ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

路線データ編集

本線編集

路線区間福島〜青森
路線愛称
  • 山形線:福島〜新庄
  • 山形新幹線:福島〜新庄
  • 秋田新幹線:大曲〜秋田
ラインカラーオレンジ
路線距離484.5km
軌間
  • 1,435mm:福島〜新庄(※1)/大曲〜秋田(※2)
  • 1,067mm:山形〜羽前千歳(※1)/新庄〜青森(※2)
駅数101駅
信号場数2箇所
最高速度
  • 新幹線直通列車:130km/h
  • 普通列車:110km/h
電化区間全線(交流20,000V・50Hz)
複線区間(※1)(※2)
  • 福島〜関根
  • 赤湯〜北赤湯信号場
  • 羽前中山〜山形
  • 芦沢〜舟形
  • 及位〜院内
  • 神宮寺〜峰吉川(※3)
  • 秋田〜追分
  • 羽後飯塚〜八郎潟
  • 鹿渡〜森岳
  • 鶴形〜前山
  • 鷹ノ巣〜早口
  • 大館〜長峰
  • 石川〜川部
単線並列区間
  • 山形〜羽前千歳
  • 大曲〜秋田(※2)(※3)
単線区間
  • 関根〜赤湯
  • 北赤湯信号場〜羽前中山
  • 羽前千歳〜芦沢
  • 舟形〜及位
  • 院内〜大曲
  • 追分〜羽後飯塚
  • 八郎潟〜鹿渡
  • 森岳〜鶴形
  • 前山〜鷹ノ巣
  • 早口〜大館
  • 長峰〜石川
  • 川部〜青森
閉塞方式
  • 複線自動閉塞式:複線区間
  • 単線自動閉塞式:単線区間
保安装置
  • ATS-P(※4):福島〜新庄/大曲〜秋田
  • ATS-Ps:狭軌線の一部駅構内
  • ATS-SN(※5):山形〜羽前千歳/新庄〜青森
運転指令所
  • 仙台総合指令室(CTC):福島〜及位
  • 秋田総合指令室(CTC):及位〜青森
大都市近郊区間仙台近郊区間:福島〜新庄
ICカード乗車券エリア
  • Suica仙台エリア(※6):福島〜新庄
  • Suica秋田エリア:和田〜追分
  • Suica青森エリア:弘前〜青森
第一種鉄道事業者東日本旅客鉄道(JR東日本):全線
第二種鉄道事業者日本貨物鉄道(JR貨物):横手〜青森

※1:山形〜北山形〜羽前千歳間は標準軌の山形線と狭軌の仙山線・左沢線の単線並列区間。

※2:大曲〜秋田間は一部を除き標準軌と狭軌の単線並列区間。

※3:神宮寺〜峰吉川間は標準軌としては複線。片側は標準軌と狭軌の三線軌条。

※4:標準軌線のみ。

※5:狭軌線のみ。

※6:福島及びかみのやま温泉〜村山間は対応駅、左記以外の区間は対応駅への通過利用のみ。


貨物支線(秋田港線)編集

路線区間土崎〜秋田港
路線距離1.8km
軌間1,067mm
駅数2駅
最高速度95km/h
非電化区間全線
単線区間全線
閉塞方式連動閉塞式
第一種鉄道事業者日本貨物鉄道(JR貨物)
第二種鉄道事業者※東日本旅客鉄道(JR東日本)

※クルーズ船寄港期間限定


貨物支線(奥羽貨物支線)編集

路線区間新青森〜青森信号場
路線距離4.8km
軌間1,067mm
駅数1駅
信号場数1箇所
最高速度95km/h
電化区間全線(交流20,000V・50Hz)
単線区間全線
閉塞方式単線自動閉塞式
第一種鉄道事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
第二種鉄道事業者日本貨物鉄道(JR貨物)

概要編集

東北地方を縦断する東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)鉄道路線で、幹線。以下の3線より構成される。



本線編集

福島駅〜新庄駅(山形県新庄市)間と大曲駅(秋田県大仙市)〜秋田駅間は新幹線車両の直通区間で、レール幅1,067mmの狭軌が主流のJR在来線としては数少ないレール幅1,435mmの標準軌区間が存在する。

また前者は新幹線車両による列車は山形新幹線・この区間専用車両を使用した普通列車山形線、後者は新幹線車両による列車は秋田新幹線の愛称が設定されている。


この区間の詳細については各項を参照されたし。


元々福島駅〜秋田駅間の山形・秋田両県と東北本線を経由し東京(上野駅)方面とを結ぶ「南線」と秋田駅以北の羽越本線と半ば一体化して日本海縦貫線を構成する「北線」に運行実態が分かれていた。


前述の通りJR東日本移行後に山形新幹線と秋田新幹線が建設されたことに伴い、一部区間軌間が在来線標準の1,067mmから新幹線と同じ1,435mmへ改軌された為、物理的に全区間を走る列車は設定出来なくなっている。


山形新幹線・山形線内の福島・山形県境には難所として知られた板谷峠があり、最大33‰の急勾配区間が現存する。山形新幹線開通前まで普通列車は電気機関車が牽引する客車列車で運行され、途中駅でスイッチバックを行なっていた。但し電車で運行された特急つばさ」はスイッチバックの必要がなく、また山形新幹線運行開始直前からは普通列車もJR化後に新造された719系交流近郊形電車へ置き換わった為、施設は廃止された。


また山形駅〜北山形駅羽前千歳駅間で仙山線左沢線の列車が走行するが、両者は他の在来線同様に狭軌の為この区間は単線並列区間となっている。


秋田新幹線「こまち」が走行する大曲駅~秋田駅間は路線データの項で示した通り1,435mm軌間と1,067mm軌間の単線2本が並行する形となっており、途中秋田新幹線の列車交換の関係で両者を合わせて3本のレールが並ぶ3線軌条区間が存在する。


秋田駅〜追分駅間では男鹿線弘前駅川部駅間では五能線が乗り入れる。


交通系ICカード乗車券Suica」が一部区間で利用可能。

山形線区間の福島駅〜村山駅間は仙台エリア、和田駅追分駅間は秋田エリア、弘前駅〜青森駅間は青森エリアにそれぞれ指定されている。

なお仙台エリアの福島駅〜かみのやま温泉駅間は通過利用のみで途中下車は出来ない。


2024年(令和6年)7月25日豪雨により新庄駅〜院内駅間で不通となっている。

JR東日本東北本部は10月18日に、同区間を2025年(令和7年)のゴールデンウィーク前を目処に復旧を予定している事、その際に電化設備を撤去し(非電化)、普通列車をGV-E400系電気式気動車及びキハ110系一般形気動車による運行とする事を発表した。


秋田港線編集

長らく奥羽本線と秋田臨海鉄道を中継する貨物専用路線として機能していたが、2017年(平成29年)以降は秋田港に寄港するクルーズ船の乗客を対象とした臨時列車が期間限定で運行されていた(現在運休)。


奥羽貨物支線編集

青森駅構内扱い「滝内信号所」で本線と分岐し、青森信号場で青い森鉄道と合流する。

JR東日本が第一種鉄道事業者だが現在旅客列車の設定は無い。但し過去に寝台特急北斗星」と「トワイライトエクスプレス」が当線を経由し、電気機関車の付替を行なっていた時期があった。


歴史編集

1894年(明治27年)12月1日奥羽北線として青森駅〜弘前駅間が最初に開通した。

1899年(明治32年)5月15日には奥羽南線として福島駅〜米沢駅間が開通。南北共に延伸を繰り返し1905年(明治38年)9月14日に全線開通した。

1907年(明治40年)10月12日に国有鉄道線路名称制定に伴い奥羽本線となった。

その後も新駅開業や電化、部分複線化を繰り返し1975年(昭和50年)10月13日に秋田港線を除く全線が交流電化された。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴いJR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者として継承した。


大きな転機が訪れたのは民営化後の1990年(平成2年)。山形新幹線開業の為の改軌工事が福島駅〜山形駅間で開始された。これに伴い同区間から他線への直通運転が出来なくなり、運行系統が山形駅で分断された。

そして1991年(平成3年)11月5日。山形新幹線開業に先立ち改軌された区間で普通列車の運行を開始し、翌1992年(平成4年)7月1日の新幹線開業に伴い普通列車も山形線の愛称が付けられた。


また1995年(平成7年)から秋田新幹線関連工事が開始され、1997年(平成9年)3月22日に開業。こちらは山形新幹線とは異なり狭軌区間も残されている為、特急「こまくさ」等の山形駅方面と秋田駅方面を結ぶ列車はそのまま残された。


1999年(平成11年)12月4日に山形新幹線及び山形線が新庄駅まで延伸され、山形駅発着の列車が新庄駅を跨いで運行される事が無くなった。


2010年(平成22年)12月4日に東北新幹線八戸駅〜新青森駅間延伸に伴い、青函トンネルを経由する特急列車の起点が八戸駅から新青森駅に変更された事で、青函連絡列車が運行されるようになった。但し連絡列車は北海道新幹線開通直前の2016年(平成28年)3月21日限りで運行終了した。


運行形態編集

現在は全線通しで運行される列車はなく、長距離輸送は山形新幹線及び秋田新幹線が担っている。

運行系統は一部列車を除き福島駅〜米沢駅・米沢駅〜山形駅・山形駅〜新庄駅・新庄駅〜秋田駅・秋田駅〜弘前駅・弘前駅〜青森駅の区間で分かれている。



福島駅〜新庄駅編集

山形新幹線山形線の記事を参照されたし。


新庄駅〜秋田駅編集

秋田新幹線については当該記事を参照されたし。


以前は福島駅・山形駅と秋田駅を結ぶ特急「つばさ」や、田沢湖線盛岡駅と青森駅を結ぶ特急「たざわ」が多数運行されていた。また秋田新幹線開通工事中は田沢湖線が運休となった為、東北新幹線連絡特急として北上線経由の「秋田リレー」が運行されていた。


現在定期列車ではに下り1本湯沢発秋田行の快速が設定されている以外は全て普通列車である。

区間列車として新庄駅〜真室川駅院内駅・湯沢駅・横手駅〜秋田駅間の列車も設定されている。一部は秋田駅を始発・終着として案内されるものの、同駅到着後列車番号を変更し、その先も運行される。

運行間隔は新庄駅〜横手駅間は概ね1〜2時間に1本、横手駅〜秋田駅間は概ね毎時1本程度。


なお、日本三大花火の一つ「全国花火競技大会(大曲の花火)」開催時には秋田新幹線・奥羽本線共に臨時列車が設定される。


山形・秋田県境区間である為需要が少ない区間である。

前述の通り新庄駅〜院内駅間は災害による運休が発生しているが、電化設備を撤去した上での復旧を目指している。


秋田駅〜青森駅編集

東北新幹線新青森駅延伸以降は、秋田駅〜青森駅間の都市間輸送列車兼新幹線連絡列車として特急「つがる」が3往復運行されている。

延伸以前は特急「かもしか」が同区間で運行されており、「つがる」は東北本線八戸駅〜弘前駅間の県内輸送列車として運行されていた。また奥羽本線経由青森駅発着の寝台特急や夜行急行等も多数運行されていたが、いずれも消滅した。


2024年3月16日ダイヤ改正で速達列車を「スーパーつがる」として愛称を分離した。


なお、新青森駅〜青森駅間相互利用時に限り自由席を乗車券のみで利用可能とする特例が設定されている。


「つがる」の詳細については当該項目を参照されたし。


  • 快速

定期快速は秋田駅〜弘前駅間に1往復(下りは大館駅より普通)、下り秋田発青森行が1本、上り大館発秋田行が1本、弘前駅〜青森駅間に下り2本(1本は秋田発)・上り1本設定されている。秋田駅発着の快速は大館発秋田行を除き特急「つがる」減便分を補完する為に設定されている。


この他に観光列車としてほぼ毎週運行の臨時快速「リゾートしらかみ」が五能線経由で運行される。同列車については当該項目を参照されたし。


  • 普通

秋田駅〜青森駅間を通しで運行する列車も存在するが、基本的には弘前駅が運行系統上の境界となっている。また区間列車も多数設定されている。一部列車はワンマン運転を行っている。

朝の一部列車が羽越本線と直通運転を行う他、男鹿線・五能線の列車が奥羽本線に乗り入れる。

運行間隔は概ね1〜3時間に1本程度だが、秋田駅〜八郎潟駅間及び弘前駅〜青森駅間はそれぞれの県都近郊区間で需要が多い為、最大で1時間当たり3本程度運行される事もある。


駅一覧編集

福島駅〜新庄駅編集

山形新幹線及び山形線を参照。


新庄駅〜秋田駅編集

●:停車 レ:通過 ‖:非経由

駅名こまち快速乗換路線備考
新庄
  1. 山形新幹線
  2. 山形線山形方面
  3. 陸羽東線
  4. 陸羽西線
泉田
羽前豊里
真室川当駅発着あり
釜淵
大滝
及位
山形県/↓秋田県
院内当駅発着あり
横堀
三関
上湯沢
湯沢当駅発着あり
下湯沢
十文字
醍醐
柳田
横手北上線当駅発着あり
後三年
飯詰
大曲
  1. 秋田新幹線
  2. 田沢湖線
神宮寺
刈和野
峰吉川
羽後境
大張野
和田
四ツ小屋
秋田
  1. 奥羽本線青森方面
  2. 羽越本線
  3. 男鹿線

※:2022年5月14日〜2025年度までバス代行実施

秋田駅〜青森駅編集

●:停車 ◉:「つがる」のみ停車

▲:停車(リゾートしらかみは一部停車)

◾︎:停車(リゾートしらかみは五能線列車としてのみ停車)

○:停車(リゾートしらかみは通過)

△:大館より普通となる列車のみ停車 レ:通過

駅名特急快速乗換路線備考
↑羽越本線酒田まで直通
秋田
  1. 秋田新幹線
  2. 奥羽本線新庄方面
  3. 羽越本線
泉外旭川
秋田貨物
土崎
上飯島
追分男鹿線当駅発着あり
大久保
羽後飯塚
井川さくら
八郎潟当駅発着あり
鯉川
鹿渡
森岳
北金岡
南能代信号場
東能代五能線当駅発着あり
鶴形
富根
二ツ井
前山
鷹ノ巣秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(鷹巣)当駅発着あり
糠沢
早口
下川沿
大館花輪線当駅発着あり
白沢
陣場
秋田県/↓青森県
津軽湯の沢
  • 冬期通過駅
  • 普通一部通過駅
碇ケ関当駅発着あり
長峰
大鰐温泉弘南鉄道大鰐線(大鰐)
石川
弘前
  1. 五能線
  2. 弘南鉄道弘南線
当駅発着あり
撫牛子
川部◾︎五能線
北常盤
浪岡
大釈迦
鶴ケ坂
津軽新城当駅発着あり
新青森
  1. 東北新幹線
  2. JR北海道北海道新幹線
滝内信号所
  • 青森駅構内扱い
  • 貨物支線分岐点
青森
  1. 津軽線
  2. 青い森鉄道

秋田港線編集

駅名接続路線備考
土崎奥羽本線(本線)
秋田港クルーズ船停泊時のみ旅客営業

奥羽貨物支線編集

駅名接続路線備考
新青森
  1. 東北新幹線
  2. 奥羽本線(本線)
  3. JR北海道北海道新幹線
滝内信号所
  1. 奥羽本線(本線)
  2. 津軽線
本線分岐点
青森信号場青い森鉄道

現在の使用車両編集

山形新幹線・秋田新幹線及び山形線についてはそれぞれの項を参照。


JR東日本所属編集

所属の記載の無い物は秋田総合車両センター南秋田センター所属。


電車

特急つがる

交流特急形電車。特急「つがる」「スーパーつがる」で運用中。


無音の空の下で

交流一般形電車。客車列車置換の為導入された。

狭軌線全線で運用される。


EV-E801系ACCUM

男鹿線用蓄電池電車


E491系擬人化ナースさん

電化区間用検測車


気動車

キハ48リゾートしらかみくまげらHB-E300系リゾートしらかみ青池HB-E300系リゾートしらかみ橅

臨時快速「リゾートしらかみ」用ジョイフルトレイン


  • キハ110系200番台

【修正版】 キハ110形気動車 仙ココ塗装

仙台車両センター小牛田派出所所属の陸羽東線・陸羽西線用一般形気動車。

間合い運用として新庄駅〜真室川駅間で運用される。


  • GV-E400系

JR東日本GV-E400系

五能線・津軽線用電気式気動車。五能線列車及び送り込み運用として秋田駅〜東能代駅間・弘前駅〜青森駅間で運用される。

また災害復旧後の新庄駅〜院内駅間でも運用予定。


  • キヤE193系「East i-D」

JR東日本  East i

非電化区間用検測車。


機関車

2023年賀・ED75 710 14系急行「八甲田」

秋田総合車両センター南秋田センター・青森機関区(現・盛岡車両センター青森派出所)所属の交流電気機関車。

以前は山形駅〜青森駅間で運用され、寝台特急「あけぼの」・急行「津軽」や客車普通列車を牽引していた。

現在は700番台4両が残り臨時列車や工事列車牽引機として運用されている。ちなみに777号機はラッキーセブンとして知られている


客車

仙台車両センター所属の50系客車を改造した事業用車。

自走出来ない為「East-i」や「East i-D」と連結して運用される。


JR貨物所属編集

  • EF510形0・500番台「ECO POWER RED THUNDER」

JR貨物EF510形電気機関車

富山機関区所属の電気機関車。


過去の使用車両編集

国鉄分割民営化以降の車両のみ記載。


JR東日本所属編集

電車

【LINEcameraで描いてみた】485系3000番台

交直流両用特急形電車。奥羽本線では特急「いなほ」「かもしか」「こまくさ」「たざわ」「つがる」「つばさ」「白鳥」、急行「津軽」で使用された。


特急はつかりと時雨

交直流両用特急形電車。

急行「津軽」や臨時寝台特急「あけぼの」、特急「かもしか」の代走等で使用された。


719系と小紅

仙台電車区(現・仙台車両センター)・秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属。

仙台車は福島駅〜山形駅間改軌工事中の僅かな期間に客車を置換える為に運用されていた。

その後磐越西線用車両が仙台から秋田へ転属し、2017年(平成29年)7月28日2019年(令和元年)11月20日まで院内駅〜追分駅間で運用された。


気動車

  • キハ48形青池編成(初代)→クルージングトレイン(画像)・橅編成(初代)→あきたクルーズ号

キハ48リゾートしらかみ青池

秋田車両センター所属。「リゾートしらかみ」用車両として登場したジョイフルトレイン。

HB-E300系への置換後は団体列車用となった。秋田港線ボートトレインとしても使用されていたが、いずれも廃車された。


ローカル線

新津運輸区(現・新潟車両センター新津派出所)及び秋田車両センター所属の急行形気動車。

新津車は急行「べにばな」、秋田車は急行「よねしろ」で運用された。


なまはげ大ちゃん現る!👹

秋田車両センター所属。男鹿線用と五能線用がそれぞれ奥羽本線へ乗り入れていた。


  • キハ110系100・150番台

キハ110  一般色

盛岡車両センター所属。

花輪線用車両の間合運用で鷹ノ巣駅〜大館駅間の普通列車に使用された。


  • キハ110系300番台

【さらに修正版】キハ110形気動車 秋田リレー号塗装

秋田車両センター所属。

特急「秋田リレー」として運用され、秋田新幹線開通に伴い役目を終えた為他線へ転属した。


リゾートあすなろ

盛岡車両センター青森派出所所属のハイブリッド気動車。

津軽線・青い森鉄道方面臨時快速として新青森駅〜青森駅間を走行していた。


機関車

国鉄EF71形電気機関車(再録)ED78/ED79車両画。

福島機関区(現・福島統括センター)所属の交流電気機関車。板谷峠越え専用機として現在の山形線区間で運用された。

寝台特急「あけぼの」・急行「津軽」や客車普通列車を牽引していた。


冬のあけぼの

青森車両センター(現・盛岡車両センター青森派出所)所属の交直流両用電気機関車。

寝台特急「あけぼの」「鳥海」を牽引していた。


客車

寝台特急あけぼの

青森車両センター所属の寝台車

24形は寝台特急「あけぼの」「鳥海」、25形は寝台特急「あけぼの」「日本海(2往復時代は2・3号)」で運用された。


  • 50系

ED78、快走!

南秋田運転所(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属の客車。普通列車で使用されていた。


JR北海道所属編集

JR北海道 789系鉄面画 JR北海道785系300番台スーパー白鳥

函館運転所所属の交流特急形電車。

特急「スーパー白鳥」として運用されていた他、東北新幹線新青森駅延伸前は間合運用で弘前発八戸行「つがる6号」としても使用された。


キハ183系気動車『ノースレインボーエクスプレス』

苗穂運転所所属の気動車(ジョイフルトレイン)。

津軽海峡線函館駅から弘前駅・秋田駅まで臨時列車として乗り入れた。奥羽本線内は自走した。


JR西日本所属編集

  • 583系

雪を掻き、人を運べ

京都総合運転所(現・吹田総合車両所京都支所)所属。急行「きたぐに」で運用されていた交直流両用特急形電車。

奥羽本線では臨時夜行急行「あおもり」として運用された。


  • EF81形

トワイライトエクスプレスと村雨

敦賀地域鉄道部所属の交直流両用電気機関車。

寝台特急「トワイライトエクスプレス」「日本海」牽引機。


  • 24系25形

海と共に

宮原総合運転所→網干総合車両所宮原支所所属の客車(寝台車)。

寝台特急「トワイライトエクスプレス」及び2往復時代の「日本海」のうち「1・4号」で運用され、「トワイライトエクスプレス」は専用編成が用意されていた。


秋田内陸縦貫鉄道所属編集

阿仁合運転区所属の秋田内陸線急行「もりよし」用気動車。

AN-8905F以外がJR直通に対応していた為、2018年(平成30年)まで毎年春に秋田内陸線直通臨時列車として鷹ノ巣駅〜弘前駅・青森駅間を走行していた。

過去には秋田駅経由で羽越本線へ直通した実績もあった。


青い森鉄道所属編集

  • 青い森701系0番台

八戸ときえちゃん

運輸管理所所属の交流一般形電車。

東北本線八戸駅〜青森駅間転換に伴う青い森鉄道延伸時に、JR東日本から青い森鉄道へ譲渡された元701系1000番台。

青い森鉄道からの直通列車として青森駅〜新青森駅間へ乗り入れていた。


関連タグ編集

路線編集

東北本線 米坂線 山形鉄道 左沢線 仙山線 陸羽東線 陸羽西線 北上線 田沢湖線 羽越本線 男鹿線 五能線 花輪線 津軽線 青い森鉄道

東北新幹線 山形新幹線 秋田新幹線

板谷峠 日本海縦貫線


列車編集

あけぼの 日本海(列車) 津軽 かもしか 白鳥(列車名) つばさ(列車) こまち(列車) つがる(列車名) いなほ(列車名)


車両編集

ED78 ED75 EF71

50系客車 485系

719系 701系 400系 E3系 E6系


外部リンク編集

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86659

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました