ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

路線データ

路線名水戸線
ラインカラー
路線区間小山〜友部
路線距離50.2km
軌間1,067mm
駅数16駅
電化区間全線
  • 直流1,500V:小山〜第二旭町踏切付近(小山〜小田林)
  • 交流2,0000V:第二犬塚踏切付近(小山〜小田林)〜友部
最高速度95km/h
単線区間全線
閉塞方式自動閉塞式
保安装置ATS-P
運転指令所水戸総合指令室(CTC)
第一社鉄道事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
第二種鉄道事業者日本貨物鉄道(JR貨物)


概要

小山駅(栃木県小山市)と友部駅(茨城県笠間市を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)鉄道路線で、幹線。
「水戸線」を名乗っているにも拘わらず、水戸市内に「水戸線」が存在しないのは、水戸駅に最初に乗り入れたのがこの水戸線で、のちに友部駅から東の区間を現在の常磐線に編入したという歴史的経緯から来ている(なお後述の通り水戸市内を「水戸線の電車」が走っている)。

小山駅〜小田林駅間の第二旭町踏切〜第二犬塚踏切間に交流電化区間と直流電化区間の境界となるデッドセクションが存在する為、常磐線用の交直流両用車両が使用される。

直通運転

前述の理由で常磐線との関係は現在でも深く、以下の区間で直通運転を行っている。

・常磐線:友部駅〜高萩駅

沿革

開業〜国鉄民営化まで


国鉄民営化後


現在の運行形態

定期旅客列車

全てワンマン運転の普通列車のみの運行で、毎時1〜2本程度設定される。
日中は小山駅〜友部駅間の運行だが、朝夕には水戸駅・勝田駅・高萩駅(朝1往復)発着の常磐線直通列車や小山駅〜下館駅間の区間列車が運行される。また小山発・友部発共に最終列車は下館行として運行する。

臨時列車

主に常磐線と宇都宮線方面を結ぶ臨時特急が繁忙期や大型連休に設定される。水戸線内は小山駅以外ノンストップ、または友部駅・下館駅のみ停車で運行される事が多い。

貨物列車

2000年12月2日に信越本線安中駅と福島臨海鉄道小名浜駅を結ぶ「安中貨物」のルートが変更されて以降は、定期貨物列車は設定されていない。
しかし下館駅で接続する関東鉄道常総線の甲種輸送や真岡鐵道真岡線のSLの検査等で、不定期に貨物列車が運行される事がある。

駅一覧

駅名接続路線備考
小山
  1. 東北新幹線
  2. 東北本線(宇都宮線)
  3. 両毛線
小田林
結城
東結城
川島
玉戸
下館
  1. 関東鉄道常総線
  2. 真岡鐵道真岡線
当駅発着あり
新治
大和
岩瀬元筑波鉄道接続駅
羽黒
福原
稲田
笠間
宍戸
友部常磐線
↓常磐線高萩まで直通運転


使用車両

全て勝田電車区及び勝田車両センター所属。

現在の使用車両

付属編成5両が使用される。全車ワンマン運転対応。
2015年(平成27年)2月1日から定期運用を開始したが、それ以前も暫定運用や代走での入線実績がある。
3000番台は東北本線黒磯駅新白河駅白河駅間で運用する為、送り込みも兼ねて使用されている。

波動用特急型車両。元「フレッシュひたち」→「いなほ」用車両で、勝田への復帰後に臨時列車として水戸線に乗り入れる事がある。

過去の使用車両

国鉄民営化後の車両のみ記載。

いずれも常磐線用車両の付属編成が使用されていた。

関連タグ

両毛線 真岡鐵道 関東鉄道
奈良線(JR西日本):この路線も奈良駅に乗り入れてはいるものの奈良県内に路線がない(京都府で完結している)。

外部リンク

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19387

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました