ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。

極官は正二位・権大納言。一条朝(寛弘)の四納言の一人。

書道の家系である、世尊寺家の祖。その書は後世「権蹟」と称された。

天禄三年(972)~万寿四年十二月四日(1028年1月3日)


経歴

摂政藤原伊尹の孫、右少将義孝の長男として産まれた。母は源保光の娘。

九条流藤原氏の嫡流と言える家系であるが、祖父伊尹、父義孝を早くに亡くした。

後ろ楯の他にない行成は、青年期を不遇の中で過ごす。

長徳元年(995)に友人である源俊賢の推挙により蔵人頭に抜擢される。

以後一条天皇や東三条院藤原詮子、藤原道長の信任を得て累進を重ねた。

公務に対しても勤勉で、権大納言にいたった。


能吏としても名高いのと同時に書にも優れていた。

小野道風の様式を発展させた温雅な書風で和様書道の大成者とされ、後に三蹟の一人に数えられる。

その家系は、行成の造成した寺にちなみ、世尊寺流と称され書の主流になった。


万寿四年十二月一日に倒れて意識不明に陥り、同月四日にそのまま亡くなった。

56歳であった。藤原道長の薨去と同日である。


著作

『権記』

漢文で書かれた行成自身の日記。

正暦二年(991)~寛弘八年(1011)までが伝存し、万寿三年(1026)までの逸文が現存。

特に蔵人頭在任中の活動が詳細に記されており、当時の政務運営の様相や権力中枢、宮中の情勢を把握するための第一級史料である。


『新撰年中行事』

年中の儀式などを時系列順にまとめた、行事書である。

大半は散逸したものと思われていたが近年ほぼ完全に近い状態で再発見された。

行成は蔵人頭としての職歴が長く、政務や儀式について通じていた。

そのため他の儀式・行事書には書かれていない項目も多数存在する。


人物

彼自身の日記である『権記』からでは政務の為に走り回る実務派官僚という印象が主であるが、同時に妻や子供を大切にするマイホームパパな一面も窺える。

また『大鏡』の中では真面目で堅い所もあるが、物事の機微を掴む鋭い感性と才気のある人物像を察することが出来る。


枕草子』の中の行成

清少納言のとは恋人同士という説がある。

彼女の筆からは、他の文献史料に残された記述や印象とは違う一面を見ることができる。

非常に仕事熱心な人柄ながら、中宮定子の女房達からは「愛想が悪い」と評判が悪い。

だが意外と渋くひょうきんでお茶目な一面もあり、清少納言とは機知にとんだ緊張感のあるやり取りを交わしている。

百人一首に入選した清少納言の


夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の関はゆるさじ


という和歌を受け取った当人である。だが、行成はこれに対し


逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか


と非常に無神経な和歌を返した。

キャラクターとして登場する作品

少年陰陽師

単色絵:少年陰陽師


うた恋い。

行清


関連タグ

平安時代 うた恋い。 少年陰陽師

関連記事

親記事

藤原氏 ふじわらうじあるいはふじわらし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 180266

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました