曖昧さ回避
ここでは東京都の府中駅とその他以外の駅を解説する。
「ふちゅう」と読む駅
「こう」と読む駅
その他
府中の部分は全て「ふちゅう」と読む。
- 和泉府中駅・・・大阪府和泉市にあるJR西日本阪和線の駅。
- 讃岐府中駅・・・香川県坂出市にあるJR四国予讃線の駅。
- 府中本町駅・・・東京都府中市にあるJR東日本南武線及び武蔵野線の駅。
- 北府中駅・・・東京都府中市にあるJR東日本武蔵野線の駅。
- 東府中駅・・・東京都府中市にある京王電鉄京王線及び競馬場線の駅
- 府中競馬正門前駅・・・東京都府中市にある京王電鉄競馬場線の駅。
- 台湾新北市にある台北捷運(台北地下鉄)板南線の駅。詳細はこちらを参照。→(公式日本語ページ)
東京都の府中駅(ふちゅうえき)
詳細は→府中駅(東京都)を参照。
京都府の府中駅(ふちゅうえき)
京都府宮津市にあり、丹後海陸交通が運営する天橋立鋼索鉄道(天橋立ケーブルカー)の起点駅。
(公式サイト)
1927年開業し、戦時中の同路線の廃止を経て1951年に再開。
広島県の府中駅(ふちゅうえき)
1914年に「府中町駅」として開業し、1956年に現在の名称に変更。
当駅は、福塩線の電化区間と非電化区間及び、JR西日本の岡山支社と広島支社の境界であり、全ての列車は当駅で折り返す。
また、かつての構内には、電車区があったということで、名残として現在も車庫や留置線が残っており、夜間の車両滞泊などで使用されている。
ちなみに、非電化区間(塩町・芸備線三次方面)に行く列車が朝夕しかない事もあり、越境利用者は少ない。
他にも、徳島県の府中駅との混同を避ける為、切符には駅名が「(塩)府中」と印字される。
駅構造
当駅の駅構造は切り欠き式の1番乗り場(1福山駅方面への折り返し)、単式の2番乗り場と島式の3・4番乗り場を合わせた2面4線の構造である。
現在の駅舎は1935年の現在地への移転後に建てられたとされており、改修されながら使用されている。
隣の駅
福塩線は普通のみの運行。
徳島県の府中駅(こうえき)
徳島県徳島市最西端にあるJR四国徳島線の駅で、1899年開業。
当駅が所在する徳島市国府町府中は「府中」と書いて「こう」と読む。
これは江戸時代に阿波藩主が「(同じ読みである)不忠を連想させる」と指摘し、これを受けてこの辺りにかつて存在した阿波国府と「孝」とをかけた読み方に変えられたとされている。
ちなみに「国府」と書いて「こう」と読む地名は他にも国内各地に存在し、一例として愛知県豊川市に所在する国府駅などがある。
開業当時からのものとされる小ぶりな木造駅舎が幾度の改修を受けながらも長らく使用されていたが、2021年に解体されて現在の簡易駅舎となった。
(外部リンク)
駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅で、2010年以降は再無人化されている。
普通列車のみの停車駅である。
隣の駅
徳島線は普通のみの運行。