デビュー当初
JR東日本が常磐線の特急「ひたち」運用の485系置き換えのために製造した特急形電車。1997年から製造された。
4M3Tの7両からなる基本編成が8本、2M2Tの4両からなる付属編成が4本用意され(0番台)、特急「フレッシュひたち」用として運用された。なお、この時代は特急形電車としては珍しくグリーン車が無かった。
また民営化以降の列車としては珍しく、国鉄485系電車同様に汎用形特急電車として他の路線への転属を考慮した耐寒装備や3電源対応(直流1,500V・交流20,000V-50/60Hz-)構造となっている。ただし、狭小トンネル通過は対応していない。
デビュー当初の編成と色
1.スカーレットブロッサム(赤)-偕楽園の梅の花と好文亭。
3.イエロージョンキル(黄色)-ひたち海浜公園の黄色い水仙。
4.グリーンレイク(緑)-霞ヶ浦の水面とその上に浮かぶ帆曳舟。
5.オレンジパーシモン(朱色)【付属編成のみ】-袋田の滝と紅葉の風景。
編成・車両
車体はアルミニウム合金製ダブルスキン構造となっている。主変換機は1990年代後半の車両ゆえご多聞にもれずIGBT素子のVVVFインバータ制御となっており、パンタグラフもシングルアーム形を採用している。また、死区間内(デッドセクション内)通過中の交直切替はE501系と同じくATS-P地上子を利用した交直自動切換であるため、その間の車内照明は蓄電池からの供給となり基本的に消灯しない。ただし、何らかの理由により手動で交直切替を行う場合は消灯する。
制動装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキであり、耐雪ブレーキ(※1)、抑速ブレーキを装備している。また発電ブレーキ(※2)を装備する準備工事がなされていた。
補足
※1・・・車輪と制輪子を常時弱く当てた状態にして凍結や雪の入り込みを防ぐ機能
※2・・・モーターを発電機として動作させ抵抗器で熱として消費し速度を落とすブレーキ。架線に電力を戻すことはできないが、饋電区間内の他の列車の走行状態に左右されないため安定した電制がかけられる。
新潟地区への転用
こうして常磐線特急として活躍していたE653系だったが、常磐線特急がすべて新型のE657系へ統一されることになったことから、2013年にフレッシュひたちの運用がE657系に置き換えられて運用を離脱した。当初の計画ではE653系は2012年から新設されるいわき-仙台間特急に転用される予定であったが、東日本大震災により常磐線が長期休止となってしまったため(※)、耐寒耐雪構造の強化や塗装変更などの改造を行った上で全編成が新潟地区へ転用された。これにより新潟支社にも民営化後の特急型車両が導入されることになる。
※いわき-仙台間の特急については最終的に常磐線の全線開通時(2020年春)に東京からの直通運転とすることが決まったため、E657系で運転されることになった。
まず7両基本編成が改造を受けて1000番台となり、年秋より羽越本線の特急「いなほ」で運用されている485系を翌年夏までに置き換えた。
この際に、7両基本編成は改造によってグリーン車が設定されている。
4両付属編成も同じく1100番台に改造されて新潟支社の信越本線とえちごトキめき鉄道とを直通運転する、新井・上越妙高~新潟間の特急「しらゆき」として、2015年3月14日より運行を始めた。なお付属編成第4編成が2005年の製造時から施行されていた交通バリアフリー法(現在はバリアフリー新法)により営業列車での単独運用が不可能となっており、改造に際しこれを解消するためバリアフリー設備を持つ7両基本編成の第8編成と4両付属編成の第4編成の間で一部車両の編成差し替えが行われた。
いなほ編成は日本海に沈む夕日と稲穂をイメージした塗装なのだが、ちょっと垢抜けない感じになってしまったためか、2017年、1000番台の一部編成の塗装が変更された。「瑠璃色」「ハマナス色」編成である。某末期軍団を思わせる単色塗装にもかかわらず、むしろこっちのデザインの方が人気になってしまい、新潟駅改良工事予想図などでは大抵こっちが使用されている状況にある。
2024年4月21日より羽越本船全線開通100周年ならびに新潟駅開業120周年を記念して1100番台のH202編成を嘗て新潟地区で運行された485系に用いられた上沼垂色をイメージしたデザインに変更して運行を開始した。これに合わせ、前日の20日には、新潟車両センターで前面に特急シンボルマークを取り付けた状態で撮影会が行われた。
細かい装備の差異
上野寄りの先頭車(1000番台では秋田寄り先頭車)は乗客用の扉が左右2箇所ずつ、それ以外は左右1箇所ずつという変則的な配置となっており、いわき寄りの先頭車(クハE653)の付随編成(100番台)はいわき寄りに車両の併結を行わないため連結器には電気連結器が併設されていない。
また上野寄り先頭車は新潟支社への転属に伴い、グリーン車に改造されたため製造番号のほかに形式記号も変更となっている。(クハE652-0 ⇒ クロE652-1000)
水戸支社への再転属
2018年に1000番台7両編成のU108編成が485系の国鉄特急色へ変更され、K70編成として常磐線特急時代に所属していた水戸支社へ戻ってきた(改番なし)。もともと「いなほ」用編成は8編成のうちの5編成運用体制で、予備車が十分確保されていたことから水戸支社への転属が可能であった。K70編成は団体専用車としての運用がメインである。
さらに2023年、1000番台7両編成のU102編成もフレッシュひたちカラー塗り分けの水色塗装に変更され、K71編成として水戸支社へ戻ってきた(こちらも改番なし)。なおこれは2021年に編成数に余裕があったしらゆき用編成がいなほ運用の一部に投入され、いなほ用編成の余裕がさらに生まれたことによって水戸支社への転属が可能であったことから実現したものである。
余談
汎用型特急車両として開発されたため、臨時列車として各地に入線した実績がある。
東北本線経由で青森まで行ったこともあるほか、伊豆急行や3セクへの乗り入れもこなすオールマイティっぷり。コロナ禍で設定が減ったものの、ディズニー臨として「いなほ」用の編成が首都圏に顔を出すのは珍しくない。
それ故に何かあれば便利屋のごとく引っ張り出される。
2021年からは2年連続で「地震で東北新幹線が不通になる→新潟及び勝田からE653系が駆り出され、東北本線における臨時快速として運用される」という事態が発生した。
さらに2022年6月には落雷によって故障したE129系に代わり、恒常的に新潟地区の普通列車に投入されていた。
そして、東北新幹線の上野~大宮間の架線トラブルで東京~仙台間が運休になった2024年1月23日には東京発仙台行きの臨時快速に充当された。
今後も思わぬ場所での活躍が見られるかもしれない。
関連タグ
鉄道 特急 特急形電車 JR東日本 ひたち フレッシュひたち いなほ(列車名) しらゆき