概要
東京都稲城市東長沼にある南武線の業務委託駅。
快速停車駅。待避線がある構造であり、それを使用して当駅で下り(府中本町方面)快速が普通電車と緩急接続を行っている。
また団体臨時列車の待避などにも使用される。
1・4番のりばが本線、2・3番のりばが副線であるが、高架化前は2面3線だった。
1927年(昭和2年)11月南武鉄道の駅として開業。
その後の戦時体制による南部鉄道国有化→昭和末期の国鉄民営化を経て現在のJR体制に至る。
2011年に新設された快速の停車駅となり、その後2015年に高架化工事が完了。現在の駅舎となった。
長らく直営駅であったが、コロナ禍による経営環境の変化を受け、2021年より業務委託駅に切り替えられた。これによりみどりの窓口が営業を終了、指定券発券可能の多機能券売機に置き換えられている。
当駅から京王相模原線稲城駅までは南へ1km位の距離にあり、乗換駅としては適していないものの、周辺住民は行先や時間によって双方の駅を選択する傾向が強い。そのため近辺在住者と駅での待ち合わせを行う場合は待ち合わせ場所に注意する必要がある。
基本的には通勤ラッシュ時や川崎駅・横浜駅・品川駅・東京駅は当駅から武蔵小杉駅経由横須賀線利用が便利。(逆に日中で新宿駅や秋葉原駅等は京王線利用の方が便利。)
余談だが稲城市内を通る路線の中で途中駅から各駅に停車する種別を除いて唯一、優等列車が停車する駅となっている。
高架化後は構内の商業施設が整備され、改札口その傍にはNewDaysやウェルシアができた。また、改札口の裏手にはフジスーパーや商店、北口にはグルメシティが存在する。
2016年(平成28年)4月からはメカデザイナー大河原邦男氏の地元ということからRX-78-2ガンダムとシャア専用ザクのモニュメントが展示されるようになった。
駅構造
島式2面4線の高架駅。
乗り場 | 路線 | 行き先 | 音声 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 南武線 | 登戸・武蔵小杉・川崎方面 | 男 | 上り本線 |
2 | 南武線 | 登戸・武蔵小杉・川崎方面 | 女 | 上り副線 |
3 | 南武線 | 府中本町・立川方面 | 男 | 下り副線 |
南武線 | 登戸・武蔵小杉・川崎方面 | 男 | 一部列車のみ | |
4 | 南武線 | 府中本町・立川方面 | 女 | 下り本線 |
発車メロディー
乗り場 | 発車メロディー |
---|---|
1 | 春持ち風V2 |
2 | ホリディ |
3 | ホリディ |
ホリディ | |
4 | 浜千鳥 |
利用状況
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は、8,242人である。
利用状況比較表
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 6,598人 | 13,196人 |
2009年(平成21年)度 | 6,557人 | 13,114人 |
2010年(平成22年)度 | 6,584人 | 13,168人 |
2011年(平成23年)度 | 6,577人 | 13,154人 |
2012年(平成24年)度 | 6,652人 | 13,304人 |
2013年(平成25年)度 | 6,733人 | 13,466人 |
2014年(平成26年)度 | 6,890人 | 13,780人 |
2015年(平成27年)度 | 7,096人 | 14,192人 |
2016年(平成28年)度 | 7,316人 | 14,632人 |
2017年(平成20年)度 | 7,431人 | 14,862人 |
2018年(平成30年)度 | 8,090人 | 16,180人 |
2019年(令和元年)度 | 8,242人 | 16,484人 |
隣の駅
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
快速 | 稲田堤駅 | 稲城長沼駅 | 府中本町駅 | |
各駅停車 | 矢野口駅 | 稲城長沼駅 | 南多摩駅 |
関連項目
稲城駅 京王相模原線 機動戦士ガンダム 多摩地区にある駅一覧
長沼駅…東京都八王子市にある京王線の駅。武蔵長沼駅とつけなかったのは当駅がある為。