概要
東京駅~秋田駅の間を東北新幹線・秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)経由で結ぶ新幹線列車(新幹線直行特急)。
秋田県産の米の銘柄の「あきたこまち」と同じく秋田県湯沢市小野出身とされる小野小町がこの愛称の由来とされている。
歴史
盛岡駅〜大曲駅間を結ぶ田沢湖線が全線開業した1966年に誕生した盛岡駅〜大曲駅〜秋田駅間の気動車急行「南八幡平」を源流とする。「南八幡平」は1969年に愛称を「たざわ」に変更し、1982年11月の田沢湖線電化により485系を使用した電車特急に格上げされた。
田沢湖線の標準軌化工事が完了し秋田新幹線が開業した
1997年にE3系0番台5両編成で運行開始、愛称は「こまち」となった。
運行当初は東京駅~盛岡駅(1部は仙台駅)間で「やまびこ」(200系K編成(10両)もしくはE2系J編成(当時は8両の0番台)と併結していた。
速達性を持たせるために基本的に大宮駅から盛岡駅の間を仙台駅のみ停車する。ただし、古川駅~新花巻駅のいずれかに停車駅のある列車は現在も存在し、この当時に関しては宇都宮駅・郡山駅・福島駅に停車する列車も設定されていた。
また、一部が仙台駅で併結を行っていた理由としては当時は長野オリンピック開催に合わせて長野新幹線向けのN編成の製造を優先していたので東北向けのE2系が少なかった。その影響で仕方なく暫くは最高速度240km/hの200系が担当していたが、速達性と輸送力のバランスを考慮して仙台駅以南での併結としていた。しかし、併結する200系「やまびこ」が仙台駅以北各駅停車だったので、盛岡駅に急ぐ人がE3系「こまち」に集中した影響で秋田方面に乗れないとの苦情があった。
1998年にE3系が6両編成化され、1999年12月には併結相手がE2系に統一されたことで全ての「こまち」で275km/h運転が可能となる。
その後、2002年12月に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業したことにより、併結相手がE2系J編成(10両)の「はやて」に変更された。更に、2011年からはE5系「はやて」(10両)も併結相手に加わる。
一方でE3系の経年劣化・廃車に伴い2013年にE6系がデビュー(従来の定員維持のため7両編成)。
2014年までの1年間、「スーパーこまち」という速達列車が300km/h運転列車(E6系)と275km/h運転列車(E3系)の区別のために設定されていた。
2014年のE6系統一・320km/h運転開始が行われて以降、現在の定期列車は東京駅~秋田駅間に15往復、仙台駅~秋田駅間に1往復の計16往復が運転されている。
東北新幹線区間は原則「はやぶさ」(E5系もしくはH5系)と併結し、基本的にこまち単独での運転はない。(ただし、ダイヤ乱れや団体を含めた1部の臨時列車及び震災・コロナを理由とした減便ダイヤにて存在する場合もある。)
分割事故
2024年9月19日に、古川駅~仙台駅間にて「はやぶさ・こまち6号」の走行中に連結部分が外れ分割するトラブルが発生し緊急停止。運転見合せとなる事態となった。
関連イラスト
関連タグ
つばさ(列車) たざわ こまち はやて(列車名) やまびこ はやぶさ(列車)