ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

初の量産液体式気動車キハ10系の成功に自信をつけた国鉄が、優等列車に使用するため車体を大型化し居住性を客車と同等のレベルまで引き上げた形式。


先行試作車は上野(後に東京)-日光間を走る準急「日光」に投入され、それまで東武鉄道と観光客輸送の競合で苦戦していた国鉄が競争力を取り戻すことに成功した。

この準急「日光」の成功から本形式は日光形気動車と呼ばれることもある。

その後「日光」での成功を皮切りに全国各地の準急・急行列車に投入され、それまでの客車列車よりも高速な都市間ネットワークを築き上げた。


しかし準急列車の急行格上げや準急列車自体の全廃、急行形気動車キハ58系の投入により、急行では接客設備で劣る本形式は次第に優等列車の運用を外れて地方ローカル線での普通列車の運用に就くようになり、末期では首都圏色に塗り替えられた車輌も存在した。なお、急行色でも優等列車使用時と優等列車使用からの撤退後で微妙に異なっている(額部分の赤いラインがあるのが前者、無いのが後者)。

1987年2月までに全車が廃車。廃車時期が国鉄民営化直前ということもあり、保存車は無い。

形式編集

全車が片運転台である。

  • キハ55
    • 2台エンジン搭載の3等車(後の普通車)。
  • キハ26
    • 1台エンジン搭載の3等車。
  • キロハ25
    • 1台エンジン搭載の2等(後のグリーン車)・3等合造車。後にキハ26形300番台に格下げされ、さらに荷物車キユニ26・キニ26に改造された。
  • キロ25
    • 1台エンジン搭載の2等車。後にキハ26形400番台に格下げされる。

初期型はキハ10系同様のバス窓・DT19台車を装備していたが、3次車から台車が後の国鉄形気動車で長く使われることになるDT22に変更され、4次車から窓が一段上昇窓に変更された。


なお、「キハ55系」はあくまで同一の設計思想で設計された形式を便宜的・趣味的に用いられた呼称であり、正式の系列名ではない。


私鉄向けの同型車編集

南海電気鉄道島原鉄道で国鉄直通用に同系車が製造・運用された。

南海電鉄向け編集

南海キハ5501形を参照

片運転台のキハ5501形、両運転台のキハ5551形が存在した。


島原鉄道向け編集

国鉄直通準急列車への使用を念頭に1960年に登場。

形式はキハ26・キハ55で、キハ26が合計3両、キハ55が合計6両製造された。


全車両が両運転台車で、トイレも設置されている。初期型は空気バネ台車を装備しているが、最終増備車はキハ58系相当のコイルばね台車となっている。


キハ26は1972年に発電用エンジンとAU13形冷房装置の組み合わせで冷房化が行われ、キハ55系列で唯一の冷房車となった。

冷房化で車両の全高が島原鉄道の車両限界を突破するため、特認を得た上での設置されたとのこと。


キハ55系列としては最も遅くまで生き残っていた個体であり、1997年にキハ2500形へ置き換えられる形でキハ26が、2000年に工事列車の牽引用に残存していたキハ55が全廃された。


関連イラスト編集

九州のヒゲ気動車[ドット絵] 国鉄型気動車 キハ26・キハ55夏の風物詩

関連タグ編集

キハ55

キハ20系 キハ58系 気動車 国鉄 日光線

関連記事

親記事

気動車 きどうしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2772

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました