ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

711系

ななひゃくじゅういちけい

国鉄が1967年(昭和42年)に設計・開発した、日本初の量産交流近郊形電車。
目次 [非表示]

概要

函館本線の電化と同時に必要となる交流専用の電車が必要であるため、開発された車両である。車体構造は455系などをベースとし2扉で耐雪・耐寒構造になっている。千歳線室蘭本線の電化が完了すると両線にも投入される。一時期は急行「かむい」にも起用された

地元では赤い車体から赤電と呼ばれていた。

なお、床貼りの一部は落成時は100番台に至るまで着雪時の滑り止めのための木板であった。

機器の特色

既存の国鉄の電車は新幹線以外全て直流電車の構造が基本であり、また新幹線も当時はまだ0系(タップ制御)しか営業車両がない時代である。サイリスタ制御による交流専用電車というだけでも特徴ではあるが、主要機器を北海道の気候に適合させたことが最大の特徴である。

北海道の雪は非常に粒子の細かいパウダースノーで、本州以南の雪と異なり負圧部があるとそこから簡単に吹き込んでしまう。

日本の在来線電車に多い自己通風形モーターのファンはモーター内の空気を掻き出すものなので、当然ながらその内部は陰圧状態であり、ダクト以外の僅かな開口部からも粉雪が入ってしまう。それが溶けると、整流子式故露出した導体があるモーター内部でショートするなど深刻な故障の原因となる。

定山渓鉄道や市電など、北海道内でこれまでも電車がないわけではなかったが、国鉄のような長距離・高速運転をするものではなかったため、711系にはそれらとは全く異なる対応が必要とされた。


711系ではモーターは電気機関車や新幹線電車同様の強制通風式で主電動機直付けのファンを廃し、また主電動機を冷却ファンの風下とすることで内部を陽圧とした上で雪切り室も設置している。これにより、隙間があっても風が外へ吹き出す構造に改め、電気回路の露出したモーター筐体内に粉雪が入ることを防いでいる。この送風ファンの回転数・回転速度は列車の速度と無関係なため、非常に車外・車内とも騒音の少ない車両となっている。


番台区分

900番台

1967年(昭和42年)に製造された試作車。2両編成でこの系列で唯一の制御電動車クモハ711が存在する。仕様が異なる2編成が作られ、比較検討された。ちなみに製造直後、渡道前に東北本線403系と併結して試運転されたことがある。

S-901編成(クモハ711-901+クハ711-901)

4枚折戸(クロ157と同様の構造)、2段ユニット窓(下段は固定)とかなり特徴的な姿をしていた。

その後、ドアは引戸に改造されたが、2段窓はそのままだった。

1999年に引退後は苗穂工場で静態保存されていたが、のちに解体されてしまった。

S-902編成(クモハ711-902+クハ711-902)

キハ56系と同様の1段2重窓と片開き引戸を採用した、のちの量産車に近い形態をしていた。

後に両編成ともクハ711形100番台を組み込み3両編成として運用され、1999年に引退した。

0番台

1968年(昭和43年)に、函館本線電化用に製造されたグループ。

3両編成とされ、8編成が製造されたが、モハ711は9両製造され、そのモハ711-9は当初試作車に組み込まれて運用された。のちに100番台の先頭車を組成し普通の3両編成と同様に使用された。

50番台

1969年(昭和44年)に函館本線旭川電化用として製造されたグループ。

モハ711が誘導障害対策に小改良された50番台に区分された。クハ711は0番台の続番とされた。

100番台、200番台

1980年(昭和55年)に千歳線、室蘭本線用に製造されたグループ。

大幅な設計変更がされたためにこの番台に区分された。

編成全体の引き通し線が片渡りにされ、片方の先頭車はトイレ、洗面所なし(クハ711形100番台)とし、定員を増加させたほか、側面に方向幕が設置された。

このグループはクハが余計に製造されているが、これはまず0番台のモハ711-9と組んで3両編成を作るため(クハ711-118、218)と、試作車編成へ組み込むため(クハ711-119、120)である。これらの車両は方向幕が使用できないため、白幕のままサボ受けがついているという状況であった。


後年

乗客が増えると2扉・クロスシート構造と加速度の低さが災いし、ラッシュ時の乗降時間が長引き遅延を発生させる原因となった。一部の編成には対策として3扉に改造されたが、根本的な解決策とはならず(中間車モハ711は台枠強度の関係で未施工)、民営化後投入された721系731系ほかは当初から3扉となっている。

2001年に3扉化された編成以外に冷房装置が搭載された。ただし、S-110編成とS-114編成は冷房化未施工で残され、その後2012年にデスティネーションキャンペーンのために登場当初の塗装に戻された。

また、2004年からは着雪による離線防止と部品の社内統一を目的にシングルアームパンタへと換装されている。

引退直前には電化された札沼線でも運用されていた。(冷房車増強の為とされていたが、非冷房車も普通に使用された)

2015年3月に引退し形式消滅となった。

保存車としては岩見沢市栗沢町にクラウドファンディングによってファームレストランに先頭車2両が保存された。


関連タグ

国鉄 JR北海道 781系

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 33036

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました