ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

長野電鉄2000系

ながのでんてつにせんけい

長野電鉄で使われていた特急形車両。1957年から2012年まで活躍した。
目次 [非表示]

概要編集

1957年から1964年まで3両編成4本が製造された、長野電鉄初の高性能車両である。1957年の就役から2012年の退役まで、実に55年もの間特急運用に就いていた。


長野県志賀高原は戦前からスキーや温泉等で賑わう観光地で、戦後も訪れる客は少なくなかった。長野電鉄は長野~湯田中・木島間に急行列車を設定するも、当時の1000系(初代)や1500系はオールロングシートであり、快適性に欠けていた。昭和30年代に思い切ったテコ入れ策として高性能車両による特急列車の計画が立つ。


誕生と発展編集

1957年名鉄5000系(初代)をベースに3両編成2本が製造され、WNカルダン駆動と発電ブレーキ付き電気式ブレーキ等の当時の最先端技術と、マルーンに白帯の出で立ちで特急列車のデビューを飾った。スキー客への配慮から回転クロスシートが採用され、冬には回転クロスの間にスキー板を挟む光景が見られた。

その後1959年にもう1編成増備され、3編成体制となった。


最終編成編集

1964年に新たな特急形車両の増備が計画され、当初は別形式の「3000系」になる予定だった。

3000系は前面展望車両になる予定だったが信号機移設等の問題で不採用、2000系最終編成(第4編成)となり、前面にスカートが付き長野電鉄初の空気バネ台車の採用、マルーンとクリーム色のツートンカラーで栗まんと呼ばれていた。

なお、前面展望は2006年小田急10000形を譲受した1000系(二代目)「ゆけむり」で実現する。


車種構成編集

モハ2000(奇数)編集

湯田中寄りに運転台をも持つ先頭車

サハ2050編集

中間付随車で当初は脱車、または増結が可能だった。

モハ2000(偶数)編集

長野寄りに運転台を持つ先頭車で、屋上に無線アンテナが付いていた。

編成表編集

編成はアルファベット順にA~D編成と呼ばれていた。

A編成:モハ2001+サハ2051+モハ2002 (1957年~2012年)

B編成:モハ2003+サハ2052+モハ2004 (1957年~2005年)

C編成:モハ2005+サハ2053+モハ2006 (1959年~2006年)

D編成:モハ2007+サハ2054+モハ2008 (1964年~2012年)


その後の活躍編集

塗装変更・改造編集

その後、塗装を赤とクリームのツートーンに改めりんご色と呼ばれ、長野~湯田中間の特急に留まらず木島線(2002年廃止)の特急や快速にも用いられた。

1981年の長野~善光寺下間の地下化に合わせ更新改造が行われ、難燃化、電動方向幕の設置、ヘッドマークの固定が行われた。

平成に入り、漸く冷房装置搭載の改造が行われ、塗装が再び変更となり、残念ながら回転クロスは固定されてしまった。

1998年の長野冬季オリンピック開催に合わせ、三度目の更新改造が行われ、営団地下鉄3000系の廃車発生品のFS510形台車へ履き替えとなった。


迎えた終焉編集

流石に接客設備も陳腐化し、2006年末に小田急10000形HiSE」を改造・譲受した1000系(二代目)「ゆけむり」へ2編成が置き換わったが、全面置き換えの計画が変更され、2000系も多少延命する事になり、2012年に元JR東日本253系を譲受した2100系スノーモンキー」が導入され、漸く55年にわたる特急運用に終止符を打った。

現在はD編成が小布施駅構内「ながでん電車の広場」に保存されている。


関連イラスト編集

長野電鉄2000系C98エアコミケ長野電鉄2000系


関連タグ編集

長野電鉄 長電 2000系

関連記事

親記事

長野電鉄 ながのでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 846

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました