概要
国鉄→JR北海道が運営する鉄道路線。
長万部駅(北海道山越郡長万部町)で函館本線から分岐し東室蘭駅(室蘭市)を経由して岩見沢駅で再び函館本線に合流する211.0kmの本線部と東室蘭駅で分岐する室蘭駅までの7.0kmの支線部からなる。本線部はJR貨物が第2種鉄道事業者として貨物列車を運行。
旅客列車の運行実体としては本線は千歳線と接続する沼ノ端駅(苫小牧市)以西は道央と道南、さらに本州を結ぶ特急「北斗」等が行き交う幹線、沼ノ端駅以東は地域輸送のみのローカル線と実質二分されている。室蘭駅までの支線と東室蘭駅~沼ノ端駅間は交流電化されており、札幌駅からの特急「すずらん」が運行される。
途中の白老駅~沼ノ端駅間は日本の鉄道で最長の直線区間(約28.7km、駅構内での分岐等で軌道自体は曲がっている個所がある)。また、本路線は日本の国鉄最後の「定期で一般の乗客を運ぶ」蒸気機関車牽引列車の運行路線となった(1975年12月14日、室蘭駅~岩見沢駅間。最終列車を牽引したC57形135号機は鉄道博物館に保存されている)。
駅一覧
本線
駅番号 | 駅名 | 乗換路線 | 備考 |
---|---|---|---|
H47 | 長万部 | 函館本線 | |
H46 | 静狩 | ||
H45 | 小幌 | ||
H44 | 礼文 | ||
H43 | 大岸 | ||
H42 | 豊浦 | ||
H41 | 洞爺 | ||
北入江信号場 | |||
H40 | 有珠 | ||
H39 | 長和 | ||
H38 | 伊達紋別 | ||
H37 | 北舟岡 | ||
H36 | 稀府 | ||
H35 | 黄金 | ||
H34 | 崎守 | ||
H33 | 本輪西 | ||
H32 | 東室蘭 | 室蘭本線(支線・室蘭方面) | ここから交流電化。 |
H31 | 鷲別 | ||
H30 | 幌別 | ||
H29 | 富浦 | ||
H28 | 登別 | ||
H27 | 虎杖浜 | ||
H26 | 竹浦 | ||
H25 | 北吉原 | ||
H24 | 荻野 | ||
H23 | 白老 | 副名称「ウポポイ民族共生象徴空間前」 | |
H22 | 社台 | ||
H21 | 錦岡 | ||
H20 | 糸井 | ||
H19 | 青葉 | ||
H18 | 苫小牧 | 日高本線 | ここからKitacaエリア。 |
H17 | 沼ノ端 | 千歳線(直通在り) | ここまで交流電化。Kitacaエリアもここまで。 |
遠浅 | |||
早来 | |||
安平 | |||
K15 | 追分 | 石勝線 | |
三川 | |||
古山 | |||
由仁 | |||
栗山 | |||
栗岡 | |||
栗沢 | |||
志文 | |||
A13 | 岩見沢 | 函館本線 |
支線
全線複線交流電化。
駅番号 | 駅名 | 乗換路線 | 備考 |
---|---|---|---|
H32 | 東室蘭 | 室蘭本線(本線) | |
M33 | 輪西 | ||
M34 | 御崎 | ||
M35 | 母恋 | ||
M36 | 室蘭 |
関連タグ
JR北海道
函館本線 千歳線 石勝線 日高本線
胆振線 幌内線
長万部市 洞爺湖町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 由仁町 岩見沢市
DD51(※終了) DF200
14系(※終了) 24系(※終了) E26系(※終了)
711系(※終了) 721系 731系 733系 735系 737系(※予定)
781系(※終了) 785系 789系
E001形
キハ40系 キハ141系 キハ150形 H100形
キハ80系(※終了) キハ183系(※終了) キハ261系 キハ281系(※終了) キハ283系(※終了)
北斗 すずらん
はまなす(※終了) 北斗星(※終了) トワイライトエクスプレス(※終了) カシオペア(※終了) TRAIN SUITE 四季島