ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新幹線200系電車

しんかんせんにひゃくけいでんしゃ

東北新幹線・上越新幹線で1982年の開通から、2013年まで活躍した新幹線電車。
目次 [非表示]

概要編集

1982年に開通した東北新幹線上越新幹線初代車両。1979年に製造された試作車・962型を基に量産化された。


計画時、遠くない将来に北海道新幹線までが開通する予定であったため、711系781系の経験を元に、北海道内の酷寒及び乾燥度が高い雪に堪え得る設計が施されることになった。

この為、本来床下に吊り下げられる主要機器までも車体で覆うボディマウント構造とし、機器室内及び主電動機には雪切室を通過した冷却風が送り込まれるようになっている。

この為重量増大となることから車体はオールアルミ合金製とし車重抑制が図られた。


0系に良く似たスタイルであることから、「20年経って何も進歩がない」と批判されがちであるが、これは外観上のイメージと、0系と200系の前提仕様が異なることを無視したこと、この2つから来る誤解である。


0系より進歩している点は次の通り

  1. 交流可変電圧変圧器・低圧タップ制御からサイリスタ連続位相制御へ変更。これにより起動・停止、加減速時の動揺が抑制された他、車体機器軽量化・メンテナンスフリー化が実現した。
  2. 車体オールアルミ合金化。
  3. 営業最大速度を210km/hから240km/hへ増速(1983年6次車より)。さらにJR化後、一部車両は275km/h対応へ改造され、これは500系登場まで更新されなかった。
  4. 当初より普通車リクライニングシートを装備。
  5. 電気指令式ブレーキ採用。

0系より改善可能であったが、使用環境の問題から200系では断念した点は次の通り

  1. 特高圧母線引通しによるパンタグラフ数減少。東北・上越新幹線は当初よりAT饋電方式を採用しており、特高圧母線引通しが可能であったが、主に上越新幹線、及び北海道新幹線での冬季架線着氷への懸念から従来通りMM'ユニット2両当たり1基が踏襲された。JR化後、一部車両で改造により実施された。
  2. 主電動機出力向上及び制御器性能向上による一部車両付随車化。同様に上越新幹線、北海道新幹線での降雪期における空転、及び自力排雪能力確保観点から全M車が踏襲された。後に製造されたダブルデッカー車は付随車である。
  3. 回生ブレーキの採用。特に連続勾配がある上越新幹線では回生失効が発生すると致命的な状況となる可能性があったため、専用に抵抗器を搭載した発電ブレーキとした。
  4. 50Hz/60Hz共用化。0系時点ではヘルツフリー機器開発が尚早であったため、0系は60Hzで設計・製造され、東京電力管内では電力会社からの50Hz電源を60Hzへ変換して供給していた。200系開発時点では在来線に既にEF81457系485系415系といったヘルツフリー車が登場していたが、200系走行区間は全て50Hzエリアのため、コスト抑制観点から50Hz専用となった。なお、長野新幹線開業時、E2系不足分を埋めるためF17編成へ両周波数対応化改造を施したF80編成が登場した。

また、0系では既にヒートポンプ式冷暖房両用エアコンが採用されていたが、200系は寒冷地を走行することから在来線で一般的なシーズ線暖房へ戻されている。


運用と変遷編集

国鉄時代の新製車編集

最高速度が210km/hのE編成(E1 - E39編成)と240km/h対応F編成が存在した。いずれも12両編成で編成内容は同一である。

E1 - 36編成:1980 - 82年に製造された1 - 5次車が該当。

F1 - 3編成:1983年製造6次車。最高速度240km/h対応で1000番台となる。

F4 - 21編成:1984 - 85年製造7 - 9次車。先頭車の業務用室が縮小されて定員が5人増え、(先頭車のみ)1500番台となる。

また、E編成を240km/h仕様へ改造する工事も開始され、これらもF編成へ編入された。

先頭車のみ1987年製10次車で先頭車4両のみ、2000番台と呼ばれる。

100系新幹線同様「シャークノーズ」となっていることが特徴であり、塗装も100系同様窓下へもピンストライプが入れられた。また国鉄が最後に製造した新幹線車両であった。

これらはF52/F58編成へ組込まれ、既存中間車にもピンストライプが入れられた。


JR化後の動向編集

1987年4月の分割民営化後は、利用率が悪い「とき」「あおば」編成短縮や、それら余剰車を活用・改造の上で新編成を組成する動きが多々見られた。また2階建てグリーン車連結や山形新幹線400系(後に)との併結に対応する改造、また編成替えに応じて車種間改造も多々行われた。

1997年からは廃車が始まったが、一部車両はリニューアル(延命)工事が施工されて2013年まで使用された。

以下、編成記号ごとに簡単に解説する。


E編成編集

国鉄時代からF編成への改造で数を減らしていたが、さらに追加改造や編成短縮(G編成)が行われ、1993年に消滅している。また1991年には東京駅混雑対策として、7号車のグリーン車を11号車へ移す編成替えが行われている(F編成も同様)。


F編成編集

JR化以降東北・上越新幹線200系の中核を成した編成。1991年頃には東北・上越新幹線のほとんどの列車に充当された。基本的に早い段階で東北向け編成はK編成(一部H編成)への改造で、上越を中心に残った編成に関しても老朽化によって徐々に数を減らし2004年3月に定期運用より離脱、2007年最後のF19編成が引退、全廃された。

生抜き編成と改造編成があり、碍子位置が異なっている。これは特高圧線を最初から装備していたか、先述のE編成高速化改造によ後付け付けしたかによる差異である。


特徴がある編成を以下に記す。

F5/F8/F40編成:シャークノーズ仕様先頭車改造車である200番台が組込まれた。これらはピンストライプがない標準塗装である(当初は東北新幹線メインに活躍したが、秋田新幹線開業後は上越新幹線がメインとなる)。

F80編成:長野オリンピック輸送用に北陸新幹線乗入用にF17編成を改造した。

60Hz区間や碓氷峠急勾配へも入線出来るよう周波数切替装置(60Hz区間でも補機類に50Hzを供給。従来機器を活用するため)の搭載や電気ブレーキの容量増大、モーターの交換、軽量化目的で一部の椅子の交換などが行われた。2004年に廃車。

F90 - F93編成 1992年に上越新幹線上毛高原→浦佐間下り列車のみ トンネル内下り勾配を利用)での275km/h運行用へ改造した編成でF54/F59/F14/F16が種車である。

275km/h運行は当時国内最速。1999年まで行われ、2002 - 2004年に廃車となった。


G編成編集

1987年以降利用率が悪い「とき」、さらに「あおば」用へE編成を短縮した編成である。

民営化直後の1987年4月より「とき」用へE10/E21 - E27/E29編成中間車2両が抜かれ、10両編成のG編成G10/G21 - G27/G29が組成された。翌年3月にはさらに8両編成へ短縮され、グリーン車半室化とビュフェ車非連結化が行われた。その過程でG26/G27/G29が12両編成へ戻されてF40 - F43編成に編入された。また、余剰車を利用して新規にG27/G28編成を組成、E9編成を短縮してG9編成へ編入した。その後G9/G10編成はG25/G26に改められてG20 - G28にまとめられた。

1989年には「あおば」も8両編成に短縮されることになり、E4/E7/E12/E13/E8/E18/E19編成からG40 - G43/G46 - G48が、余剰車利用でG44/G45が組成された。「とき」用G編成とはグリーン車が全室であることと、非営業ながらビュフェ車が残されている点が異なる。なお、G45編成はグリーン車がない変則編成であり、1992年に解消されるまでは限定運用が行われていた。

最高速度が210km/hと遅い上に比較的初期車が多いこともあり、1997年以降廃車が進められて1999年に消滅した。


H編成編集

東北新幹線のフラッグシップともいえる編成であり、 通称「スーパーやまびこ」とも呼ばれる速達列車を中心に運用された。1990年にF43/F57/F52/F58/F42/F55(これらは元々先頭車以外はE編成であった列車)の各編成へ、2階建てグリーン車249形を連結して13両編成化し、H1 - H6へ改称された。いわゆる100系へ準じた「シャークノーズ」2000番台(H3/H4編成)、200番台(H1/H2/H5/H6編成)が先頭車へ選ばれたが、組成後暫くH6編成はシャークノーズ先頭車が間に合わずピンストライプをまとった0番台先頭車が約半年間使用されていた。

翌1991年には、2階建て車1両(248形)と中間車2両が組込まれて16両編成となり、H6編成先頭車も200番台へ差し替えられた。中間車2両の2Fへグリーン車、1Fへグリーン個室カフェテリアを設置。さらに1992年には過剰気味のグリーン車1両を普通車へ変更。

その後、秋田新幹線開通後は分割併合に対応不可能などの理由から速達運用より外れ、東北新幹線八戸延伸以降はE2系投入によるスピードアップに伴って、2004年3月に運用が消滅した。H4/H5編成は全車普通車へ組直し臨時列車(主に上越新幹線)に使用されたが、翌2005年に廃車になっている。

200系2000番台


K編成編集

東京 - 福島間で山形新幹線400系つばさ」との併結運転用に組成された編成であり、下り方先頭車(222形)に密着連結器(新幹線用柴田式・電連付)と自動解結装置を装備する。秋田新幹線開通後はE3系こまち」とも併結されるようになった。最高速度はF編成同様240km/hである。

1992年に8両編成11本(K1 - K11)が組成された。元となった編成はF4/F6/F7/F9/F41/51/F56及び余剰車である。一部編成は7号車へビュフェ車を連結していたが、1992年秋以降普通車へ置換された。

暫く大きな動きはなかったが、1997年までに既存編成10両化とF編成より追加編入(K41 - K51)が行われた。種車は事前にビュフェ車普通車化と先頭車連結器改造が施工してあったF1 - F3/F11 - F13/F15/F18/F20/F21である。既存編成にもこれらの編成より抜き取った普通車が組込まれて、新たにK21 - K31を名乗ることとなった。

やまびこ・つばさ


リニューアル工事(K編成半数程度が施工)編集

1997年以降G編成から廃車が始まっていたが、短期間で全200系を新車で置換えるのは非常に困難であったため、一部K編成に対して10年程度の延命を見越したリニューアルが行われることになった。

工事は1998 - 2002年にK編成12本(K21/K25/K26/K41 - K44/K46 - K49/K51)を対象に行われた。

一見、運転室周りの形状と塗装変更程度の変化ではあるが、車内設備の更新はもちろん、車体鋼体の改造や台車枠の新製まで行う大規模な工事となった。

上越新幹線たにがわ


なお、K47編成(リニューアル施工第1号車)のみ2007年に東北新幹線開業25周年を記念して旧塗装に戻された。その後、臨時イベントにはこの編成が主に使用され、普段は他の編成と共通で運用される。

200系K47編成?

2004年10月、新潟県中越地震でK25編成が被災、脱線したが線路やボディマウント構造が幸いし死者・負傷者は1人も出なかった。しかし、損傷が酷かったためリニューアル車では初の廃車となりしばらく新潟の車両基地で保管されていたが、現在は先頭車のみJR東日本の研修施設に移されている。この影響で本来廃車となる予定だったK31編成がE2系J69編成製造まで延命され、その後はK31編成の先頭車が大宮の鉄道博物館で今も保存されている)

とき325号


各路線毎の運用編集

東北新幹線編集

  • 1982年6月23日:東北新幹線開通に伴い、最高速度210km/hのE編成(12両)が運用開始。当時は「やまびこ」(準速達タイプ)と「あおば」(各停タイプ)で運用。
  • 1984年:最高速度240km/hのF編成(12両)落成
  • 1985年3月14日:上野延伸に伴い、停車駅を絞った速達タイプの「やまびこ」が運用を開始する。また、以降は1部のE編成がF編成に改造される。
  • 1989年11月:あおば用のE編成(12両)をG編成(8両)に短縮する。
  • 1991年6月20日:東北新幹線の東京駅乗り入れし、同時に登場したH編成(16両)が主に速達タイプの「やまびこ」に使用される。
  • 1992年7月1日:山形新幹線開業により、一部F編成がK編成へ改造の上で東京 - 福島間で「つばさ」との併結する「やまびこ」(基本的に東京 - 仙台間で運用)を中心に運用を開始。
  • 1995年12月1日:東京駅 - 那須塩原駅間でG編成を中心に「なすの」が運行開始するが、「あおば」は大幅削減。
  • 1997年3月22日:K編成がF編成からの編入による10両化の上で速達「やまびこ」として秋田新幹線「こまち」との併結を開始。一方で、F編成がK編成化される形で本数が減少し、H編成と共に基本的に速達タイプの「やまびこ」から撤退する。
  • 1998年12月8日:G編成が運用離脱、東北新幹線を走る列車は最高速度275km/hのE2系J編成とE3系R編成又は最高速度240km/hのE4系200系(K・H・F編成)と400系に統一される。
  • 1999年3月29日:200系K47編成がリニューアルの上で運用開始。これ以降、2002年までに毎年4編成程度がリニューアル工事施工(当初は「こまち」や「つばさ」との連結も含めた東北新幹線「やまびこ」・「なすの」限定であった)。
  • 1999年4月28日:それまで200系K編成で使用されていた山形新幹線「つばさ」(400系使用列車)併結「やまびこ」の一部がE4系使用「Maxやまびこ」へ変更。
  • 1999年12月4日:「こまち」を併結する速達「やまびこ」が全てE2系に変更されたため、本系列は運用より撤退する。また、併結相手「つばさ」の一部へE3系L編成が投入される。
  • 2001年9月21日:「つばさ」併結相手の全列車がE4系使用「Maxやまびこ」へ変更されたため、前日を最後にK編成が「つばさ」との併結する「やまびこ」より撤退する。これによって、東北新幹線内列車は全て単独のみとなり、大宮通過列車も廃止となる。
  • 2002年12月1日:全200系K編成リニューアル車が新幹線総合車両センターから新潟新幹線車両センターへ転属、仙台所属編成は全て原型車両となる。
  • 2004年3月12日:E2系J編成1000番台とE3系R編成増備に伴い、主に東京-盛岡間で運用されていた原型F・H・K編成が運用離脱。これ以降は新潟新幹線車両センターに所属しているリニューアル車されたK編成が日中「なすの」と極少数「やまびこ」(東京 - 仙台間各停タイプ)で使用されるのみとなる(ただし、GWや盆や年末などの繁忙期では存続した)。
  • 2007年6月頃:K47編成が東北新幹線開業25周年記念で原色塗装に戻される。
  • 2011年11月19日:E5系運用拡大によるE3系との併結開始に伴い、玉突きでE2系に押し出される形で前日を最後に東北新幹線より撤退。

団体臨時列車による運行編集

  • 2002年6月23日:東北新幹線大宮延伸20周年を記念して、団体臨時列車「あおば201号」が大宮駅 → 仙台駅間で運行(F93編成使用)。
  • 同日:東北新幹線大宮延伸30周年を記念して、団体臨時列車「やまびこ931号」が大宮駅 → 盛岡駅間で運行(K47編成使用)。
  • 同日:東北新幹線大宮延伸30周年を記念して、団体臨時列車「やまびこ235号」が大宮駅 → 盛岡駅間で運行(K47編成使用)。
  • 2013年3月30日:200系引退を記念して、団体臨時列車「さよなら200系やまびこ号」が盛岡駅 → 東京駅間で運行(K47編成使用)。
  • 2013年4月13日:200系引退を記念して、団体臨時列車「ありがとう200系号」が仙台駅 → 上野駅間で運行(K47編成を使用)。


上越新幹線編集

  • 1982年11月23日:上越新幹線開通に伴い、最高速度210km/hのE編成(12両)が運用開始。当時は「あさひ」(準速達タイプ)と「とき」(各停タイプ)で運用。
  • 1985年3月14日:上野延伸に伴い、最高速度240km/hのF編成(12両)運用開始。
  • 1991年6月20日:東北新幹線と共に東京駅乗入開始。
  • 1993年:E編成(12両)がF編成化、消滅。
  • 1997年10月1日:「とき」(各停タイプ)廃止、停車駅に問わず新潟行を「あさひ」に、越後湯沢or高崎行を「たにがわ」とする。
  • 1999年4月28日:東北新幹線より転属して来たK編成が運用開始。代わりにG編成全廃。
  • 1999年12月4日:東北新幹線より転属して来たK編成リニューアル車が運用開始。
  • 2002年12月1日:全200系リニューアル車が新潟新幹線車両センターへ転属。また、「あさひ」を廃止し、とき」への名称変更させる形で復活させる。
  • 2004年3月12日:リニューアルされたK編成以外が定期運用を離脱する(ただし、この約半年後に新潟県中越地震によってK25編成が事故廃車となった。その影響で、本来は廃車予定であったK31編成がE2系J編成1000番台J69編成落成までつなぎとして残留する。また、一部の編成は波動用などで暫く残留する)。
  • 2007年6月頃:波動用で残っていた最後のF編成が離脱したため、以後は臨時も含めた全ての編成がリニューアル車のみとなる。同じ頃にK47編成が原色塗装へ戻される。
  • 2013年1月26日:本系列使用「とき」「たにがわ」の半数程度に東北新幹線から転属してきたE2系J編成が運用されるようになる形で運用が減少。
  • 2013年3月16日:前日限りで上越新幹線より撤退、本系列が全定期運用より退く。

北陸新幹線(長野新幹線)編集

  • 1998年2月:オリンピック輸送に対応するために長野新幹線の臨時「あさま」にて登場する。
  • 1998年11月:この日を最後に長野新幹線高崎以北の営業運転から撤退する。

長野新幹線(北陸新幹線)運行編集


終焉編集

2004年3月ダイヤ改正後はリニューアル施工車両以外(全H・F編成と非リニューアル状態の半数程度のK編成)が定期運用を離脱した(ただし、上越新幹線でリニューアル工事中のE1系の代走に使用された時期もあった)。

2005年にH編成(上記のように臨時用モノクラス編成)が全廃、K編成もリニューアル工事未施工車の廃車が進み2006年に全廃、既に定期運用を失っていたF編成も2007年のF19編成廃車をもって消滅した。

リニューアル工事施工車に関しては「こまち」や「つばさ」の併結終了及び2004年ダイヤ改正での東京 - 盛岡間「やまびこE2系J編成(一部はE3系R編成併結)化によって、事故廃車となったK25編成以外の11本が新潟新幹線車両センターに転属の上で「とき」や「たにがわ」や「なすの」(極少数のみ東京 - 仙台間「やまびこ」)を中心に活躍を続けていた。ちなみに、2007年にはK47編成がオリジナル塗装にへり替えられ、通常運用のほか東北新幹線30周年号などの記念列車で運用されている。しかし、E5系登場以降は置換が進み、2011年に東北新幹線より撤退。翌2012年にはK21編成退役に伴い、982年開通時の車両が消滅した(新幹線車両としては驚異的な29年の長寿車であった)。

2013年3月ダイヤ改正で200系定期運用が全廃され、4月14日のK47編成による「さよなら運転」をもって全廃となった。なお、K47編成先頭車1両が新津鉄道資料館に保存されている。


【鉄道擬人化】 JR東日本200系 K47編成 【惜別200系】


保存車編集

鉄道博物館:先頭車1両

新幹線総合車両センター:先頭車・中間車各1両

新津鉄道資料館:先頭車1両


登場作品編集

新幹線電車はアニメ等への登場が多くなる傾向にあるが、本形式については0系に酷似した形態でディティールの変化が見分けづらいことからただの緑色の0系になってしまっている作品もしばしば。

プラレールの「東北上越新幹線電車」はスノープラウが造形されるなど単なる色違いではなく作り分けがされていた。


原型編成をモデルにした「やまびこ兄貴」及びリニューアル編成をモデルにした「ケーくん」が登場。

やまびこ兄貴はひかり隊長と同期のベテラン格で、ケーくんは甘えん坊の赤ちゃんキャラであった。


関連タグ編集

200系 鉄道車両 鉄道車両の形式の一覧 さよなら、夢の超特急

400系 E1系 E2系 E3系 E4系 E5系 E6系 E7系 E8系

やまびこ なすの あおば あさひ とき たにがわ


0系 100系…そっくりさん。

関連記事

親記事

200系 にひゃくけい

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5483

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました