2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

東京都八王子市東中野にある多摩モノレールの駅。
駅から南側の中央大学多摩キャンパスと北側のチャルメラ大こと明星大学日野キャンパスという二つの大学の最寄駅のため沢山の学生が出入りする。特に中央大はMARCHの一つを担うだけあって毎年受験シーズンになると入試に来た受験生も多く訪れる。

駅が山間部に位置するため自然の脅威を受けやすく、悪天候などでモノレールの運行が遅れようものなら受験生や大学生を悪夢が襲う。
そして2014年の受験シーズンには大雪が降りモノレールが停止するという最悪の事態が発生してしまったにもかかわらず大学は当日入試を強行したため、受験生は大自然の険しい雪道を歩かされる事になった。何の苦行だ。
結局その後現地に来られなかった受験生のために一ヶ月後に追試が取られるという措置が取られたが…。

日本一”残酷な駅”

この駅は、ネットでは非常に残酷な駅としても名高い。
上記の説明を見たらある程度お察しできるかもしれないが、一方はMARCHの一角、片やごくありふれた東京の大学。偏差値に換算すると20(学部によっては30ある事も)もの差がある。
さらに二つの大学を横切るようにレールが敷かれているため、中央大方面(右)と明星大方面(左)は左右にハッキリと区切られる形に出口が作られており、改札からの分かれ道のどちらに曲がるかで学生の偏差値がバレるという悪意しか感じない構造になっている。ちなみに2021年4月まで分岐点には二方に分かれる学生たちを見守るかのようにファミリーマートがあった(同年7月からセブンイレブンになった)。

そもそも明星大が出来たのは中央大が駿河台から移転する14年も前である。中央大が学生運動にビビって逃げさえしなければ明星大は田舎にある一つの大学に過ぎなかったのだが…。
さらに2000年に偏差値で区切るかのように多摩モノレールが敷かれてしまったので明星大生からしたら精神的ダメージは計り知れなかっただろう。

中央大の学生運動粛清で被害を被ったのは中央大生(理工学部除く)以上に明星大生なのかもしれない…。

ちなみに隣には大塚・帝京大学駅があるが、帝京大学八王子キャンパスへは徒歩15分と距離がある。

利用状況

  • 2021年(令和3年)度の1日平均乗降人員は14,887人である。
  • 例年は3万人ほどだが、利用者のほとんどが2大学の学生や関係者のためコロナ禍の煽りを特に強く受けた。ちなみに、隣駅の多摩動物公園駅は京王線の駅しかなかった時代、2大学の最寄駅だったため3万人ほどの乗降客数がいたが現在は5分の1ほどまで落ち込んでいる。
  • 多摩モノレールの駅では6位。


年度別

年度乗降人員
2008年(平成20年)度30,086人
2009年(平成21年)度30,594人
2010年(平成22年)度31,887人
2011年(平成23年)度32,111人
2012年(平成24年)度33,118人
2013年(平成25年)度34,698人
2014年(平成26年)度34,326人
2015年(平成27年)度35,342人
2016年(平成28年)度35,461人
2017年(平成29年)度34,933人
2018年(平成30年)度34,769人
2019年(令和元年)度33,675人
2020年(令和2年)度5,917人
2021年(令和3年)度14,887人


関連タグ

多摩地区にある駅一覧
東京都 八王子市 日野市 多摩 多摩モノレール 中央大学 明星大学
受験生 大学生 学歴 格差 残酷 やめたげてよぉ!
東中野駅:仮称だった。

関連記事

親記事

多摩地区にある駅一覧 たまちいきにあるえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました