ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

鉄道路線において、電化されていない路線のこと。電化が当たり前となっている中、需要の低さから電化しないほうが得策ということで非電化のままで維持する路線も少なからずある。

国鉄時代は気動車ディーゼル機関車の性能が芳しくなかったことから、中央本線中津川塩尻間のように電化する例も存在した。

しかし、国鉄分割民営化直前に気動車の性能が向上したことから電化計画のあった高本線宗谷本線は非電化のままとなった。

その後、最近まで非電化であった小浜線加古川線のように沿線自治体の協力により電化が実現した路線も見られるようになった。


かつては蒸気機関車ディーゼル機関車けん引の客車列車が走っていたが、現在はもっぱらディーゼル気動車が使われる。2010年代以降ハイブリッド車、電気式ディーゼルカー、蓄電池電車など様々な種類の車両が投入されている。燃料電池車の試験も始まっている。


非電化の理由編集

需要の低さから非電化の路線は多いが、それ以外にも理由が存在する。現在の日本では以下の例が挙げられる。


トンネルの狭さで電化できない編集

播但線寺前駅和田山駅間と土讃線琴平駅から先や高徳線には小断面のトンネルが存在し、電化できない状態が続いている。


直流電化ができずに断念した例編集

関東鉄道常総線鹿島臨海鉄道では気象庁地磁気観測所(@石岡市)の観測に影響を与えるため30km圏内は直流電化ができない。交流電化の場合は両社ともコストの面から断念している。


交直間のデッドセクションを設置できない編集

仙石東北ラインが該当。東北本線は交流電化だが、仙石線は直流電化である。しかしその2つをつなぐときに立地条件が悪くデッドセクションを設けられずに非電化で開業し、HB-E210系を運行させている。


費用対効果編集

一番大きな理由。「電化の廃止」も参照。


電化の廃止編集

一度電化されたら普通は撤去されない。しかし、閑散区間等の理由で電化設備を撤去した例も少なからず存在する。もともとの需要の低さからその後多くが廃線に至っている。


関連タグ編集

鉄道 電化



宮津駅間と天橋立駅〜豊岡駅間が非電化。


JRの路線はすべて電化されている県編集


旅客路線がすべて電化されている県編集


「鉄道」がすべて電化されている県編集

関連記事

親記事

鉄道 てつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 259

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました