2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

第66代一条天皇の后。
号は中宮、のちに皇后宮となる。通称は一条院皇后宮である。

家族構成

藤原道隆高内侍(高階貴子/儀同三司母)の娘。
兄弟には同母兄・藤原伊周、同母弟・藤原隆家がいる。

輝かしい時代

明るくユーモア溢れる父と教養豊かな母の元美しく聡明な女性に育った定子は、14才の春に3歳年下の一条天皇の元に入内。(現代から見れば中学生と小学生で結婚したことになるが、当時は珍しいことではなかった。)

一条天皇との夫婦仲は円満で、彼女に仕えた清少納言は『枕草子』で彼女の人格の素晴らしさや博学さを絶賛しており、また定子のサロンの華やかな様子も記録している。

父・道隆は摂政、兄・伊周は若くして大納言になるなど中関白家は栄華を極めた。

父の死と没落

しかし、父が酒の飲み過ぎが原因で亡くなると彼女の運命は一変。
後ろ盾を失った定子は不遇の立場に立たされることになる。
長徳4月に兄・伊周と弟・隆家が花山法皇に矢を射かける事件を起こし左遷。(長徳の変)
定子は当時懐妊していたが、兄弟が屋敷に逃げ込み検非違使に捕らえられる現場を目撃。
そのショックから定子は鋏を持ちだし髪を切って突然出家してしまう。
その後長女の脩子内親王を出産。

兄が流刑先から家族を心配して戻ってきたときは、女性が顔をさらす事が恥とされていたにもかかわらず連れ戻しに来た人々から兄を庇うため姿を現したエピソードが残されている。

だが、不幸な境遇にあっても尚彼女の唯一の救いは夫・一条天皇であった。すでに藤原彰子が入内していたものの、天皇は周囲の反対を押し切り彼女を無理矢理還俗させて宮中に呼び戻すほど天皇の定子への愛は変わらなかった。
その後定子は第一皇子の敦康親王を出産。
天皇は喜ぶが、道長は娘の彰子の立場を絶対的なものにするため、皇后が2人もいる「一帝二后」を成立させた。

最後の遺詠

再び定子は3人目を身ごもるものの、次女の媄子内親王を出産直後に亡くなる。
彼女が亡くなる前に詠んだ「夜もすがら契りし事を忘れずは こひむ涙の色ぞゆかしき」は百人一首のプロトタイプと呼ばれる「百人秀歌」に収められた。
最愛の后を喪った一条天皇は深く嘆き、一族の希望であった定子を失った中関白家も悲観に暮れた。

親王・内親王のその後

脩子内親王は一族の庇護のもと生涯独身を通し、54歳まで長寿を全うした。
敦康親王は第一皇子であったが、母方の没落や道長の圧力もあり天皇になることはなかった。その後結婚し、娘を設けるも20歳の若さで逝去。彼の忘れ形見の娘は後朱雀天皇の元へ入内。2人の皇女に恵まれるものの、共に生涯独身であった為、定子の血筋は途絶えてしまった。
定子が命と引き換えに産んだ媄子内親王は病弱であったがゆえに、9歳で夭折。


外部リンク

藤原定子 - Wikipedia

関連タグ

平安時代
藤原定子 定子 中宮定子 清少納言
藤原彰子 彰子 中宮彰子 紫式部

関連記事

親記事

藤原氏 ふじわらうじあるいはふじわらし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23113

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました