ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

営団3000系

2

えいだんさんぜんけい

かつて営団地下鉄(現在の東京メトロ)日比谷線で使われていた通勤形車両。

1961年帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)日比谷線の開業に合わせて登場した。東武伊勢崎線東急東横線へ相互直通運転を行うため、車両規格は当時の東急に合わせる形となった(これには車体をできるだけ小さくして、トンネルの建設費を圧縮させたい営団の思惑も絡んでいたといわれている)。1971年までに合計304両を製造。

車体はセミステンレス製。ラインはなく素体ののままとなり、のちに日比谷線のラインカラー「シルバー」の由来となっている。前面はおでこが広く、連結器まで覆い隠す車体と一体化したデザインのスカート(後年に撤去)を装着していたこともあって、その形態からマッコウクジラフランケンシュタインのあだ名がついた。なお、計画当初は青色のラインを入れる予定であったが、国鉄の等級制を思わせてしまうという配慮から撤回された。

登場時は日比谷線も区間が短く、先頭車のクモハ3000形の2連で運転されたものの、延伸を重ねるたびに増結を重ねていった。その過程で中間電動車にはモハ4000形とモハ4500形、モハ3500形が付番されることとなり、これは現在に至るまで東京メトロに「04系」や「14000系」などといった4が付番される形式が存在しない理由のひとつになっている(次に開業した東西線5000系が計画名称の「5号線」との語呂合わせの意味も込めて命名されたため4が欠番になったという事情もある)。

末期にはすべての編成が8両を組成していたが、1編成だけは4両編成を2本組み合わせた変則編成であった。先頭車の連結面には貫通ホロがないため、当然編成間の通り抜けはできなかった。

一部の編成にはATOが搭載され、鉄道車両の自動運転を行うための貴重なデータを収集するのに貢献した。試験に使用された編成は、1編成が長野電鉄へ譲渡されている。

非冷房であったため、1988年から後継車両となる03系の製造を開始。本形式は置き換えられて1994年に営業運転を終えた。

このとき、一部の編成を赤羽岩淵-駒込間で暫定開業する南北線へと転用して使用する計画があったらしいが、9000系の新造などの影響で取りやめとなっている。

特筆できる運用として、秋葉原人形町に所在する同線の地下変電所へ変圧器を搬入するため、北千住を経由して乗り入れた国鉄の大物車・シサ1形を連結して深夜の日比谷線を走行したものが挙げられる。これは当時の北千住駅の構内が国鉄と東武で繋がっており、そこを経由すれば日比谷線内へ直接搬入できたためである。車両課としては当初この計画に対し、自慢の新車にそんなことをさせてたまるかと反対していたが、運輸課長に「営団の車両で営団の財産たる変圧器を運んで何が悪い」と説得されて諭されたという逸話も残る。

長野電鉄3500/3600系

長野電鉄にとっては短編成が組成できる18m車で、ステンレス車体をもち、在来車で取扱実績のあるWN駆動という好条件な車両だったため一部が譲渡され、2両編成14本(3500系)と3両編成3本(3600系)の計37両体制となった。ただし改造待ちの車両が事故車の代替として使用されたため、その補充として急遽予定外のクモハ3001号車-クモハ3002号車の2両を追加で譲受したことで、実際は39両が入線している(巷では、よく部品取り車が入線した旨が伝わっているが、そもそも最初から部品取り目的で入線した車両は存在していないため注意)。その関係で長期の使用を見込み、比較的新しい車両を多数譲受した中で、この2両だけ一番古いものが種車であった。

入線にあたり寒冷地仕様への改造や、前面の強化、一部床下機器の移設、保安装置や列車無線の変更、閑散線区向けの編成へのワンマン運転対応改造、赤帯の貼り付けなどが施された上で使用された。2000年代に入ると都市型ワンマン運転への対応改造が行われたほか、N編成の一部とL編成に対して京成電鉄の廃車発生品を用いた冷房化改造が行われた。

奇しくも1964年東京オリンピックに合わせて建設が進められた日比谷線の車両が、1998年長野オリンピックに向けて、車両近代化や列車の増発を進めようとしていた長電に引き取られたことで、オリンピックに関する輸送を2回も経験していることになる。

なお、これと同時に12両分の足回りも譲渡され、2000系の老朽化したそれと交換する計画もあったが、実際はA編成のみ交換されただけで終了している。

編成には次の3種類が存在した。

N編成

モハ3500形-モハ3510形

N1〜N8編成の8編成が在籍した。主に長野線や山ノ内線で使用するための2連ツーマン車(ただし、N1編成とN2編成は山ノ内線へ入線できなかったらしい)。のちに都市型ワンマン対応改造や一部の冷房化改造が施工された。最後まで残存したグループはこれである。N1編成として竣工した車両は、後述のとおり廃車後に東京メトロへと返却されている。

N7編成は営団時代に更新工事を受けなかった車両であったため、亀甲型ベンチレータ(冷房化で撤去)や妻面の1枚窓、トラップドアのない床面、クリーム色1色のデコラなど、未更新の面影を色濃く残していた。

編成番号モハ3500形モハ3510形
N1モハ3501(クモハ3001)モハ3511(クモハ3002)
N2モハ3502(クモハ3043)モハ3512(クモハ3044)
N3モハ3503(クモハ3049)モハ3513(クモハ3050)
N4モハ3504(クモハ3059)モハ3514(クモハ3060)
N5モハ3505(クモハ3061)モハ3515(クモハ3062)
N6モハ3506(クモハ3065)モハ3516(クモハ3066)
N7モハ3507(クモハ3051)モハ3517(クモハ3052)
N8モハ3508(クモハ3039)モハ3518(クモハ3040)

O編成

モハ3520形-モハ3530形

O1〜O6編成の6編成が在籍した。主に河東線の末端線区(屋代線と木島線)で使用するための2連ワンマン車。整理券発券機や料金箱、監視カメラなどのワンマン運転に対応した設備をもつ。河東線を受け持つ綿内変電所の容量の都合から、最後まで非冷房車であった。在籍したうちO1編成とO2編成はツーマン運転との兼用車であり、抑速制動も備えていたため、全線にわたって使用可能であった。

外観だけは営団時代のままであったため、O2編成とO6編成は引退前にそれぞれ帯やロゴを剥がした姿で運用された。

O5編成は営団時代にATOの試験に用いられた車両であった(装置は営団時代に撤去済)。

編成番号モハ3520形モハ3530形
O1モハ3521(クモハ3031)モハ3531(クモハ3032)
O2モハ3522(クモハ3037)モハ3532(クモハ3038)
O3モハ3523(クモハ3041)モハ3533(クモハ3042)
O4モハ3524(クモハ3045)モハ3534(クモハ3046)
O5モハ3525(クモハ3057)モハ3535(クモハ3058)
O6モハ3526(クモハ3075)モハ3536(クモハ3076)

O4編成のモハ3524号は事故で大破した際に、クモハ3077号へ差し替えて復旧している。このため上述のとおり、予定外のクモハ3001号車-クモハ3002号車が入線した。

L編成

クハ3650形-モハ3600形-モハ3610形

L1〜L3編成の3編成が在籍した。主に長野線や山ノ内線で使用するための3連ツーマン車。3連を組成するため、中間車は種車として3500形奇数車を使用している。のちに都市型ワンマン対応や冷房化改造が施工された。比較的早期に淘汰が進行したため、2008年以降はL2編成のみ活躍していた。

L3編成は竣工当初に帯の貼り付けが間に合わず、帯なしのほぼ営団時代の姿のままで運用を開始したことがある(ただし、長電のロゴは貼付け済)。

編成番号クハ3650形モハ3600形モハ3610形
L1クハ3651(クモハ3053)モハ3601(モハ3523)モハ3611(クモハ3054)
L2クハ3652(クモハ3055)モハ3602(モハ3571)モハ3612(クモハ3056)
L3クハ3653(クモハ3067)モハ3603(モハ3527)モハ3613(クモハ3068)

N5編成を皮切りに1998年までに改造を終了し、主力車両として全線にわたって活躍していた。しかし2000年代に入ると河東線末端区間(信州中野-木島間ならびに屋代-須坂間)の廃止や、それに伴う車両数の見直し、東急電鉄8500系を改造した8500系の導入などにより廃車が進んだ。そして日比谷線の後輩分にあたる03系改造の3000系の投入によって、最後まで残っていた編成も2022年までに退役することになった。

東京メトロへ返却された車両

営団時代に3000系の第1編成だった、もとクモハ3001号車-クモハ3002号車は、元々廃車後に地下鉄博物館で保存される予定であった。しかし、先述のとおり不足分の補充用として急遽譲渡することが決定した際は、長電での使用終了後は必ず連絡を入れる旨の約束を取り付けていた。その後2006年に活躍を終えたのち、翌年1月に「技術伝承」のために保存を決めた東京メトロへ返却され、営団時代の姿へ復元の上で綾瀬検車区にて動態保存されていた。現在は古巣の千住検車区へ移動して保存されている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • RAILWARS!×電車でD

    RAILDUEL! 代車と後輩と六つ子と足し算

     お待たせしました。 最近天気の変化が激しくて、少し参ってます。  さて今回は本家『電車でD』13話のパロディー回です。 (オチが読めたとか言わないでください...) また今回は某ソーシャルゲームなど、多数の他作品の登場人物が登場します。 それでは本編をどうぞ。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

営団3000系
2
編集履歴
営団3000系
2
編集履歴