概要
東京都府中市本町に所在し、JR東日本南武線と武蔵野線が乗り入れる。
府中市の中心街から少し離れた位置にあり、JRA(日本中央競馬会)の東京競馬場の最寄り駅の一つでもある。
1928年に南武鉄道線の駅として開業。
戦時下の1944年に国有化され国鉄の駅となる。
戦後の国鉄武蔵野線建設計画において南武線との接続駅として選定され、1973年4月に武蔵野線が一部開通。
これに合わせて駅構内の大幅拡張と大型橋上駅舎化がされ、武蔵野線旅客区間のターミナル駅として引き上げ線をも備える運転上の主要駅へと大きく生まれ変わった。
駅構造
相対式2面2線と島式1面2線の複合式3面4線の地上駅。
南武線が武蔵野(貨物)線を挟み込む形で再設計されており、両線を交差する北側のトンネルが駅に接近していて各ホームがずれている事もあって乗り換えに必要な移動距離がやや長い。
特に1番線は他のホームから離れた半地下構造であり、階段の行き来には時間がかかる。
2番線は降車ホームで、法律上の武蔵野線の終点にあたる神奈川県横浜市の鶴見駅寄りに折り返し線があり、そこから引き返して3番線に向かう。
この他ホームのない通過線が2本ある。
東京競馬場の開催日などに開放される広めの臨時改札口があり、西門に続く高架通路「フジビューウォーク」に接続している。
なおこの通路は競馬が開催されない日時も途中までなら公共用歩道として利用する事ができ、通常の改札口からも簡単にアクセスが可能である。
また途中で降りると昔ながらの食堂が営業している一角がある。
※1
南武線ホームにはホームドア設置。
※2
武蔵野線の線形上、東京駅へは武蔵小杉駅または西国分寺駅での乗り換えの方が所要時間が短い。
※3
海浜幕張行きは京葉車両センターへの出入庫を兼ねている。
利用状況
2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は、14,054人である。
武蔵野線との乗り換え客を除いた上での南武線の乗換駅としては利用者は比較的少ない。
東京競馬場に近い影響で、旅客の輸送波動や非定期客の割合が高いのも特徴。
年度別
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 17,543人 | 35,086人 |
2009年(平成21年)度 | 17,304人 | 34,608人 |
2010年(平成22年)度 | 16,686人 | 33,372人 |
2011年(平成23年)度 | 16,565人 | 33,130人 |
2012年(平成24年)度 | 16,922人 | 33,844人 |
2013年(平成25年)度 | 17,138人 | 34,276人 |
2014年(平成26年)度 | 17,079人 | 34,158人 |
2015年(平成27年)度 | 17,209人 | 34,418人 |
2016年(平成28年)度 | 17,321人 | 34,642人 |
2017年(平成29年)度 | 17,454人 | 34,908人 |
2018年(平成30年)度 | 17,489人 | 34,978人 |
2019年(令和元年)度 | 17,126人 | 34,252人 |
2020年(令和2年)度 | 10,804人 | 21,608人 |
2021年(令和3年)度 | 11,932人 | 23,864人 |
2022年度 | 14,054人 | 28,108人 |
余談
当駅の南方200mの地点に、かつて国分寺駅を起点とする中央本線の支線(下河原線)の駅である「東京競馬場前駅」があった。
1973年の武蔵野線開業により支線の途中駅であった北府中駅以北とそれからしばらく残っていた旧下河原駅への貨物支線が武蔵野線として統合され、残った旧支線区間と東京競馬場前駅は廃止。
旧支線では普段はクモハ40の1両編成電車が往復し、競馬開催時には東京駅からの直通列車が運行されていた模様。
支線の跡地は、現在一部が府中市の遊歩道として再整備されている。
駅前の史跡広場は府中の名の由来である武蔵国府の長、国司の居宅兼執務室=国司館と、徳川家康が鷹狩をする際に宿泊・休息をした府中御殿の史跡である(三葉葵紋の瓦が出土したことで、府中御殿であることが特定された)。
隣の駅
関連項目
当駅より徒歩700mほど離れた市の中心駅。京王線への乗り換え駅は隣の分倍河原駅だが、混雑を避けたり発着タイミング次第ではこちらへと歩いていくのも選択肢としてありうる。
同じく東京競馬場の最寄駅の一つ。こちらも京王線への徒歩乗り換え駅として選択肢に入るが、次の東府中駅でさらに乗り換えが必要。