橋本駅
はしもとえき
- 相模原市緑区にあるJR東日本相模線・横浜線、京王電鉄相模原線の駅→橋本駅(神奈川県)
- 和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線、JR西日本和歌山線の駅。
- 京都府八幡市にある京阪電気鉄道京阪本線の駅
- 福岡市西区にある福岡市営地下鉄七隈線の駅→橋本駅(福岡県)
ここでは2.と3.を解説する。
1898年(明治31年)紀和鉄道により開業。1907年(明治40年)に国有化され和歌山線の駅となる。
1915年(大正4年) 高野登山鉄道が当駅まで路線を延伸。1922年(大正11年)の会社合併により南海電鉄の高野線となり、南海と国鉄の共同駅となった。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、国鉄から西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり現在に至る。
JR和歌山線は片面・島式2面3線、南海高野線は島式1面2線を使用。各ホームへは橋上駅舎・跨線橋で連絡している。両社は駅入口を共有しているが、2011年(平成23年)のバリアフリー化工事完成に伴って南海切符売り場と改札口は橋上駅舎へと移り、JRと南海で改札口が別々となった。かつては改札口や駅舎が共用であり、(現在のJR駅舎及び改札口)また改札を出ずに乗り換えが可能だった。
南海・JR両改札共に交通系ICカードが使用できる。
当駅発行のJR線の長距離乗車券では神奈川県の橋本駅との混同を防ぐため、券に「(和)橋本」と印字される。
南海電気鉄道
駅番号はNK77。駅ホームに隣接して留置線がある。
島式1面2線ホーム。JR線側が4番、留置線側が5番のりばになる。
山岳区間と平坦区間の境界駅で、極楽橋方面へはズームカーしか乗り入れできない。ホームの容量上、2列車が縦列停車出来るようになっている。一部列車では増解結が行われる。難波方面へは4、6、8両編成、極楽橋方面へは2、4両編成で運行。
日常的に増解結や縦列停車を行っている事もあり自動放送は採用されておらず、全て駅員の肉声放送によって行先案内がなされている。
利用状況
南海電気鉄道
- 2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は6,169人である(ハンドブック南海より)。
年度別利用状況比較表
事業者名 | 南海電鉄 |
---|---|
年度 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 9,254人 |
2009年(平成21年)度 | 8,905人 |
2010年(平成22年)度 | 8,763人 |
2011年(平成23年)度 | 8,927人 |
2012年(平成24年)度 | 8,875人 |
2013年(平成25年)度 | 8,934人 |
2014年(平成26年)度 | 8,587人 |
2015年(平成27年)度 | 8,719人 |
2016年(平成28年)度 | 8,510人 |
2017年(平成29年)度 | 8,222人 |
2018年(平成30年)度 | 7,942人 |
2019年(令和元年)度 | 7,544人 |
2020年(令和2年)度 | 5,460人 |
2021年(令和3年)度 | 5,419人 |
2022年(令和4年)度 | 6,062人 |
2023年(令和5年)度 | 6,169人 |
1910年(明治43年)の京阪本線時に開業。
駅番号はKH25。対向式2面2線の地上駅。
長らくホーム有効長が6両であったが1993年(平成5年)に8連に対応する為にホーム延長工事を行っている。またその際に駅舎が改築された。
昭和中期頃までは構内踏切が存在したが列車本数増加と安全対策により廃止され、それにより上りと下りで改札が分けられている。そのために改札を出て公道の踏切または地下道を通らないと上下線移動ができない構造であるので注意が必要。
利用状況
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は5,219人である(京都府統計書より)。