ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

戦後の名鉄で初めての本格的な通勤電車。

それまで7000系パノラマカーや車体更新を行ったAL車HL車の殆どを2扉クロスシート車としていたが、オイルショックのため突如激増した通勤需要に対して限界を超えてしまい、本社の管理部門の人間を駅に押し屋として派遣しても積み残しが発生するという有様だった。

この惨状にそれまでのクロスシート一本の方針を転換せざるを得なくなり、東京急行電鉄(現:東急電鉄)から3扉ロングシートの3700系を購入して自社3880系としてデビューさせたところ、それまでの遅延がまるでウソのように解消され、本格的な通勤電車を目指して開発されたのがこの6000系である。

とはいえ名鉄部内のクロスシート志向はあまりにも強く、運転部門が関東・関西並の全ロングシートを思案したものの結局押し切りきることはできず、「座席は後でも直せる」と3扉の扉間クロスシート車として登場することとなった。


制御システムとしてはSR車の系譜に位置しており、回送列車でSR車と併結することがあった。


編成・車種構成編集

4両編成と2両編成が存在し、メインイラストのような貫通タイプと2両編成のみ以下のような非貫通タイプが存在する。

名鉄6500系

4両編成の非貫通タイプは6500系という別形式だが、運転取扱い上は6000系4両編成と同じ。


  • ク6000

豊橋向きに連結される制御車。

  • モ6300

豊橋向きから数えて2両目に連結される中間電動車。

  • サ6100

豊橋向きから数えて3両目に連結される中間付随車。

  • モ6200

岐阜向きに連結される制御電動車。

以上4形式で構成され、電動車と付随車でユニットを組み4形式を全て含んで4両編成、ク6000とモ6200で2両編成を組成する。


デザイン編集

貫通タイプの車体デザインは平屋パノラマカー7700系をベースに、正面貫通扉上に種別・行先表示幕を設置している。乗降口は片側3箇所で1300mm幅の両開き扉を供える。この方向幕は非連動のため、運転台と車掌室双方で個別に操作しなければならない仕様だった(リニューアル車は車掌室からの操作だけで動かすことができる)。連結面に入っている運転台が白幕を出しているのはそのため。


車内は当初は車端部のみロングシートで、ドア間は固定式クロスシートを集団離反式で配置していた。

通勤形車両でありながらクロスシートを採用した画期的な内装から鉄道友の会第20回ブルーリボン賞を受賞している。鉄道友の会でも「通勤形車両初のブルーリボン賞」と発表していた。

しかしこのクロスシートというのが曲者で、地方鉄道車両定規の狭い車体(最大2,743mm)の枠内で通路幅を確保するために座席幅が825mmしかなく、「名古屋名物1.5人掛け」と揶揄され、結局1985年からオールロングシートに改装されている。

この825mmという激狭座席は、アメリカのクロスシート形通勤車両で使われていて、「大柄なアメリカ人男性2人がちゃんと座っている」ことから採用されたという。しかし、あちらでは壁際に50~100mm程度の隙間を設けていたため、実際には人で一番広い肩幅部分にそれなりのゆとりがあった。名鉄ではこの隙間を詰めてしまったため、呼び寸法の数値以上に狭い代物となってしまった。

またこのクロスシートの兼ね合いで中吊り広告の枠とつり革の吊り方に独特のものがあり、広告枠は通常車体中央部にB3判型を横に2つ並べるが、本形式登場時は1個ずつクロスシート頭上に、またつり革は天井(冷房ダクト)に直に金具をつけレールなしで吊っていた。


主な仕様変更編集

  • 第1次車

1976年に就役した初期型。4両編成6本。窓は全て固定(オイルショックを背景とした車種としては特異)。

  • 第2次車

4両編成2本。正面貫通扉が平面となるよう扉固定位置が変更された。

  • 第3次車

ここから2両編成が登場。6本が製造された。

  • 第4次車

客用扉の窓と前面行先表示器が大型化。4両編成3本。

  • 第5次車

4両と2両が5本ずつ。省エネ化のためにエアコンがRPU-3004A形に変更され、熱交換器を装備するようになる。また側窓が固定式から1段上昇式になる。

  • 第6次車~第8次車

4両編成10本と2両編成7本。側窓隅の寸法が変更される。

  • 第9次車

4両編成は6500系の増備に移行し、2両編成のみ6000系として製造。正面デザインが貫通式から非貫通式に変更され、内装も6500系に準じたものに変更。4本が製造。

  • 第10次車

2両編成4本。標識灯がLEDを使用した1灯式に変更される。

以後の増備は6800系に移行するため、6000系としての最終増備はこの第10次車となる。


ワンマン運転対応車編集

2両編成の6009F~6013Fを対象に1998年にワンマン運転対応改造が実施された。この時の改造は無人駅での運賃収受を車内で行う俗に言う「田舎形ワンマン」のため、ドア開閉回路の改造やデッドマン装置、自動放送装置、自動両替機内蔵型運賃箱、側扉扱表示器を設置する改造を行った。これらの改造を受けた編成は西尾線蒲郡線で当初は使用され、後に広見線末端区間でも運用されるようになった。


2001年には三河線でのワンマン運転実施のために4両編成の6001F~6003Fと2両編成の6020F、6021F、6034F、6037F~6044Fを対象に改造が行われたが、三河線は都市型ワンマンのために車内での運賃収受に対応する設備は設けられず、扉開閉回路の改造と側窓が開閉可能な編成への保護棒・ドアチャイム設置と前面の取手増設に留まる。

2006年には4次車6015f ~6017fの4両編成3本にも追加改造が実施され、2009年から2010年にかけて1次車6004f、6005fの4両編成2本と3次車6014fの2両編成1本にも改造が実施された。

このグループでは3次車である6014Fが再度の重整備の対象となり再延命された一方、4両初期車全車は2023年にワンマン対応・重整備の行われた6500系(17~24f)転入で、4両編成の全車が三河線から撤退し本線運用に転属。そのうち4次車の6015fに関しては三河線ワンマン車としての役目を終えたと判断し、ホーム監視装置を撤去。その後はツーマン車(かつての6008fなど)と同じ余生を送っている。

残りは廃車されたものを除いてワンマン機器が残され緊急時の予備兼用となっており、同年9月に6020fが検査入場すると、ワンマン車が不足した為、6005f(1次車)と6017f (4次車)が再度三河運用に入った事がある。(現在は本線運用)


瀬戸線の6000系編集

孤立路線の瀬戸線は1500V昇圧当初は6000系は導入されず、6000系をベースにした6600系が導入された。

1995年に老朽化著しいHL車の3780系の置き換えと輸送力確保のために2両編成8本が転属した。転属したのは側窓が開閉可能な5次車から7次車までの編成で、正面への幌枠と貫通幌の設置、非常脱出はしごの取り付け、座席モケットの取り替え、M式自動解結装置の撤去、自動放送装置の設置(ただし、瀬戸線はワンマン運転未実施)を実施した。

何故2両編成が選ばれたかというと、当初喜多山検車区の検査ピットの長さが不足していたことによる。この理由で当時の瀬戸線の車両は2+2となっているか中間に簡易運転台を設けていた。


1996年には喜多山検車区の検査ピットが延長されて4両固定編成の入線も可能となったことから、本線から中間車12両が転属。2000年には4両編成1本と中間車4両が追加転属し、瀬戸線への6000系導入は終了した。


以後4000系投入開始まで運用され続けたが、2011年3月から廃車がスタートし、2014年4月までに瀬戸線所属の6000系は全廃となった。


なお当初の計画では4000系投入で置き換えられた6000系は本線系統へ戻す予定だった。しかし4000系投入が予定よりも遅れ、本線へ戻せなくなってしまったらしい。

重整備と廃車編集

2014年から第5次車~8次車を対象に重整備工事が行われることとなり、三河線ワンマン対応改造を施工した6020F、6021F、6034F、6037F~6044Fを対象に重整備が実施された。内容は

  • 車体補修
  • 化粧板・床面材・吊り革の交換
  • 車椅子スペース設置
  • 側面行先表示器の新設と正面表示器をフルカラーLEDへ交換
  • ドア開閉チャイムの更新

などで、更新内容が多岐にわたる事から半期に1編成のペースで施工され、2018年度に対象編成の重整備を完了させた。なお2020年には追加で6014Fの重整備も施工されている。


一方で回生ブレーキを装備していないことから廃車も行われ、2016年に6018Fと6022Fが、2017年には6019Fと6051Fが廃車となっている。

6019・6051Fの廃車後は2扉の5700系5300系の廃車が優先された関係で廃車が中断となったが、2020年より廃車が再開。ワンマン対応車も6500系後期車の三河線転入に伴い1編成が廃車になっている。廃車間際には当該編成の番号とイラストが描かれた系統版が掲げられることもあった。また廃車発生品の一部は鉄道部品即売会で競売にかけられたほか、愛知県豊田市にある名鉄トヨタホテルのコンセプトルーム「名鉄電車ルーム6048」の内装にも転用されている。

とはいえ、2000年代以降はパノラマカーなど7000系一族や吊り掛け車の全廃、VVVFインバータ制御方式の2000番台・新3000番台車両群の増勢などにより、名鉄の車両群全体の若返りが図られていることもあり、2024年2月現在では、意外にもこの6000系が名鉄最古参の形式である。 2023年6月に6008Fと6052Fが廃車となったため、鉄仮面タイプおよびツーマン専用車が全廃となり、残存する車両はすべてワンマン対応車になっている(なった)時期がある編成だけとなった。ワンマン対応の初期車も廃車及び6500系への置き換えが進行しており、2024年2月現在では6002f・6016f・6017f が廃車となっている。

このうち6017fの廃車回送に関しては、先述の瀬戸線転属の編成変更の応用版として、同時期に運用から外れた6001fの中間車モ6301・サ6101を編成の中間に組み込み、6両編成で行われた。2024年4月には、6517f〜6524fの8本全てのワンマン化が完了、これによって6000系初期型4両編成が三河線から正式に退いたと思われる。



2024年には重整備から10年経過し、6000系の天下に近かった三河線に9100系3500系ワンマン対応車が入る姿も見られるようになっている。この重整備車についても終焉が近づきつつあるのかもしれない。

特別塗装編集

6000系は登場当初から名鉄スカーレットで登場したため他のカラーリングに塗られたことはないが、他系列のカラーリングを再現した塗装に2022年から変更されている。これらは蒲郡線の活性化も目的としている。


  • 白帯ラッピング:6011F
  • 3400系再現グリーンツートン:6009F
  • 5500系再現クリームマルーンツートン:6010F
  • 5500系再現ストロークリーム+スカーレット帯:6013F

関連項目編集

6500系6800系:実運用ではこれら3系列は混用され、併結運用も当たり前にある。

京急600形(三代目) 1994年1996年に88両製造された通勤車両。クロスシートの通勤車両として製造されるも、扉間ロングシートに改造された共通点繋がり。両形式共に改めて快適通勤の理想と現実の難しさを痛感する。

関連記事

親記事

名古屋鉄道 なごやてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2330

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました