国府(律令制)
設置されていた地方行政機関。平安時代まで存続した。
「地方行政官庁」としての役割を持つ「国衙(こくが)」の所在地のことで、大化の改新の際に定められた「駅路の制」に従い、国を統治するのに便利な交通の要地となる地点が国府の設置場所となった。政務は国司が担当。
武士の出現もあり、鎌倉時代以降は国府付近に設けられた「守護所」に取って代わった。
国府(地名)
地名としての「国府」は先述の律令制による国府の所在地であった名残。現在も日本の複数箇所に「国府」が地名として使われている。読み方は「こくふ」「こう」。