概要
新青森駅(青森県青森市)から新函館北斗駅(北海道北斗市)、長万部駅(北海道山越郡長万部町)、倶知安駅(北海道虻田郡倶知安町)を経て札幌駅(北海道札幌市北区)を経由し、最終的に旭川駅(北海道旭川市)へ至る計画の新幹線の路線(整備新幹線)。津軽線・海峡線・道南いさりび鉄道線(旧・江差線)・函館本線と並行している。
このうち、2016年(平成28年)3月26日に新青森駅〜新函館北斗駅間が開通。青函トンネル前後の区間(三線軌条による新幹線(標準軌)と在来線(狭軌)の共用区間であり、地上の鉄道設備は在来線(海峡線)を経由する貨物列車と併用されている。
駅
凡例 ●:停車 ○:一部通過
既開業区間
停車駅/種別 | 接続路線 | はやぶさ | はやて |
---|---|---|---|
新青森駅 | JR東日本:東北新幹線(※1)・奥羽本線 | ● | ● |
奥津軽いまべつ駅 | JR東日本:津軽線(津軽二股駅)(※2) | ○ | ● |
木古内駅 | 道南いさりび鉄道:道南いさりび鉄道線 | ○ | ● |
新函館北斗駅 | JR北海道:函館本線(※3) | ● | ● |
未開業区間(2031年開業予定)
駅/ | 接続路線 |
---|---|
新函館北斗駅 | JR北海道:函館本線(※3) |
新八雲駅(仮称) | |
長万部駅 | JR北海道:函館本線(※3)・室蘭本線 |
倶知安駅 | JR北海道:函館本線(※3) |
新小樽駅(仮称) | |
札幌駅 | JR北海道:函館本線・千歳線(※4)・札沼線(学園都市線)(※5)、札幌市交通局(札幌市営地下鉄):南北線・東豊線(さっぽろ駅) |
(※1)東京駅まで相互直通運転。
(※2)奥津軽いまべつ駅と津軽二股駅は隣接しているが、別鉄道会社の別駅扱いであるため両駅を乗換駅として1枚の乗車券を発行することはできない(運賃通算はできず、打ち切り計算となる)。
(※3)函館本線の函館駅〜小樽駅間は2031年春にJR北海道から経営分離され、そのうち長万部駅〜小樽駅間は廃止される予定。
(※4)千歳線の基本計画上の終点は函館本線の白石駅、JR線路名称上の起点は函館本線の苗穂駅だが、運転系統上は全列車が札幌駅に乗り入れている。
(※5)札沼線(学園都市線)の正式な起点は函館本線の桑園駅だが、運転系統上は全列車が札幌駅に乗り入れている。
車両・列車名
JR北海道では、E5系をベースとしたH5系10両編成4本の40両を投入。E5系とH5系の2形式による運行になる。列車名は東北新幹線の「はやぶさ」と「はやて」がそのまま使用される。
基本的に、盛岡以南に乗り入れる列車が「はやぶさ」(定期11往復)、盛岡以南のみ運行の列車が「はやて」(定期2往復)となっている。
なお、開業時点では定期列車全13往復のうち11往復がE5系、2往復がH5系による運用である。これは、相互直通運転に伴う車両使用料相殺のため。札幌開業で2:1ぐらいになる見込み。
余談
もともと最初は函館までの暫定開業ということもあり、当初の予測こそ大きく上回ったもののフル規格路線では唯一の赤字路線(-99億円、営業係数202円、2017年度)という現状になっている。これはJR北海道が負担している青函トンネルの維持費が新幹線開業で新幹線のものとして経費に計上されるようになったためで、収支自体は在来線時代よりも大きく改善している。
それに考慮したのか、整備新幹線の建設・保有主体である鉄道・運輸機構への負担はそのおよそ8割をJR東日本が負っている。
札幌開業でどこまで改善できるかが注目されているが、試算によると対首都圏輸送の1割だけでも獲得できれば黒字転換できるとされている。
今後の予定
新函館北斗駅から札幌駅は2012年から現在に至るまで建設中で、2031年に開業の予定である。
札幌駅から旭川駅に関しては現在も基本計画のままであり、建設に向けた動きはない。
現時点で函館駅~新函館北斗駅を結ぶ路線の計画はないが、2023年に函館市長に当選した大泉潤(あの大泉洋の兄)が公約に北海道新幹線の函館駅乗り入れの実現を入れており、かなり意欲的な姿勢である。
関連タグ
新幹線 整備新幹線 ファステック ALFA-X
JR北海道 北海道 海峡線(青函トンネル 津軽海峡線)
JR東日本 青森県 東北新幹線 津軽線
はやぶさ はやて
E5系・H5系(E5系・H5系)
江差線(→道南いさりび鉄道) 函館本線 はこだてライナー