ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

東北地方北西部で、県庁所在地秋田市

岩手県青森県山形県宮城県と隣接する。

県域はかつての羽後国の大部分と陸中国の一部からなる。西は日本海に面し、東に奥羽山脈、北には白神山地、南部には県内の標高最高地点の鳥海山など出羽山地が連なる。海岸部には大きな平野があり、その他に大館や横手などの盆地が点在する。

江戸時代には県域の大部分が久保田藩(秋田藩)とその支藩の岩崎藩であったが、北東部の鹿角郡地域は南部藩南部地方)、南西部の由利郡地域は本荘藩・亀田藩と幕領(旗本領)であった。現在の県知事は第8代秋田藩主佐竹義敦の分家筋に当たる佐竹敬久であり、県民から「殿様」とネタにされている。

豊富な降による雪解け水、日本海の水産資源、秋田杉に代表される木材資源、そして地下資源と、何かと資源には恵まれた県である。中世から明治にかけてはの鉱物資源で莫大な富を生み出した。八郎潟はかつて琵琶湖に次ぐ日本第2位の湖で内水面漁業が盛んであったが、戦後の大規模な干拓により大潟村という広大な水田地帯となった。

気候

典型的な日本海側気候で、冬は雪が多い。秋田市のような沿岸部はそれほどでもないが、横手市湯沢市のような内陸部は極端に積雪量が多くなり市街地でも2mを超えることもある。日照量が平均1500時間と日本一少ない県であり、ロンドン等とほぼ同じレベル。その日差しの少なさからいわゆる色白の秋田美人が多いと言われる。

一方で夏はフェーン現象のため暑くなり、雪解け水による豊富な水資源とともに米づくりに適した気候である。

資源と産業

古来よりなどの地下資源の採掘が盛ん。東洋一の大銀山とうたわれた院内銀山をはじめ阿仁鉱山、小坂鉱山、花岡鉱山など日本屈指の産出量を誇った鉱山がいくつもあった。秋田市周辺には日本最大規模の油田が存在し石油天然ガスも産出していた。太平洋戦争においては貴重な石油供給基地となった。

しかしながら本県の鉱山は資源の枯渇などによって全て閉山し、石油産出も著しく減少している。基幹産業である農林業も衰退したため、平成以降は全国の中でもワーストクラスの少子高齢化と人口流出に悩まされている。

現在は農林業のほか家具や食品等の軽工業、電子部品工業などが基幹産業となっているが、近年は地熱水力風力バイオマスなどの再生可能エネルギーの開発が盛んになっている。小坂鉱山は2000年代に入るとリサイクル施設を整備し資源再生拠点へと転換、大都市圏から輸送された廃自動車部品や金属スクラップ、廃家電、廃乾電池などから貴金属レアメタル水銀などの金属資源を産出している。

市町村

秋田広域都市圏

大曲・仙北地域

大館・北秋田地域

本荘・由利地域

横手・平鹿地域

能代・山本地域

湯沢・雄勝地域

鹿角地域

修学旅行シーズンのテレビCM

秋田県では県内の中学高校の修学旅行期間限定で、地域企業がスポンサーのCMが民放テレビ局で放送される。

それらは「○○に到着しました」、「○○で元気に活動中です」などのようにスケジュール通り到着・活動している事を報告するもので、最後に必ず「ご安心下さい」と添えられる。

これはかつて全体的に農家の家庭が多いことからあまり遠出することが少なく、また保護者などからの細かい報告の要請に対して各民放がそれに対応したものが習慣として残っているとされている。

他県に移動して初めてこのような習慣がないことに驚く県民も少なくない模様。

主な出身著名人

秋田県出身もしくは出身と思われるキャラクター(作品タイトル五十音順)

関連項目

秋田 都道府県 東北地方 自治体

(食)

きりたんぽ 稲庭うどん ハタハタ しょっつる

あきたこまち ババヘラ 比内地鶏

いぶりがっこ 嶋田ハム ポルミート 十文字ラーメン

横手焼きそば バター餅 金萬 ハムフライ 林泉堂

(祭とキャラクター)

なまはげ かまくら

超神ネイガー(メイン画像) スギッチ んだッチ

ビートファイターAce 黄桜すい 御殿鞠あやめ 松皮カンナ

(県内に伝わる妖怪)

くね揺すり 川赤子

(観光スポット)

セリオン

(テレビ局)

秋田放送日本テレビ系列/ラテ兼営)

秋田テレビフジテレビ系列)

秋田朝日放送テレビ朝日系列)

(その他)

秋田犬 秋田小町 秋田美人

出羽 羽後 秋田商業 秋田工業

秋田蘭画 樺細工 川連漆器 大館曲げわっぱ

ブラウブリッツ秋田 秋田ノーザンハピネッツ

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

秋田県
6
編集履歴
秋田県
6
編集履歴