ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

密着連結器

みっちゃくれんけつき

連結器の種類の一つ。広義には自動連結器の一種であるが、動作原理が一般的な自動連結器とは全く異なるもので名前通り隙間がなく、密着していることから別立てでこう呼ばれる。
目次 [非表示]

主に電車や近年製造された気動車に採用されている。自動連結器のような隙間がなく、乗り心地が良くなる。略して密連と呼ばれる。

軽量の分散動力列車には好適な連結器であるが、重量貨物には連結の隙間がないため編成重量が連結器ごとに分散せず一気に機関車にかかってしまい、逆に列車牽き出しに非常に不利となるためほとんど採用される事はない(ただし京浜急行電鉄など一部の私鉄の貨車では採用していた例がある)。

(ロクに資料を調べず、ヨーロッパや発展途上国の客車列車や貨物列車に装備して描くと恥をかくぞ)。


種類編集

柴田式編集

在来線用柴田式編集

鉄道省技手・柴田衛によって1930年代初頭に開発された。彼の兄は自動連結器の設計者である。

電車用の密着連結器で、国鉄電車に正式採用され、のちには私鉄でも採用が広まり、現在日本国内では主流となっている。

ただし世界的に見ると後発であるためか、日本と、日本から技術導入した韓国、中古車を大量購入したインドネシアKRLジャボタベック以外では、極めて稀にしか使われていない。

取り付け中心高さは原則レール面上880mmであるが、キハ281系等で855mm、阪神電車で840mmなど、連結可能な範囲で異なる標準値をとるものがある。

一旦は密着自動連結器に交換したものの、密着自連は電気回路や空気管接続は原則手作業であるため、連結作業の迅速化を企図し、電気連結器装備のために密着連結器に再交換した東武京急などの事業者もある(例外は密着自連用の自動電気連結器をメーカー共同で開発した名鉄)。またJRや大手私鉄からの中古車を導入した中小私鉄が、在来車に合わせて密着自動連結器へ交換した逆の例も存在する。

新幹線用密着連結器編集

基本構造は柴田式とほとんど変わらないが、連結器の突起部が丸くなっているのが特徴。新幹線の旅客列車は全て電車であるため、大量に使うことから旋盤による円形加工だけですむようにこの形にしたが、在来線用のものと本質的な強度差異はなく、後年の金属加工技術の進展や在来線電車の増産、さらにはミニ新幹線のような直通列車まで出てくると、別立てにした意味は失せてしまった(在来線区間に於いて新幹線直通車対在来線普通列車の救援で問題が出得る)。

標準取付高さは1000mm。

主に東北上越秋田山形新幹線(特に山形駅盛岡駅)で乗客が気軽に見られる。

トムリンソン式編集

アメリカのトムリンソン社が開発した連結器。日本国内では東京メトロ銀座線丸ノ内線西日本鉄道京福電鉄嵐山線

熊本電気鉄道01形(元東京メトロ01系)で使われている。過去には東京メトロの車両を譲受した日立電鉄銚子電気鉄道、小型車時代の阪神電気鉄道(ただし急行用のみ)、京都市電などでも使用されていた。

柴田式よりも小型で、連結面の四隅の位置決めポストがあるのが特徴。

連結部の構造は、鉄道模型のケーディーカプラーと同原理であり、連結駒の回転中心が牽引力の中心線と一致または更に噛み合う位置関係にすることで不用意な解放をさせない作りである。

バンドン式編集

アメリカのヴァン・ドーン社が開発した密着連結器。戦前は付随車や貨車を牽引するような地方軌道で多く普及していたが、戦後も継続して使用したのは阪神電気鉄道のみ。

柴田式よりも薄型で、ブレーキ用空気管が連結器内部に配置されている事が特徴。国内では1971年に製造が中止され、阪神電鉄は以降の新車用には在来車発生品を転用した。日本産業規格(JIS)からも1994年に削除された。

阪神電鉄でも近鉄との阪神なんば線を通じて直通運転を開始することに伴い、従来車の連結器が近鉄と同じ柴田式密着連結器へ交換された。ただし運用が独立している武庫川線用の車両には最近までバンドン式が残っていたが、2020年5500系改造車に置き換えられ消滅した。

ウェスティングハウス式編集

アメリカのウェスティングハウス社が開発した密着連結器。中央部に19接点の電気連結器コネクターが、下部に2本の自動空気ブレーキ用空気管が、それぞれ内蔵されていることが特徴。

日本では京浜急行1960年まで使用していた。

なお、前頭部密着自連への交換~前頭部密連化までのおおよそ30年間の間も、京急の中間連結器は棒連結器の部分以外は国鉄と同じ廻り子式(在来線用柴田式・電気連結器なし)が用いられている。

先頭部の再交換は電気連結器を使った分割併合の迅速化が意図と推測される。


シャルフェンベルク式編集

当時ドイツ領であった東プロイセン(現在のロシア領カリーニングラード)にて、カール・シャルフェンベルクにより開発された連結器。開発は1903年(明治36年)と密連の中では最古。

外形は柴田式密連に似ており、また柴田式はこれを参考に開発されたと言われるが、連結部の実際の機構は全く異なり、スイスの狭軌観光鉄道に見られる中央バッファーの両側で2本のねじリンクを締めるねじ連結器を自動で連結・密着するようにしている、と考えたほうがいい作りである。

連結器の強度はこの2本のリンクの物理的特性に依存しており、他の方式よりも強度余裕は少ないものと考えられる(柴田式は楔形の廻り駒が割り入って止めている)。

欧州では広義の電車に多用され、高速鉄道車両(TGVなど)で2編成併結にも使われている。

日本製海外輸出車両に装着されることはあるが(現地の仕様)、日本国内向けに使われることは営業車両ではないが、一部のマルチプルタイタンパーなどが装備してるのを見ることができる(例、プラッサー&トイラー09-18型など)。

関連記事

親記事

連結器 れんけつき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7071

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました