ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゆけむり

ゆけむり

国鉄時代に東北本線・高崎線・上越線経由で運行されていた準急・急行列車及び長野電鉄にて運行されている特急列車。メイン画像は長野電鉄の方。
目次 [非表示]

由来は「湯けむり」であり、温泉地を目指す列車に付けられている。以下のように旧国鉄と長野電鉄で使用。

国鉄準急急行「ゆけむり」の概要編集

初代:1957年に上野駅石打駅間の準急列車として誕生。1959年に「みくに」と改名し消滅。

二代目:1966年4月に上野駅~水上駅間の臨時客車急行として登場。1967年3月に臨時電車準急「第2ゆけむり」が登場。7月から水上駅~越後湯沢駅間が延長。

三代目:定期としては二代目。1968年10月改正で上野駅~水上駅・石打駅間の急行「奥利根」と上野駅~渋川駅間の急行「はるな」を「ゆけむり」に統合して定期列車として再登場。高崎線上越線群馬県エリアでは急行「佐渡」「鳥海」「よねやま」や特急「とき」などを補完した。

基本的に多層立て列車で運行されたが併結列車も以下のようにバラエティに富んでいた。



車両は基本的に165系だが一部では115系も使用された。

上越新幹線大宮駅から部分開業した1982年11月改正で一部が新特急谷川」(のち「水上」)に格上げされ、上野駅まで乗り入れた1985年3月改正で185系の不足で残っていた列車も格上げされ消滅した。


長野電鉄の特急「ゆけむり」の概要編集

長電の長野駅湯田中駅間で運行されていた特急列車には特急用の2000系が使用されてきたが2000年代に入ると陳腐化がさらに著しくなってきた。

一方、小田急電鉄では50000形VSE」導入に伴い10000形HiSE」が余剰になっていた。

特急列車のサービス向上を狙う長電は廃車になった10000形第2・4編成を譲り受けた。長電入線に当たり外観・内装の変更は特に行わなかったが11連接車から4連接車への改造や機器移設などを行っている。改造工事終了後の2006年に長電1000系として竣工し特急「ゆけむり」として運行を開始した。

なお1000系の運用開始で余剰となった特急用の2000系は第2・3編成が廃車となった。


また、長野線の終点である湯田中駅はスイッチバック方式でホームへ入線する方式であったが、長電入線にあたり車両の構造上スイッチバックが使えなくなることから、2面2線のホームを1面1線・スイッチバックなしの構造へ改修している。


追加料金編集

  • 「ゆけむり」は基本自由席となっており、通常の乗車券のほか特急券大人1人100円(小児50円)を追加購入することで乗車可能である。
  • 2021年7月より指定席を設定。日中9時~17時台に運行されている「A特急」については、進行方向の1番前の車両のみが指定席で座席指定券が300円必要になる(大人・小児同額。後述の「ゆけむりのんびり号」を除く)。

停車駅編集

長野線の「駅一覧」の項目を参照。日中運行の「A特急」朝晩運行の「B特急」の両方に使われており、「スノーモンキー」との違いは使用車両の区別によるもの。


自動放送編集

2015年9月から導入。

日本語でのアナウンス担当は長野県の民法局SBC信越放送の山崎昭夫アナウンサー

一方、英語アナウンスはトーマス・デイリーが担当。



S特急「ゆけむりのんびり号」編集

2015年4月18日から運行開始。土・休日に1往復運転されている。

沿線の観光スポットや歴史、名産物に関する説明、景色や沿線の特産品を楽しめる観光案内列車。普通列車と同じくらいの所要時間でゆっくりと走行する。


関連項目編集

国鉄 準急 急行 165系 115系 遜色急行

長野電鉄 特急 長野線 列車愛称

2100系…こちらは「スノーモンキー」用の車両。元はJR東日本の「成田エクスプレス」用の253系

関連記事

親記事

列車愛称 れっしゃあいしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18849

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました