概要
在来線時代
- 初代:1950年に上野駅~仙台駅間を結ぶ急行列車に命名。当時は「青葉」と漢字表記だった。一部車輌は仙台駅で常磐線経由の急行「みちのく」に併結され青森駅へ向かった。さらに郡山駅から会津若松駅へ向かう編成や福島駅から奥羽本線の院内駅へ向かう編成も併結さていた。のちに会津若松編成は廃止され院内編成は秋田駅まで延長され急行「鳥海」に発展。1963年10月改正で「鳥海」と分離し451系電車化されたが1965年10月改正で「まつしま」に統合され廃止。
- 二代:1971年3月改正で「つばさ」の間合いを利用し、北上線経由で仙台駅~秋田駅間を結ぶキハ181系気動車特急列車の名前として再登場した。1975年11月の奥羽本線秋田電化に伴いつばさか485系電車化されたため、急行「きたかみ」に格下げされ廃止。こちらの活躍もわずか4年半強で終った。
新幹線「あおば」
1982年6月23日に暫定開業した東北新幹線の各駅停車タイプの列車の愛称として約7年ぶりに復活した。この時はそれまで在来線で走ってた特急ひばりの14往復のうち、6往復が新幹線のあおばとなったが、速達列車のやまびこと違い、ひばりの名称が引き継がれなかったのは、残り8往復が11月15日の本開業まで在来線特急のひばりとして存置されてたことも影響している(やまびこはすべて新幹線化)。
主に東京駅(または上野駅)~仙台駅間を走った(他に早朝深夜の仙台駅-盛岡駅間を各駅停車で走る1往復)。E1系を使用した「あおば」は「Maxあおば」として運転されていた。だが那須塩原駅を過ぎると乗車率が大きく下がる傾向があったため、那須塩原止まりの列車が増えていき、1995年に那須塩原止まりの列車は「なすの」に変更された。残った東京~仙台間を結ぶ「あおば」も1997年に愛称をそれまでの停車タイプから行先別に整理された際に「やまびこ」に統合され、「あおば」は廃止となった。
新幹線の正式な愛称として廃止された初めての例で、それ以後、現在に至るまでこの愛称を名乗る列車は存在しない(このとき上越新幹線の各駅停車タイプの「とき」も同様の理由で一端廃止になったが、後に「あさひ」を「とき」に改称する形で復活している)。
使用車両
在来線時代
新幹線時代
400系(那須塩原までの、現行でいう「なすの」運用に相当する間合い運用のみ?[要検証])