ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

吉野家

よしのや

日本の牛丼チェーン店。正式な表記は「𠮷野家」。「うまい、やすい、はやい」のキャッチコピーでも有名。
目次[非表示]

概要

1899年創業。名前の由来は創立者が大阪吉野(現在の大阪市福島区吉野)出身だから。
1968年に本格的にチェーン展開を始める。吉牛(よしぎゅう)という愛称で親しまれる。

元々日本橋魚河岸内に市場の食堂として創業したという経緯があり、その後市場が築地豊洲と移転してもなお市場内に店舗を構えている。

他の牛丼店と比べ、薄味と言われている。

実は過去に2回も吉野家が無くなる危機があった。

  • 1980年に一度経営破綻している。これは店舗増大により、原材料を粗悪品にした事による客離れが原因とされている。それでもその後実業家の堤清二(元セゾングループ代表)のバックアップで、7年後に債務を完済し再建に成功した。
  • 2003年アメリカBSEに感染したが確認され、アメリカ産牛肉の輸入が中止になった。(吉野家に限らず多くの牛丼チェーンはアメリカ産を使用していた)
吉野家は牛丼の販売休止に踏み切り、一時豚丼を主力商品とする。2006年、アメリカ牛の輸入再開が決定。その後時間限定になるが、牛丼の販売を再開、そして2008年に常時販売を再開した。

黒い吉野家

吉野家の看板は基本オレンジをバックに江戸勘亭流体の黒文字が一般的だが、中には黒をバックに白文字看板の黒い吉野家も存在する。オレンジ看板は文字が真ん中よりだが、黒看板は文字左に牛をかたどったロゴがでかでかと付く違いがある。

この店舗では通常の吉野家にはないから揚げなどのメニューが充実しているのが特徴。どこにあるかは明確には公開されていないが、ネットニュースでは秋葉原恵比寿にあることが判明している。
黒看板店舗の所在地の基準も曖昧だが、都内だと東京メトロの駅周辺に多く見られるように思える。実際、上記2店舗はどちらも日比谷線出口寄りにある。

ただし、最近では観光地店舗の景観保護を理由に既存のオレンジ看板を黒看板に変更しただけの店舗も増えてきており、黒看板=限定メニュー取り扱いとは限らない点には注意してもらいたい。

また、紺色の看板の吉野家もあり、こちらは『そば処吉野家』として牛丼の他に十割蕎麦・天丼などを販売。2000年代から展開している


はなまるうどんとの複合店

2004年に「はなまるうどん」を運営する『株式会社はなまる』と株式会社吉野家ディー・アンド・シー(現:株式会社吉野家ホールディングス)と資本業務提携を締結、2006年に子会社化(2012年に完全子会社化)された。
2015年6月に愛知県一宮市の名神高速道路尾張一宮パーキングエリア(上り)に初めて『吉野家』と『はなまるうどん』の複合店舗を開業、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアを中心に複合出店も展開している。
中央自動車道屏風山パーキングエリア(上り)など『そば処吉野家』と『はなまるうどん』の複合店舗でうどん・そばが食べられる店も存在する。




関連タグ

筋金入りの吉野家党で知られ、実際にキャンペーンガールに採用された事もあるほど。

偶然ではない必然
艦これxすき家コラボの影で


故にこんなイラストも。その発想はあった


公式ホームページ

吉野家

関連記事

親記事

飲食チェーン店一覧 いんしょくちぇーんてんいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1121146

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました