ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高内侍

1

こうのないし

平安時代中期の女流歌人。藤原道隆の正室。小倉百人一首における「儀同三司母」のこと。

概要

生誕:不明~没年:長徳2年(996年)10月

平安時代中期の女流歌人で、女房三十六歌仙の一人。藤原道隆の正室。

名前は高階貴子、通称の高内侍は官職名である。

また、自身の長子である藤原伊周が准大臣になった際に「儀同三司」を自称しこれが伊周の代名詞になったことから「儀同三司母」とも呼ばれ、小倉百人一首ではこちらの名義で載せられている。

子は伊周以外にも藤原定子藤原隆家、孫は藤原道雅らがおり、直系の子孫には平治の乱の首謀者の藤原信頼源実朝の正室である坊門信子(西八条禅尼)、後醍醐天皇の側近だった坊門清忠らがいる。

代々学者を輩出した高階氏の出身で、和歌を能くし、詩文に長け、殿上の詩宴に招かれるほどであった。道隆の妻となってからは、伊周・定子・隆家など3男4女に恵まれた。しかし、道隆が病死してから一変して中関白家は没落の一途を辿り、夫の後を追うように翌年亡くなった。

代表歌は百人一首の第54番。

忘れじの 行く末までは かたければ けふを限りの 命ともがな

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

高内侍
1
編集履歴
高内侍
1
編集履歴