概要
2012年(平成24年)6月1日に札沼線(学園都市線)の桑園駅~北海道医療大学駅間が交流電化されるのに合わせ、札幌都市圏の輸送力増強を図る目的で登場したJR北海道の交流通勤形電車。
JR北海道は2010年(平成22年)にアルミニウム合金製車体の状態を検証する目的で735系を製造しており、2年間の試運転を経て問題がないことは確認されていたが、アルミニウム合金製の車体の本格的な導入については、長期的に運用した上で検討する方向性となり、実績のあるステンレス車体での増備を行っていくことになった。こうした中で登場したのが、この形式である。形式称号は、731系の設計思想を踏襲した車両として、欠番となっていた733系とした。
基本性能
731系の次世代形式として、731系をベースに各所で改良が施されている。3両編成のうち、札幌都市圏で使用される基本番台は従来の721系(3両編成)・731系・735系との併結運転が可能であり、運用も基本的にこれらの各形式と共通となっている。
ただし、キハ201系気動車との併結および協調運転には対応しておらず、それに関しては例外的に731系の限定運用が組まれる。731系は車体傾斜装置を搭載するキハ201系と共通の構体が用いられたため、車体断面は上方窄まりの台形断面となっているが、本系列では車体傾斜装置の搭載を考慮していないことから車体断面形状が変更され、腰板上縁 - 客室窓下端部から幕板部にかけての「上窄まり台形」形状を廃して側面上部を垂直配置としている(この点は先行登場していた735系と同一である)。
車内設備はロングシート主体となっており、主な置き換え対象であるクロスシート主体の711系・721系と比較して定員が多い。
さらに2016年(平成28年)3月26日からは、函館本線の函館駅〜新函館北斗駅間が交流電化されるのに合わせて、同区間の普通・快速「はこだてライナー」用の1000番台(紫帯の3両編成)が導入された。
導入実績
年度 | 合計 | 0番台 | 1000番台 | 3000番台 | 4000番台 |
---|---|---|---|---|---|
2012年度(1次車) | 36両 | 3両編成×12本 | - | - | - |
2013年度(2次車) | 21両 | 3両編成×7本 | - | - | - |
2014年度(3次車) | 36両 | 3両編成×2本 | - | 6両編成×5本 | - |
2015年度(4次車) | 24両 | - | 3両編成×4本 | 6両編成×2本 | - |
2018年度(5次車) | 24両 | - | - | 6両編成×4本 | - |
2024年度(6次車) | 24両 | - | - | - | 6両編成×4本 |
2025年度(7次車)(予定) | 18両 | - | - | - | 6両編成×3本 |
番台区分
基本番台
最初に登場した番台区分。3両編成×21本(B-101編成~B-121編成)が札幌運転所に配置されている。
最初のグループである3両編成×12本(B-101編成~B-112編成)は、行先表示機が3色LEDとなっている。前述の通り、札沼線(学園都市線)の桑園駅〜北海道医療大学駅間が交流電化されるのに合わせて導入された。第1次電化開業となる2012年(平成24年)6月1日のダイヤ改正でまず3両編成×6本(B-101編成~B-106編成)が先行導入され、第2次電化開業となる同年10月27日のダイヤ改正で3両編成×6本(B-107編成~B-112編成)が追加導入された。これにより、同線区における従来の気動車(キハ40系〈キハ40形300・330・700・1700番台、キハ48形300番台・1330番台〉、キハ141系〈キハ141形・キハ142形・キハ143形・キサハ144形〉、キハ201系)の運用を順次置き換えた。
2013年から2014年にかけて追加導入された3両編成×9本(B-113編成~B-121編成)では、行先表示器がフルカラーLEDに変更された。こちらは老朽化した711系などの置き換えを目的とした増備である。
3000番台
2014年(平成26年)から快速「エアポート」仕様の車両として導入された番台区分。6両編成×11本(B-3101+3201編成〜B-3111+3211編成)が札幌運転所に配置されている。
基本番台から一部機器構成が変わっているほか、車内照明がLED化されている。
6両固定編成だが、編成は3両+3両に分割できるようになっているため、実際には3100番台・3200番台を名乗っている。4号車は指定席「uシート」となっている。混雑緩和のため、自由席は0番台と共通仕様のロングシートとなり、定員が721系よりも多くなった。
2014年(平成26年)7月19日から営業運転開始。2014年から2015年(平成27年)にかけて、6両編成×7本(B-3101+3201編成〜B-3107+3207編成)が導入された。これらは711系の置き換えの他、2016年(平成28年)3月26日に快速「エアポート」がL特急「スーパーカムイ」との相互直通運転を終了する(特急形電車である785系・789系1000番台が快速「エアポート」の運用から撤退する)ことに伴う運用増も兼ねている。
2018年(平成30年)には6両編成×4本(B-3108+3208編成~B-3111+3211編成)が追加導入された。2020年(令和2年)3月14日のダイヤ改正で快速「エアポート」が毎時4本から毎時5本に増発されることによる運用増に伴う増備である。従来車からの変更点として、ヘッドライトの一部がLED化されている。
1000番台
北海道新幹線の新青森駅〜新函館北斗駅間開通と同時に、函館本線の函館駅〜新函館北斗駅間が交流電化されることに伴い、2015年(平成27年)に導入された番台区分。3両編成×4本(B-1001編成~B-1004編成)が函館運輸所に配置されている。
基本設計は基本番台・3000番台と同一だが、外装は色使いが異なり、内装はドア付近がレンガ色となっている。
2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開通と同時に、新幹線アクセス列車である快速・普通「はこだてライナー」用として、営業運転を開始した。
4000番台
2024年度から増備される特別快速・快速・区間快速「エアポート」用の車両。2024年度に6両編成×4本(B-4101/4201〜B-4104/4204編成)が増備され、2024年(令和6年)10月25日から順次営業運転を開始した。2025年度には18両が増備される予定。
3000番台と同じく3両+3両に分割できる6両固定編成であり、4100番台・4200番台を名乗っている。4号車が指定席「uシート」で、自由席がロングシートである点も3000番台と同じだが、車内LED表示器がLCDに変更されている。
運行路線
札幌運転所(基本番台)
札幌近郊区間(以下の線区)における普通列車。
札幌運転所(3000・4000番台)
上記および特別快速・快速・区間快速「エアポート」(新千歳空港駅〜札幌駅〜小樽駅間)。
函館運輸所(1000番台)
函館近郊区間(以下の線区)における快速・普通「はこだてライナー」。
- 函館本線:函館駅~新函館北斗駅
関連動画
- 733系4000代通勤形交流電車【JR北海道】
関連タグ
キハ201系:731系と連結できるが733系とは連結できない。