ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小山駅

おやまえき

栃木県小山市にあるJR東日本の駅。東北新幹線、両毛線、東北本線(宇都宮線)、水戸線が乗り入れている。
目次 [非表示]

概要編集

栃木県小山市にあるJR東日本の駅。東北新幹線JR宇都宮線(東北本線)・両毛線水戸線が乗り入れる。栃木県の駅としては宇都宮駅の次に規模が大きい。


なお、駅及び周辺の線路は茨城県石岡市の地磁気観測所から直流運転に支障をきたす半径約35㎞圏の境目に位置する。このため、茨城寄りの一部区間がデッドセクション(交流運転)になっている(後述)。


駅周辺は東口にヤマダ電機白鴎大学などが存在し、駅から離れると国道50号新4号バイパスなども通っている。

イトーヨーカドーもかつては存在し、店舗跡はジョイフル本田の新ブランド「JOYHON」が開業。

一方、西口は駅ビルVALの他、ドン・キホーテTSUTAYAアニメイトなどが入居するロブレ小山などが存在する。旧市街地は西口側にある。

車から駅周辺に行く場合はロータリーが充実しており、2つの幹線国道から近い東口の方が便利。


駅構造編集

東北新幹線編集

相対式2面5線の駅である。

端に停車ホームがあり、内側に通過線のある典型的な新幹線停車駅である。


定期列車はなすの全列車と一部のやまびこ(殆どが仙台駅発着の各駅停車または白石蔵王駅のみ通過タイプ)が停車する。早朝の上り1本だけ当駅始発のなすの号がある。盛岡駅発着のやまびこ号も僅かながら停車する列車がある。

はやぶさつばさこまちは全列車が通過する。


番線路線方向行先備考
1東北新幹線下り郡山仙台方面
2東北新幹線下り郡山仙台方面(通過線)
3東北新幹線上り大宮東京方面(通過線)
4東北新幹線上り大宮東京方面
5(回送列車の発着のみ)

在来線編集

両毛線水戸線が1面2線とJR宇都宮線(東北本線)が2面4線の地上駅である。

両毛線は新幹線の下にホームがあり、水戸線は小山駅を出るとデッドセクションを通過して交流電源になる。

JR宇都宮線の快速は、当駅から宇都宮駅方面は各停になる。

小金井行き15両編成のうち、後ろ5両(グリーン車から後ろ)の停車位置にはベンチがないので、宇都宮行きの列車に乗り換えるのは古河か久喜の方が有利である。小金井駅についても同様の理由で宇都宮行きの待ち合わせは避けた方が無難である。

特に宇都宮駅10番ホーム到着の車両に乗車する場合にはかなり不利になる。

7番線は切り欠き式のホームだったが撤去された。

また、11・14番線は貨物専用の待避線である。


かつては当駅の宇都宮方にコンテナターミナルを持った貨物駅の設備があったが、現在は撤去され、臨時車扱貨物駅となっている。


番線路線方向行先備考
6・8両毛線上り栃木佐野足利高崎方面
9・10宇都宮線(東北本線)下り宇都宮黒磯仙台方面
12・13上り大宮東京新宿横浜大船熱海方面
15・16水戸線下り下館水戸いわき方面

改札口編集

現在、改札口は東西自由通路に面した中央改札口1ヶ所のみとなっている。かつては南口改札口もあったが廃止されている。


新幹線のコンコースに入場するためには一度中央改札口を通ってから在来線のコンコースに入り、新幹線の中間改札を通る必要がある。(宇都宮駅と異なり新幹線だけの改札口は無い)


売店編集

在来線のコンコース内に吉野家牛丼屋)、リトルマーメイド(パン屋)、ベックスコーヒー喫茶店)、NewDays(コンビニエンスストア)がある。


かつては改札外にもNewDaysがあったが現在は閉店している。(代わりにセブンイレブンがあるが)


歴史編集

1885(明治18)年、日本鉄道小山駅として開業。

1888(明治21)年に両毛鉄道(現・両毛線)が、1889(明治22)年に水戸鉄道(現:水戸線)が乗り入れ。

その後は、両毛鉄道と水戸鉄道が日本鉄道に営業譲渡の後、1906(明治39)年に国有化された。

明確な時期は不明だが、旅客駅に隣接するかたちで小山機関区と客貨車区、貨物駅も設置される。


1950年、当駅の東北本線の間々田方〜水戸線への短絡線を設置。駅を通過せず、東北本線と水戸線の直接乗り入れが可能となる。


1968年、国鉄が蒸気機関車の動態保存施設を設けることを常務会で決定。

候補地として、小山と京都の梅小路が挙がる(後の梅小路蒸気機関車館→京都鉄道博物館)。


1970年代、客貨車区への営業用客車の配置がなくなる(以降は事業用車と貨車のみ)。

また、この頃に機関区への機関車の配置も終了する。

1978年、東北新幹線開業に備えた現行の駅舎が完成。

1979年には、当駅をまたいで鷲宮〜石橋間に東北新幹線の試験線を設置。

小金井との間に試験線管理所(現・小山新幹線車両センター)を設けた。


1982年、東北新幹線小山駅が開業。各駅停車タイプ「あおば」の停車駅となる。

開業当時使われた当駅固有の車内放送チャイムは、「小山音頭」。

これ以降、当駅へ旅客用鉄道路線の新規直接乗り入れは行われていない。

1985年、組織としては残っていた小山機関区を廃止。

1986年、東北本線〜水戸線間の短絡線の利用を事実上停止。また、恐らくこの時期には客貨車区が廃止されていた模様。

1987年、国鉄分割民営化により、旅客駅はJR東日本、貨物駅はJR貨物の管轄となる。


1996年、コンテナ貨物列車の発着を終了(トラック代行化)。

1999年、貨物のトラック代行を宇都宮貨物ターミナルへ集約。小山は臨時車扱貨物駅へ。

現在でも貨物駅の籍を残しているのは、当駅から大型変圧器製造メーカーへの専用線が伸びており、不定期ながらその輸送がある為と思われる。


2006年、東北本線〜水戸線間の短絡線を撤去。

2012年、南口改札閉鎖。


利用状況編集


年度別編集

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度21,449人42,898人
2009年(平成21年)度20,952人41,904人
2010年(平成22年)度20,854人41,708人
2011年(平成23年)度20,947人41,894人
2012年(平成24年)度21,481人42,962人
2013年(平成25年)度22,247人44,494人
2014年(平成26年)度21,864人43,728人
2015年(平成27年)度22,174人44,348人
2016年(平成28年)度22,034人44,068人
2017年(平成29年)度22,375人44,750人
2018年(平成30年)度22,271人44,542人
2019年(令和元年)度22,471人44,942人
2020年(令和2年)度14,599人29,198人
2021年(令和3年)度16,359人32,718人
2022年(令和4年)度18,839人37,678人
2023年(令和5年)度20,492人40,984人


隣の駅編集

東北新幹線
種別前の駅当駅次の駅備考
大宮駅小山駅宇都宮駅
両毛線
種別前の駅当駅次の駅備考
思川駅小山駅
宇都宮線
種別前の駅当駅次の駅備考
快速ラビット湘新快速古河駅小山駅小金井駅
普通間々田駅小山駅小金井駅
水戸線
種別前の駅当駅次の駅備考
普通小山駅小田林駅

関連タグ編集

栃木県内の駅一覧

新幹線停車駅一覧

JR宇都宮線 水戸線

両毛線 宇都宮駅

古河駅 久喜駅


外部リンク編集

関連記事

親記事

栃木県内の駅一覧 とちぎけんないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1103

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました