ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

地熱発電

ちねつはつでん

マグマの熱で高温になった熱水から水蒸気を発生させ、発電する方法。

地熱発電

マグマにより熱せられた地下水から蒸気を取り出してタービンを回し発電する。自然エネルギー発電の中では安定的に大きな出力を得られ、アイスランドのように主力の発電手段となっている国もある。火山の付近に適地が多い。


しかし日本では開発適地が温泉地帯とかぶってしまうため、温泉の湯量減少、温泉の温度低下のおそれがあるとして温泉業者や地域住民の反対を受けることが多い。

また地下水(温泉)が豊富なため総じて温度が低く得られるエネルギーが少ない上に土中成分が場所ごとに異なるため腐食、結晶付着などにより汎用的な製造が難しく整備費用が高騰する。

それでなくても適地の多くは国立公園内などで風光明媚かつ自然豊かな場所が多く、発電所を建てる場所に制限を受ける。


また、見えない地下を掘り進める事になるため、掘削しても熱源に到達するのは5~10回に1回程度といわれており数千万から数億円の莫大な費用がかかるため、民間企業の参入が進まない要因となっている。

更に土中の有害物質の層に当たってしまった場合、それらが噴出し広範囲に被害をもたらす危険性があり、こうなってしまった場合は噴出しきるのを待つしかなくどうしようも無い。


一般的なシングルフラッシュ式の発電ではおおむね200度以上の地下水が必要だが、80度程度の熱水でも発電は可能で、この場合は水より低い温度で沸騰する冷媒を使ってタービンを回す(バイナリー発電)。この方法は既に湧き出ている温泉を利用できるので導入難易度が低い。が、冷媒の腐食効果によってチタン等の高価な素材の多様、駆動部の損耗が激しくなるので費用は高騰する。

また、マグマに直接水を注入し蒸気を発生させ発電する方法も研究されている。

しかし、いずれの方法も発電によって消費される熱量が供給量を遥かに上回る為、徐々に発電量が低下していきやがて発電不可能となる。

小規模の発電であれば、この問題は小さくなるが今度は実用性が損なわれる。



関連タグ

発電 マグマ

関連記事

親記事

発電 はつでん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 389

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました