ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

JR東日本が運行する臨時寝台特急列車として、1999年に運行開始。上野駅JR北海道札幌駅間を走行。それまでの「北斗星」をグレードアップさせたもので、車両も新しくE26系客車が導入されている。ただし1編成しかなく、必然的にどう運転しても隔日運行しかできず(多客時以外は週6勤1休で運行)、さらに毎年車両検査のため10月から12月にかけて運休していた。

なお、上記の通り、2人用A寝台オンリーのため、原則として2人からの利用となるが、実は1人でも乗れる。ただし、1人で2人分の特急料金・寝台料金を支払う事となるが…(乗車券は1枚でOK)

これは本列車がカップルなどの新婚旅行団体旅行を想定してそれに特化させたためであり、最初から一人旅の利用者は前提になかったからである。

※ただし、過去には一人利用のための特別切符が販売されたことがある

牽引機関車も本州内は北斗星とは別にカシオペア用に専用に塗られた車両が用意されており、災害などのトラブル時を除いて原則それが使われていた。運行当初は田端所属の専用塗色のEF81形を使用していたが、2010年にEF510形500番台を導入し置き換えた。EF510のカシオペア色機関車は同型の北斗星色機関車と共通運用となっており、北斗星色が使用されることも多かった。というかカシオペア色のデビューと牽引機交代のタイミングが合わなかったため、EF510によるカシオペア牽引は北斗星色から始まっており、しばらくしてカシオペア色による牽引も始まっている。

一方、青森~函館間はED79が、函館~札幌間はDD51がそれぞれデビューから廃止まで担当。

2016年3月の北海道新幹線開業にともない、青函トンネル内の夜間走行に問題が出たため、この区間の運行は終了。以降はカシオペアの客車自体がまだ新しい方であることから、クルーズトレイン用に転用される。

一方、牽引機だったEF510はもともとJR貨物への売却を前提として製造していたため、このあとJR貨物に売却され、EF81より先に田端を去ることとなってしまった。

このため、クルーズトレインでの運用時は寝台特急牽引から撤退(緊急時の代走はあった)していたはずの田端のEF81が復帰することになったのだが、この時点で既にカシオペア色の車両は全廃していたため、残っていた北斗星色、赤単色、スーパーエクスプレスレインボー色の3種によって、定期列車時代には試運転以外で牽引経験のなかった車両が担当。新たなる組み合わせとなった。奇しくも、北斗星は機関車が、カシオペアは客車がそれぞれ列車廃止後にも残り、その残った物同士でペアを組むことになったのである。

本州内は基本的にEF81の専属だが、山間部区間の路線では定期列車時代に迂回時の代走担当であったEF64が担当することもあり、その際はEF81との重連か単独での牽引となっている。

2016年6月4日、カシオペアクルーズとして再び営業運転を開始。翌日には北海道上陸となったが、青函トンネルではEH800が、北海道内ではDF200とJR貨物の機関車が牽引を担当した。なお、カシオペアクルーズの料金はカシオペアスイート展望室タイプで60万円、一番安いカシオペアツインでも46万円~48万円となった

2017年12月5日~6日にかけては、JRグループ7社共同のツアー列車の一部として上野~青森間で「カシオペア紀行」が運転された。

この時に牽引を担当したのはJR貨物のEH500で、それも「30周年」ということでEH500-30号機が牽引を担当した。

車両

客車は恒常的に運転されている(「カシオペア」は形式上臨時列車扱い)ものとしては初めてB寝台がなく、全寝台車が2人用A寝台個室で固められており、また全車両が2階建て車両である。

寝台車(1・2・4〜11号車)

1号車の車端部(上野寄り)に1部屋のみ存在する。座席番号は「1号車1番個室」。平屋構造の個室であり、展望室部分にソファーとテーブルを設置したリビングスペースがある。また、専用のシャワーブースやクローゼットも設置。

  • カシオペアスイート(メゾネットタイプ)

1・2号車にそれぞれ3室ずつ存在する。座席番号は「1・2号車2〜4番個室」。重層方式の個室であり、1階が寝室、2階がリビングスペースになっている。2階に専用シャワーブースと洗面台・トイレが設置されている。クローゼット付。定員は2名だが、2階のリビングスペースに補助ベッドを設置して3名で利用できる構造になっている。

  • カシオペアデラックス

2号車に1室のみ存在する。座席番号は「2号車1番個室」。平屋構造の個室で、専用シャワーブースやクローゼットも設置されている。定員は2名だが、補助ベッドを使用して3名で利用できる構造になっている。

  • カシオペアコンパート

4号車に1室のみ存在する。平屋構造の個室で、車椅子に対応できるように客室や周辺の通路が広く作られている。原則として、車椅子を必要とする利用者とその同伴者の2名利用に限り利用可能。車椅子対応のトイレ・洗面台はあるが、シャワーやクローゼットは設置されていない。

  • カシオペアツイン(車端室タイプ)

4〜6号車にそれぞれ1室、7〜11号車にそれぞれ2室ずつ存在する。座席番号は補助ベッド対応の部屋が「7〜11号車1番個室」、補助ベッド非対応の部屋が「4〜11号車2番個室」。平屋構造の個室で、補助ベッド対応の部屋は3名での使用も可能。トイレ・洗面台はあるが、シャワーやクローゼットは設置されていない。

  • カシオペアツイン(車端室タイプを除く)

4〜11号車にそれぞれ8室ずつ存在する。1階の部屋と2階の部屋があり、座席番号は1階が「11〜14番個室」、2階が「21〜24番個室」。「カシオペア」の標準タイプとなる個室で、平屋の通路から階段を降りると1階の部屋、階段を昇ると2階の部屋がある。定員は2名。トイレ・洗面台はあるが、シャワーやクローゼット、補助ベッドは設置されていない。

ダイニングカー(3号車)

食堂車。1階が厨房と通路、2階が客席の2階建て構造になっている。

ラウンジカー(12号車)

全ての乗客が利用可能な展望車。ハイデッカー構造で、2階部分が客用のスペースとなる。約20名が座れるソファーが設置されており、この車両が最後尾となる場合は後方眺望を楽しむことができる。

なお、この車両は電源車と兼用であり、床下(1階部分)には編成全体に電力を供給するディーゼル発電機を搭載している。検査時には代替として予備車(24系カニ24形から改造されたカヤ27-501)が使用されるが、この場合は通常の電源車扱いでラウンジ設備がない状態(乗客は立入り不可)での運転となる(その旨は時刻表などで公表されていない)。

停車駅

上野駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 仙台駅 - (一ノ関駅) - (盛岡駅) - <青森駅> - <蟹田駅> - {上磯駅} - 函館駅 - 森駅 - 八雲駅 - {北豊津駅} - 長万部駅 - 洞爺駅 - 伊達紋別駅 - 東室蘭駅 - 登別駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 札幌駅

()内は下り列車のみ客扱いの停車。青森駅、蟹田駅は上下列車とも運転停車。盛岡駅、上磯駅、北豊津駅は上り列車のみ運転停車。

こぼれ話

実は、フュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディストであった向谷実氏は、当列車の運行開始に際し、親交のあったJR東日本の関係者から「今度、カシオペアという列車が走るんだけど…」といった内容の相談を受けている。

向谷氏自身も鉄道ファンであったためか、これをあっさり快諾。それどころか「Lucky Stars」なるイメージ曲を作曲してしまった。やはり筋金入りの鉄道ファンは格が違った。

関連タグ

姉妹列車:北斗星 トワイライトエクスプレス 日本海(列車)

後継列車:TRAIN_SUITE四季島

使用客車:E26系 カヤ27

牽引機(寝台特急時代): EF510 ED79 DD51 EF81

牽引機(「カシオペア紀行」時代):EF64 DF200 EH500 EH800

JR東日本 JR北海道

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 咎人と五連星

    Ave Mujicaの練習を終え、夜の憂鬱な家路についた祥子。 自宅の最寄り駅で降りた祥子は、スマホやカメラを持った人々が向かい側のホームを見つめながら、何かを待ち侘びているのを見る。 不思議に思う中、向かい側のホームから男性の機械音声アナウンスが響く。 「間も無く4番線を列車が通過いたします」 ちょっとした過去捏造、無理矢理な関連付けなどありますが、暖かい目で見ていただければ幸いです。 2025/01/06更新:一部表現の訂正とあとがきを追加しました。
  • 電娘戦隊エキレンジャー NEXT DEPARTURE

    電娘戦隊エキレンジャー NEXT DEPARTURE 第1話「裏より出づるモノたち・前編」

    お待たせしました、エキレンジャー第2期、第1話前編です。 エキレンジャーを待ち受ける運命と、新たな敵の正体は!?
    10,921文字pixiv小説作品
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客3

    前回の続きです。乗客消失のトリックが明らかになります。(これ乗ったことがある人が読んだらバレるよな?...)  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  この物語はフィクションです。実在のものとは関係がありません。
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客1

     新シリーズスタートです!  今回は2016年(平成28年)に定期運行を終了した寝台特急カシオペアが舞台です。この前に当作品のために、団体旅行「カシオペア紀行」で仙台まで取材旅行に行ってきました!(自慢かよオイ!)  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  作品はフィクションです。実在のものとは関係がありません。 ※時刻表は2014年ごろのものを使っています。なお、新幹線や在来線の普通電車等は今現在のものを使っています。
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客6(終)

    前回の続きです。  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  この物語はフィクションです。実在のものとは関係がありません。 いよいよ最終回です。果たして東達は人質を救出し、犯人たちを逮捕できるのでしょうか?  若干、内容が過激です。苦手な方はご注意ください。   私事ですが、4/8、体調不良を感じてPCR検査をした結果、4/9(投稿日)病院からコロナに感染したと連絡がありました。皆さん、コロナには気を付けてください...。
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客2

    前回の続きです。6号車の乗客は何処へ消えてしまったのでしょうか?皆さんも推理してみてください。(コメント欄に犯人は書かないで~バレちゃうから~)  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  この物語はフィクションです。実在のものとは関係がありません。
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客4

    前回の続きです。今回は捜査会議がメインになります。  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  この物語はフィクションです。実在のものとは関係がありません。  作中に出てくるコネキア共和国は架空の国家です。適当につけた名前なのであしからず。
  • 消えたカシオペアの乗客

    消えたカシオペアの乗客5

    前回の続きです。  作品のことで何かありましたら、コメント欄にてお願いします。  この物語はフィクションです。実在のものとは関係がありません。  いよいよクライマックスです。田代はなぜ、高倉たちのところへ来たのでしょうか?
  • エレカツオールスターズ!

    GIRLS' LEGEND ”C"

    大変お待たせ致しました!エレカツオールスターズ最新作公開です!! 今回は2021年10月16日に運行されたカシオペア紀行常磐線経由青森行きが舞台!経由地に私の最推し声優さんである田所あずささんの出身地茨城県水戸市があるのでハンドルを握る機関士は構想段階でCV田所あずささんキャラと決めていました。 実はこのカシオペア紀行常磐線9月にも東日本周遊で往路常磐線経由が予定されていたのですが皆さんご存じあのウィルスのせいで幻となりました・・・ 10月は無事に運行されレインボー機ことEF81 95が大役を果たしました。 ちなみに今回のタイトルはころあずさんとへごちんさんが出演されている大人気スマホゲームのテーマソングから取りました(何かって?それは言わずもがなと言うことで??ヒントですかウマっ娘ですよ) 夕暮れから夜の間を駆け抜ける夜行列車ならではの雰囲気を特とご堪能ください!!!

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

カシオペア(列車)
2
編集履歴
カシオペア(列車)
2
編集履歴