ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

たにがわ

たにがわ

JR東日本の上越新幹線系統の列車愛称の一つ。ここでは列車名としては前身にあたる在来線の特急列車についても取り上げる。
目次 [非表示]

その他曖昧さ回避編集

谷川


概要編集

日本国有鉄道と後身の一つであるJR東日本が、現在までに以下の新旧の2列車を運行。

いずれも群馬県新潟県の県境にある三国山脈上の谷川岳が由来となっている。


谷川号

上野駅(東京都台東区) - 水上駅(群馬県みなかみ町)間を、東北本線高崎線上越線経由で結んでいた在来線特急


たにがわ号

東京駅(東京都千代田区) - 越後湯沢駅(新潟県湯沢町)・ガーラ湯沢駅(湯沢町)間を、東北新幹線上越新幹線・上越線支線経由で結ぶ新幹線及びその乗り入れ列車(制度上は特急)。


在来線特急「谷川」号編集

JR東日本185系200番台


1982年11月15日のダイヤ改正にて、急行ゆけむり」号の一部が特急に昇格されるかたちで初登場。

185系の本数が不足したため全便の特急昇格とはならず、下り4本・上り5本の体制であった。

1985年3月14日にはゆけむり号のまま残されていた3往復が廃止され、同時にL特急新特急谷川」に改称、5往復体制となった。

スキーシーズンには一部列車が石打駅(新潟県南魚沼市)まで延長運行。

1997年10月1日に列車愛称を上越新幹線「たにがわ」号に譲る形で水上」号に改称された。


上越新幹線「たにがわ」号編集

E4系Max 描いてみた。


JR東日本が管内の新幹線の愛称をそれまでの停車駅別から運転区間別に整理した一環として、1997年10月1日に東京駅から最長で越後湯沢駅やガーラ湯沢駅間を結ぶ列車として設定された。


2015年3月の北陸新幹線長野駅(長野県長野市) - 金沢駅(石川県金沢市)間開通に伴う東京駅方面側の運行キャパシティの調整により、たにがわ号は大幅に減便。

定期列車では東京駅~越後湯沢駅間が9往復、東京駅~高崎駅間が3往復となり、昼の時間帯は運行されなくなった。

2019年3月よりE7系による運行とグランクラスのサービスが開始。

2021年末からは、北陸新幹線列車の間合い運用でW7系も使用されるようになった。


定期列車は基本的に各駅停車で、ごく一部の列車は本庄早稲田駅(埼玉県本庄市)を通過する。

またガーラ湯沢駅発着の臨時列車で、大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)~越後湯沢駅間がノンストップの速達運転を行う場合がある。


かつてオール二階建車両のE1系E4系が使用されていた列車には、「Maxたにがわ」という派生名称が付けられていた。

一部のE4系Maxたにがわ号は、東京駅~越後湯沢駅間で同じく「Maxとき」号と併結していた。


停車駅

東京駅 - 上野駅 - 大宮駅 - 熊谷駅 - 本庄早稲田駅 - 高崎駅

- 上毛高原駅 - 越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅


太字はその駅を始発・終着とする列車がある駅。


使用車両編集

谷川

185系


たにがわ

  • 現在

E7系・W7系

  • 過去

200系 E1系 E4系 E2系


関連項目編集

日本国有鉄道(国鉄) JR東日本

特急 新幹線 列車愛称

東北本線 高崎線 上越線

上越新幹線 東北新幹線


水上

とき あさひ Max(新幹線)

関連記事

親記事

列車愛称 れっしゃあいしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5595

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました