ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
愛知県三河地区を走る、名古屋鉄道の鉄道路線。

路線データ

路線延長39.8km
軌間1067mm
駅数23駅(起終点駅を含む)
複線区間
  1. 梅坪駅 - 豊田市駅
  2. 知立駅 - 重原駅
  3. 刈谷駅 - 刈谷市駅
電化区間直流1500V
閉塞方式自動閉塞式
交換可能駅平戸橋駅吉浜駅高浜港駅碧南中央駅を除く各駅
最高速度90 km/h(三河知立駅 - 若林駅間)

概要

名古屋本線知立駅を軸に南北方向へ分岐する路線で、便宜上北へ分岐する路線を山線、南へ分岐する路線を海線と呼ぶ。

実は名鉄で名古屋本線に次いで長い路線長を持つ。三河鉄道の路線として1910年代に開業。


山線にある三河知立駅は元々の「知立駅」だったが、名古屋本線との接続が悪かったために1959年に線路移設のうえで新駅「知立駅」を開設。元々の知立駅は三河知立駅に改称された。現在の知立駅構内では立体交差・高架化工事が行われており、完了は2028年度を予定。高架化費用圧縮のため、先程の三河知立駅は2024年に現在の場所に移設された。

知立駅~豊田市駅間の複線化計画もある。三河山線複線化完成後は豊田市駅から名古屋方面に向かう直通の特急列車を設定する。


山線

知立駅から北方向へ分岐し、豊田市駅梅坪駅を経て猿投へと向かう路線。

自動車産業の盛んな豊田市の中心部を貫く。

途中の梅坪駅から名古屋市営地下鉄鶴舞線と直通し犬山線上小田井駅までを結ぶ豊田線が分岐し、そこからの列車が乗り入れる関係上、梅坪~豊田市間は複線となっている。


列車交換ができない駅は平戸橋のみで、イベント開催時(主に夏の豊田おいでんまつり)にはこの交換設備をフル活用して列車を増発する(その際は6000系や6500系以外も入線し、車掌乗務で運行する)。

前述のとおり、豊田市駅~知立駅は知立駅高架化に合わせ名鉄名古屋駅直通構想があり、複線化計画がある。

その影響で豊田市駅、土橋駅、若林駅は島式2面4線化する計画も存在(若林駅は高架化後に島式2面4線化。土橋駅は用地確保。豊田市駅は名鉄特急絡みで計画が存在)。


駅一覧

駅名乗り換え路線備考
猿投猿投検車区を併設
平戸橋山線唯一の交換設備の無い駅
越戸
梅坪豊田線
豊田市愛知環状鉄道(新豊田駅)
上挙母愛知環状鉄道(新上挙母駅)
土橋
竹村
若林
三河八橋
三河知立2024年移設
知立名古屋本線

海線

知立駅から南方向へ分岐し、東海道本線と接続する刈谷駅を経由し碧南へと向かう路線。知立-重原間、刈谷-刈谷市間が複線だが、列車の離合は殆ど見られない。


なお、名古屋本線に障害が生じてJRとの間で振替輸送が必要なときには、JRとの連絡のため刈谷市折り返しの列車が走ることがある。方向幕、LEDいずれも刈谷市行きは表示できないので、系統板を掲げる。ただし、知立駅の電光掲示板や自動放送はちゃんと対応している


駅一覧

駅名乗り換え路線備考
知立名古屋本線
重原
刈谷東海道本線(JR東海)
刈谷市
小垣江
吉浜
三河高浜
高浜港
北新川
新川町
碧南中央
碧南吉良吉田駅へのバスが発着する

運行形態

現在はすべて普通列車で、山線、海線ともに日中は毎時4往復が運行している。知立駅で運行が分断されているものの、全線を通して走る列車も少なくない。ただし、通し列車は知立駅で列車番号が変わる。

名鉄で初めて、都市型ワンマン運転を実施した線区であり、現在は6000系の2両または4両編成による都市型ワンマン運転を全列車で実施。

2023年以降6500系が投入され、初期の4両編成を置き換えた。


廃線区間

山線

山線は現在の終点である猿投駅から更に北の西中金駅まで路線が伸びていたが、1985年からは電気運転を中止してレールバスへ置き換えられた。その後も赤字を垂れ流す名鉄にとってお荷物であることに変わりはなく、2004年4月1日に廃線となった。西中金から先、足助町(当時は東加茂郡。現在は豊田市に編入)の香嵐渓までの路線延長計画もあったがそれは叶わなかった。因みに電気運転時代は他のレールバス置き換え路線がロングシートの単行運転が殆ど(海線も同じ)だったのに対し、同線区はクロスシート車両が最期まで運転されていたが、これは香嵐渓への観光路線として栄えていた時代の名残でもあったという。

廃止後も踏切や橋が撤去された以外は駅を含めてそのままで、三河広瀬駅と西中金駅は文化財になっている


駅一覧

駅名接続路線備考
猿投駅は現存。
三河御船
枝下
三河広瀬
西中金

海線

海線は碧南駅から更に先、西尾線蒲郡線の境界駅である吉良吉田駅まで路線が伸びていた。こちらも1990年よりレールバスへ置き換えられ、2004年4月1日に廃止された。

三河楠-寺津間にあった楠高架橋(寺津高架橋とも呼ばれる)は三河南部から中部国際空港へのアクセス道路となる県道衣浦岡崎線への踏切設置を避けるためにおよそ21億円の費用で建設されたもので、完成からわずか6年ほどしか使われなかった悲運の高架橋であり、西尾市の名鉄への不信感の原因ともなっている。

廃止後は跡地の再利用が進んでいて、元の姿をとどめている場所は年々減っている。吉良吉田駅の旧三河線ホームは蒲郡線ホームとして再利用されている。


駅一覧

駅名接続路線備考
碧南駅は現存。
玉津浦大浜臨港線運送(1959年12月3日廃止)
棚生
三河旭
中畑
三河平坂名古屋鉄道:平坂支線(1960年3月27日廃止)(平坂口駅)
三河楠
北寺津1969年4月25日廃止。
寺津
西一色
三河一色
松木島
吉良吉田
  1. 西尾線
  2. 蒲郡線
駅は現存。

関連項目

名古屋鉄道 豊田市 知立市 碧南市 豊田線 愛知環状鉄道 知立駅


外部リンク

Wikipedia

路線データ

路線延長39.8km
軌間1067mm
駅数23駅(起終点駅を含む)
複線区間
  1. 梅坪駅 - 豊田市駅
  2. 知立駅 - 重原駅
  3. 刈谷駅 - 刈谷市駅
電化区間直流1500V
閉塞方式自動閉塞式
交換可能駅平戸橋駅吉浜駅高浜港駅碧南中央駅を除く各駅
最高速度90 km/h(三河知立駅 - 若林駅間)

概要

名古屋本線知立駅を軸に南北方向へ分岐する路線で、便宜上北へ分岐する路線を山線、南へ分岐する路線を海線と呼ぶ。

実は名鉄で名古屋本線に次いで長い路線長を持つ。三河鉄道の路線として1910年代に開業。


山線にある三河知立駅は元々の「知立駅」だったが、名古屋本線との接続が悪かったために1959年に線路移設のうえで新駅「知立駅」を開設。元々の知立駅は三河知立駅に改称された。現在の知立駅構内では立体交差・高架化工事が行われており、完了は2028年度を予定。高架化費用圧縮のため、先程の三河知立駅は2024年に現在の場所に移設された。

知立駅~豊田市駅間の複線化計画もある。三河山線複線化完成後は豊田市駅から名古屋方面に向かう直通の特急列車を設定する。


山線

知立駅から北方向へ分岐し、豊田市駅梅坪駅を経て猿投へと向かう路線。

自動車産業の盛んな豊田市の中心部を貫く。

途中の梅坪駅から名古屋市営地下鉄鶴舞線と直通し犬山線上小田井駅までを結ぶ豊田線が分岐し、そこからの列車が乗り入れる関係上、梅坪~豊田市間は複線となっている。


列車交換ができない駅は平戸橋のみで、イベント開催時(主に夏の豊田おいでんまつり)にはこの交換設備をフル活用して列車を増発する(その際は6000系や6500系以外も入線し、車掌乗務で運行する)。

前述のとおり、豊田市駅~知立駅は知立駅高架化に合わせ名鉄名古屋駅直通構想があり、複線化計画がある。

その影響で豊田市駅、土橋駅、若林駅は島式2面4線化する計画も存在(若林駅は高架化後に島式2面4線化。土橋駅は用地確保。豊田市駅は名鉄特急絡みで計画が存在)。


駅一覧

駅名乗り換え路線備考
猿投猿投検車区を併設
平戸橋山線唯一の交換設備の無い駅
越戸
梅坪豊田線
豊田市愛知環状鉄道(新豊田駅)
上挙母愛知環状鉄道(新上挙母駅)
土橋
竹村
若林
三河八橋
三河知立2024年移設
知立名古屋本線

海線

知立駅から南方向へ分岐し、東海道本線と接続する刈谷駅を経由し碧南へと向かう路線。知立-重原間、刈谷-刈谷市間が複線だが、列車の離合は殆ど見られない。


なお、名古屋本線に障害が生じてJRとの間で振替輸送が必要なときには、JRとの連絡のため刈谷市折り返しの列車が走ることがある。方向幕、LEDいずれも刈谷市行きは表示できないので、系統板を掲げる。ただし、知立駅の電光掲示板や自動放送はちゃんと対応している


運行形態

現在はすべて普通列車で、山線、海線ともに日中は毎時4往復が運行している。知立駅で運行が分断されているものの、全線を通して走る列車も少なくない。ただし、通し列車は知立駅で列車番号が変わる。

名鉄で初めて、都市型ワンマン運転を実施した線区であり、現在は6000系の2両または4両編成による都市型ワンマン運転を全列車で実施。

2023年以降6500系が投入され、初期の4両編成を置き換えた。


廃線区間

山線

山線は現在の終点である猿投駅から更に北の西中金駅まで路線が伸びていたが、1985年からは電気運転を中止してレールバスへ置き換えられた。その後も赤字を垂れ流す名鉄にとってお荷物であることに変わりはなく、2004年4月1日に廃線となった。西中金から先、足助町(当時は東加茂郡。現在は豊田市に編入)の香嵐渓までの路線延長計画もあったがそれは叶わなかった。因みに電気運転時代は他のレールバス置き換え路線がロングシートの単行運転が殆ど(海線も同じ)だったのに対し、同線区はクロスシート車両が最期まで運転されていたが、これは香嵐渓への観光路線として栄えていた時代の名残でもあったという。

廃止後も踏切や橋が撤去された以外は駅を含めてそのままで、三河広瀬駅と西中金駅は文化財になっている


駅一覧

駅名接続路線備考
猿投駅は現存。
三河御船
枝下
三河広瀬
西中金

海線

海線は碧南駅から更に先、西尾線蒲郡線の境界駅である吉良吉田駅まで路線が伸びていた。こちらも1990年よりレールバスへ置き換えられ、2004年4月1日に廃止された。

三河楠-寺津間にあった楠高架橋(寺津高架橋とも呼ばれる)は三河南部から中部国際空港へのアクセス道路となる県道衣浦岡崎線への踏切設置を避けるためにおよそ21億円の費用で建設されたもので、完成からわずか6年ほどしか使われなかった悲運の高架橋であり、西尾市の名鉄への不信感の原因ともなっている。

廃止後は跡地の再利用が進んでいて、元の姿をとどめている場所は年々減っている。吉良吉田駅の旧三河線ホームは蒲郡線ホームとして再利用されている。


駅一覧

駅名接続路線備考
碧南駅は現存。
玉津浦大浜臨港線運送(1959年12月3日廃止)
棚生
三河旭
中畑
三河平坂名古屋鉄道:平坂支線(1960年3月27日廃止)(平坂口駅)
三河楠
北寺津1969年4月25日廃止。
寺津
西一色
三河一色
松木島
吉良吉田
  1. 西尾線
  2. 蒲郡線
駅は現存。

外部リンク

Wikipedia

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    原作:季邑えり 漫画:品川いち

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー