ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

157系

ひゃくごじゅうななけい

国鉄が準急用に投入した車両。親記事は便宜上、急行形電車にしている。
目次 [非表示]

概要編集

東京から日光へは、1956年10月からキハ55系気動車による準急「日光」が運転されていたが、1958年には東北本線日光線の電化が完成したため、国際的観光地である日光市に向かう「日光」号を電車化し、スピードアップすることが計画された。

そのうえで国際観光列車としての色彩や競合する東武鉄道への対抗ならびに将来の急行形車両の設備向上の試作的意味から準急列車用に開発されたものではあるが、151系電車に近いデラックスな特急形車両並みの車内設備を有して設計・製造され、後に特急列車にも投入されることになるのが157系である。

しかし、東武がさらにデラックスな車両・DRCを登場させてしまったため、国鉄は東武との競争を止めてしまった。

のち冷房化され東海道本線に転じ、特急「ひびき」として運用された。東海道新幹線開通後はリゾート列車として運用され伊豆軽井沢草津温泉方面の急行や特急などで活躍し1975年まで運用された。


また、お召し電車のベース車両にもなった。

使用された列車(抜粋)編集


  • 特急「こだま」:東京駅~大阪駅

事故で大破した151系の代役として投入。通称「かえだま」

クハ161を「こだま」に召し上げられた際、161系電車と混結された。161系とは床面高さなどが違ったためアダプターを介して併結した。


意図しなかった欠点編集

当初は冷房準備ということから、客室窓はバランサー付き下降窓とされたが、国鉄に限らず下降窓の扱いには注意が必要で、雨水などが侵入した際車体構造に入り込みそこから腐食を誘発してしまう。普通はそこに溜まった雨水を車内へ流す水抜き穴が必要で、当時の私鉄電車などには必ず付けられていたのだが、国鉄の車両にはなぜかそれがなかったのである。当然溜まった雨水は外へ抜けないため、周囲に吹き付けられた断熱材のアスベストに吸い取られてしまい、湿気を帯びたアスベストがさらなる腐食を誘発する……といった悪循環が生まれていた。

本形式は走行距離が長かったことに加え、労使関係の異常化による整備の低下も相まって、車体には早期に腐食が進んでしまい、製造15年前後で一般運用から退くこととなってしまった。

それ以前に元々国鉄は下降窓の設計と保守整備は下手なんだけどね。最初からケチらず冷房・固定窓にしておけばまだマシであったとも思う。近鉄南海、そして阪急が一段下降窓をもつ普通鋼製の通勤形電車を長年に亘り大量に使っててなんともないのとはえらい違いである。実際に国鉄高砂工場の職員が南海天下茶屋工場を見学したときに、7100系などの窓にちゃんと腐食対策の水抜き穴が設けられているのを見るなり、設計の詰めの甘さを悟ったというエピソードもあるくらいである。


157系や10系客車のこともあり、これ以降国鉄は1段下降窓を敬遠しており、民営化直前に登場した205系量産車(ステンレス製の為、腐食の心配がなく、見た目もスッキリ)でようやく復活した。



クロ157編集

157系のお召し列車用の特別車両。正確には貴賓車に分類される。


那須の御用邸へのご移動の際のお召し列車の簡素化を目的に1960年に1両が製造された。運用開始当初は動力車となる157系の電動車ユニット2両と組み合わせて3両で運転していたが、1962年に電動車ユニットが故障して自走不能になるトラブルに見舞われたため、電動車ユニット2両を追加して5両で運行されるようになった。


牽引用の157系一般車は他の157系が廃車となる中1980年2月まで残り、以後クロ157の牽引は183系を経て、185系となった。なお183系や185系には157系にあった制御電動車がないため最小構成でも7両での運転となった。当初の投入目的だった簡素化とはどこへやら。185系が相方になった際に塗色は赤とクリームの国鉄特急色から185系に準じた白と緑に改められた。

なお1号編成の場合は客車本体が5両だが、機関車を含めると6両になる。


国鉄時代に一般旅客用の車両は全廃されたが、クロ157-1だけが廃車を逃れ、民営化後も在籍し、お召し列車としての運転実績もある。しかし、平成時代以後は明仁天皇(現上皇)の方針もあり次第に専用車の使用機会も減少、また東北新幹線の開業に伴い東那須野駅改め那須塩原駅が御用邸への最寄駅となり、在来線を使用した御用邸への移動すら大幅に減ったため、1号編成と共に出番は大きく減った。

それでも、当時の良子皇太后(香淳皇后)がご健在の折は、足を悪くされていた晩年の皇太后の御乗用車両としてクロ157が頻繁に起用されている。1号編成が天皇用とされたからなのか、バリアフリーに最適なためだったのか、ともあれ平成以降は専ら皇太后御乗用として使用されていた。だが、2000年の良子皇太后崩御に伴い、その数少ない使用も終了し、以後は長く車両センターでの待機を余儀なくされている。


2012年12月に長年留置されていた田町車両センターから大崎の東京総合車両センターへクモヤ145に牽引されて移動。夜間とはいえ久々の本線走行に大勢のファンが集まった。2013年3月に長年籍を置いていた田町から東京総合車両センターへ転属した。157系お召牽引編成の廃車から40年以上の歳月が過ぎ、後継の183系185系までも引退した令和の現在においても籍を有する。


関連タグ編集

153系165系…本来ならこっちが上級車種。

183系185系…後継。後者はコンセプトも157系に近い上に、157系の塗装にした編成もあった。

E655系:後継お召し電車。

関連記事

親記事

急行形電車 きゅうこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 165系 ひゃくろくじゅうごけい
  • 153系 ひゃくごじゅうさんけい
  • 455系 よんひゃくごじゅうごけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15986

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました