ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

平安時代の歌人・公卿。藤原北家。官位は従三位・左京大夫。通称荒三位。中古三十六歌仙の一人。

経歴

正暦3年(992年)生まれ。幼名は松君。父は藤原伊周

中関白である祖父の藤原道隆に溺愛されて育つが、長徳元年(995年)道隆は死去。さらに、翌年内大臣という高位にあった父・伊周が花山法皇に対し弓を射掛ける不敬事件を起こし大宰権帥に左遷(長徳の変)、祖母の高階貴子も亡くなるなど実家が没落する中で成長する。

長保六年(1004)、従五位下に叙せられ、寛弘二年(1005)、侍従に任ぜられる。

以後、右兵衛佐・左近少将と進み、寛弘六年(1009)、従四位下に至る。

同八年には春宮権亮となって敦成親王(のちの後一条天皇)に仕え、のち左権中将となる。

長和五年(1016)正月、後一条天皇践祚の際には蔵人頭に補せられ、翌月従三位に叙せられた。ところが、同年九月に伊勢斎宮を退下し帰京した当子内親王と密通し、これを知った三条院の怒りに触れて寛仁元年(1017)勅勘を被った。この事件をきっかけに、出家するまで乱暴狼藉の噂が絶えず、世間から「荒三位」の名で呼ばれた。

万寿三年(1026)、中将を罷免され、右京権大夫に遷される。

寛徳二年(1045)、左京大夫。永承六年(1051)、備中権守。

晩年は西八条邸に閑居し、歌会を催すなどして、藤原範永同経衡ら和歌六人党や、藤原家経同兼房ら風流士との雅交を楽しんだ。

天喜2年7月20日(1054年8月25日)、出家の直後、薨ず。六十三歳。

代表作

今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな

(左京大夫道雅(63番)『後拾遺集』恋・750)

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • いとし かなし なでしこの花

    今さらだが、3巻のDVDを見直してかっとなった。ザ・シリアス☆って感じの話です。もとは高子が露を分からなかったのなら内親王の当子も見たことがなくたっていいじゃないという妄想からできたもの。書く場所がなったんであれなんですが、道雅が撫子を選んできたのは、撫子=撫でし子=いとしい人だから。ほのぼので終わりたい人は1Pで終わっておいた方がいいと思います。あと2こ目の和歌は相変わらずの自作です。当子ちゃんの歌探してみたけど見つからなかったからつい。学パロでもなんでもいいから、誰かこの二人の幸せなお話ください ■改ページの文字数についてアンケートを設置したので、よろしければご協力ください。いまだにどのタイミングで改ページをしたらいいのかよく分からん… ■12/6 大幅加筆+修正

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

藤原道雅
0
編集履歴
藤原道雅
0
編集履歴