったので、頭抱えてるのです……。 【この作品の立ち位置】 ぶっちゃけ、他の投稿者様方へのネタ提供目的で始めました。 なので、二次創作のネタとしてご利用される分には本当に無問題です。ええ。 === 【!! Attention !!】 ・「自分には地雷がある」という自覚がある人は、そっとブラウザバックで。 ・本当に『なんでも許せる・躱せる・流せる・受け止められる』人向け。 ・とうらぶキャラではなく、その元となった『刀剣』の方に比重が寄ってます。 ・ザックリいうと、資料を用いての史学的な雑学とか民俗学的な解釈をダラダラ書いてるだけです。 ・この手のものは「一説には~」とか「~という解釈も可能」というのが大前提なので、そういう思考が出来ない人は拒絶反応しか得られない駄文です。わざわざ貴重な時間を割いて読んで頂く必要はありません。ブラウザバックしてしぶのブロック機能をお使いください。自衛と棲み分け大事。 ・逆に、『刀剣』の逸話に関する雑学やら解釈やらを交えて色々考えるのが好きな人には向いているかも知れません。 ・が、基本的にどう考えてもSAN値抉れます。 ・グリム童話は残酷だったんだよ。日本の昔話も似たようなモノだったんだよ。 ・とうらぶちゃんねる形式。 ・崩れ去る固定観念によるSAN値変動に注意!! 本当におk???? === 【今回のメニュー】 ・『鬼女紅葉伝説』概略。 ・信州にはオニが多い。 ・戸隠の歴史~渡来人の影・修験道・武田氏と上杉氏と徳川添え~ ・信濃に掛かる枕詞を考古学沿いに解釈する。 ・鉄穴流し。 ・刀工 国広は山伏=修験者。 ・刀工 国広が自分の刀を奉納した先~八幡宮・高野山・天満宮・豊臣秀頼を添えて~ ・高野山開創縁起~弘法大師はある女神から土地を譲られた~ ・田中“信濃守”国広。 === ちゃんねる系で出てきたネタは拾ってご利用頂いて構いませんが、用法容量にはご注意ください( ´∀`) === 【追記】 参考文献一覧はちょっと待ってね…… 何せ、20年分の乱読書の結果だから、タイトルが思い出せないヤツがチラホラあるんだ……(´・ω・`) 【2019.01.27 追記】 あの、刀工の堀川国広さんについて、ちょっと、本当にちょっとだけつついてみたんです。『信濃守』に繋がる何かが出てこないかなぁーって……軽いノリだったんです。ほんと。生まれ故郷とか、調べたら何か出て来たりして??みたいな……。 まさか本当に出てくるだなんて、誰も思わないじゃないですか。 しかも、紀伊と諏訪とかいうオソロシイ処に繋がる縁が浮かび上がるとか……((((;゜Д゜))) え? 堀川派が脳筋とか絶対嘘だ。むしろ国広さん、この方法論を故意に実践してたなら、もう完全に根っからのタタラ集団な修験者のひとりだし、偶然だったならそれはそれで鉱物神の加護が篤すぎるよ?? 小蛇くらいは出てこないかなーとつついた藪から、ヤマタノオロチが首をもたげてこっちを見下ろしてたのに気がついてしまったような気分です\(^o^)/ ******* 『山姥切』異説伝奇考録での参考資料一覧【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10755875】 *****16,632文字pixiv小説作品